10-04-1 坂本龍馬 略年表

竜馬伝 前編 NHK出版 より
<1835年−天保6年>1歳
11月15日 郷士・坂本八平の二男として、高知城下に生まれる。  
<1846年−弘化3年>12歳
 6月10日 母・幸、没する。この年、楠山塾に入門するが、すぐに退塾。  
<1848年−嘉永元年>14歳
  この年、城下築屋敷の日根野弁治道場に入門し、小栗流剣術を学び始める。 12月、山内豊信が土佐藩主となる。 
<1853年−嘉永6年>19歳
 3月  「小栗流和兵法事目録」を授けられる。  6月、ペリー来航 
 3月17日  剣術修行のため、高知を出立して江戸へ向かう。  7月、プチャーチン来航 
 4月中旬  江戸築地の土佐藩中屋敷に入り、北辰一刀流千葉定吉道場に入門する。  
12月 1日  佐久間象山に入門し、西洋砲術を学ぶ。
<1854年−安政元年>20歳
 6月23日  剣術修行の期間が終了し、土佐に帰国する。  3月、日米和親条約締結。
11月ごろ  河田小龍を訪ね、海外事情を聞く。 12月、日露和親条約締結。
<1855年−安政2年>21歳
12月 4日  父・八平、没する。 10月、日仏和親条約締結。
<1856年−安政3年>22歳
 8月20日  再び剣術修行のため、高知を出立して江戸へ向かう。  7月、アメリカ総領事・ハリス来日。
<1858年−安政5年>24歳
 1月  「北辰一刀流長刀兵法目録」を授けられる。  4月、井伊直弼、大老に就任。
 9月3日  剣術修行期間を終え、土佐に帰国する。  9月、安政の大獄始まる。
<1859年−安政6年>25歳
 9月20日  徳弘孝蔵に入門して西洋砲術を学ぶ。 10月、橋本左内、吉田松陰など処刑される。
<1861年−文久元年>27歳
 3月 3日  井口村永福寺門前で、上士対郷士の刃傷事件が起こる。 10月、和宮、京を出立。
 9月  土佐勤王党に血判加盟する。。  
10月  「小栗流和兵法三箇条」を授けられる。  
10月 9日  讃岐国丸亀の矢野市之丞方へ剣術詮議のためとして29日間の国暇を願い出、11日許可される。(『福岡家御用日記』)  
11月上旬  国暇期限終了のため、翌年2月までの延長を願い出て、讃岐丸亀より瀬戸内海を渡り安芸の国坊ノ砂に向かう。(2月24日付『福岡家御用日記』)  
<1862年−文久2年>28歳
 1月15日  長州萩城下にて、久坂玄瑞と対面する。  1月、坂下門外の変。 
 3月24日  沢村惣之丞とともに土佐藩を脱藩する。  2月、14代将軍・徳川家茂、和宮と婚儀。 
12月 5日  間崎哲馬、近藤長次郎とともに、政事総裁職・松平春嶽に拝謁する。  4月、島津久光、兵を率いて上洛。続いて江戸へ向かう。 
12月 9日  軍艦奉行並・勝海舟を訪ね、同志とともに入門する。  8月、生麦事件。
12月29日  兵庫の海舟の宿所を千葉重太郎とともに訪れる。  
<1863年−文久3年>29歳
 2月25日  勝海舟の尽力により脱藩罪を許される。  7月、薩英戦争。 
 4月 2日  沢村惣之丞らとともに大久保一翁と対面する。  8月、八月十八日の政変。
 5月16日  海軍塾の資金援助を願い出るため、福井の松平春嶽のもとへ向かう。  9月、土佐勤王党弾圧。
10月  海軍塾の塾頭になる。  
12月  土佐召還に応じず、翌年2月、再び脱藩の身となる。  
<1864年−元治元年>30歳
 2月20日  熊本で横井小楠と対面する。  
 5月  このころ、京でお龍と出会う。  5月、幕府が神戸海軍操練所開設を布告。 
 6月 5日  池田屋事件で同志が討たれ、蝦夷地開拓計画が挫折する。  6月、池田屋事件。 
 8月  京の薩摩藩邸で西郷吉之助(隆盛)と会見。このころ、お龍を伏見寺田屋に預ける。  7月、禁門の変。第一次長州征討。
 8月、4国連合艦隊が下関を砲撃。 
10月  勝海舟の失脚により、同志とともに薩摩藩に保護される。 11月、長州藩が幕府に恭順。
12月、高杉晋作らが下関で挙兵。 
<1865年−慶応元年>31歳
 4月 5日  土方久元と会談し、薩長和解策を打ち明けられる。  4月、幕府が長州再征を布告。 
 5月 1日  西郷吉之助に伴われて薩摩入りし、西郷邸に滞在する。   
 5月下旬  大宰府で三条実美ら五卿に拝謁する。   
 5月  このころ、長崎に亀山社中を結成する。   
閏5月 6日  桂小五郎と会談し、薩長和解を説く。   
閏5月21日  下関に着いた中岡慎太郎から、西郷の招致の失敗を聞く。   
 6月 8日  中岡とともに京の薩摩藩邸に入り、西郷と会談。長州藩の武器・軍艦の購入を依頼する。   
10月 4日  長州藩士・広沢兵助らと会談し、薩摩藩への兵糧米の寄進を説く。   
12月上旬  長州藩海軍局の中島四郎と会談し、桜島丸新条約を締結する。   
<1866年−慶応2年>32歳
 1月19日  伏見寺田屋に入る。 6月、第二次長州征討。  
 1月20日  京の薩摩藩邸に至り、桂と西郷に対して薩長和解を説得する。   
 1月22日  薩長同盟が締結される。  7月、徳川家茂、死去。  
 1月23日  深夜、潜伏中の寺田屋を伏見奉行所の捕り方に包囲されるが、脱出に成功する。。 12月、徳川慶喜が15代将軍に就任。  
 2月 5日  桂の求めにより薩長同盟文書に裏書きをし、同盟の保証人となる。 12月、孝明天皇、死去。  
 3月 5日  薩摩藩船・三邦丸で大阪を出航、お龍との新婚旅行となる。    
 3月10日  薩摩に到着。以後4月12日までの間、お龍とともに温泉湯治や登山を楽しむ。    
 6月14日  下関に着き、桂と対面。薩摩が受け取りを辞退した兵糧米を亀山社中にもらい受ける。    
 6月17日  下関海峡の海戦にユニオン号(桜島丸、乙丑丸)で参戦。長州軍を応援する。    
11月下旬  薩摩藩士・五代才助と長州藩士・広沢兵助を説き、下関に両藩合弁の商社の設立を計画する。    
<1867年−慶応3年>33歳
 1月中旬  長崎清風亭にて土佐藩参政・後藤象二郎と会談。  1月、明治天皇即位。   
 2月  このことから才谷梅太郎の変名を使用する。    
 4月上旬  土佐藩から脱藩罪を許され、亀山社中が改編された海援隊の隊長となる。    
 4月19日  土佐商会に対して海援隊士ひとりあたり5両の月給を要求する。この日、大洲藩船・いろは丸に乗り込み、長崎を出航する。    
11月下旬  薩摩藩士・五代才助と長州藩士・広沢兵助を説き、下関に両藩合弁の商社の設立を計画する。    
 4月23日  瀬戸内海を航行中のいろは丸、紀州藩船・明光丸と衝突し沈没する。    
 5月29日  いろは丸衝突事件、紀州藩側が8万3000両の賠償金を支払うことで決着する。    
 6月 9日  後藤象二郎とともに土佐藩船・夕顔で長崎を出航し、船中八策を語る。    
 6月22日  薩土盟約の締結に立ち会う。    
 7月 6日  長崎でイカルス号水夫殺害事件が起こり、海援隊に嫌疑がかかる。(9月10日解決)    
 9月28日  脱藩以来初めて高知城下の実家に帰る。    
10月 9日  京に入り、酢屋に寄宿する。 10月、土佐藩が大政奉還を建白。徳川慶喜が大政奉還を上奏。   
10月14日  大政奉還が朝廷に上奏される。    
10月16日  戸田雅楽と協議し、「新官制議定書」を作成する。    
10月24日  岡本健三郎とともに京を出立し、越前福井へ向かう。    
11月 2日  三岡八郎に面会する。    
11月 5日  京に帰着し、酢屋に寄宿。のちに河原町蛸薬師の近江屋に移る。    
11月上旬  「新政府綱領八策」を作成する。    
11月15日  近江屋の2階座敷で、中岡慎太郎とともに刺客に襲われ、絶命する。    
11月17日  京東山の霊山に埋葬される。 12月、王政復古の大号令。