星空へのお誘い |
トップペ−ジに戻ります |
今月の注目天体ショー |
教会暦に関する説明を・・・・・ 暦と天体情報の記事の中で「教会暦」を記載させて頂いています。 カトリック教会は西方教会と呼ばれ、またローマ教会とも呼ばれています。 西方教会に対して、東方教会と呼ばれる教会として「ギリシャ正教などの正教」があります。 ローマ教会(カトリック教会)の典礼暦が「教会暦」で、ラテン語では「Kalendarium Romanun カレンダリウム・ロマヌム」と表記して「ローマ暦」と読みます。 ![]() 写真は私が使用しているラテン語で書かれた「Liber Usualis Missae et Officii リベール・ウズアリウス・ミサ・エト・オフィッシ」と云う教会のミサ典礼書です。 カトリック教会では全世界共通の正式(盛式)の典礼書になります。 写真に「Kalendarium Romanun カレンダリウム・ロマヌム=ローマ暦」と一番上に印刷されていますね? その下の単語は? 英語の一月の原語で「January→Januarius=ジャヌアリウス」です。 一月 Januarius 二月 Februarius 三月 Martius 四月 Aprilis 五月 Maius 六月 Junius 七月 Julius 八月 Augustus 九月 Septenber 十 月 October 十一月 November 十二月 December ![]() 教会暦はこのような大昔から続く典礼の積み重ねから、現在の形になっています。 一方的に「教会暦」を記載致すのも何かと思いまして、その源泉となる書物をご案内致しました。 私の他のページへぜひお越し下さい。↓ 私の研究のライフテーマについてつぶやいて居ます。 研究者の独り言 考古学研究から入って行った南米インカ文明の民俗音楽をご案内致しております。 有名な「コンドルは飛んで行く」や「花祭り」、「灰色の瞳」などが南米インカ文明の民俗音楽です。 ご存じでしたか? 民俗音楽へのお誘い 皆様にぜひお話し致したい事を綴っています。 ひとりごと・・・ 江戸時代は金比羅さん、明治の廃仏毀釈で仏教から神道に衣替えした現在の金刀比羅(ことひら)神社、参道や本宮、奥の院などの写真集です。 金比羅さんへのご案内 NHK大河ドラマに登場した「崇徳上皇」流刑の地 讃岐の国のゆかりの土地の写真集です。 崇徳上皇ゆかりの地を巡って |
トップペ−ジに戻ります |