定格出力 |
ミュージックパワー(IHFM):96W 実効出力(左/右):45W/45W ステレオ実効出力(両チャンネル同時動作):40W×2 |
全高調波歪率 |
0.8% |
混変調波歪率 (5〜5,500cps) |
0.8% |
パワーバンドワイズ(IHFM) |
20〜20,000cps(0.8%にて) |
周波数特性(AUX) |
20〜50,000cps±1dB |
ハム・雑音(IHFM) |
AUX:−80dB,PHONO:−70dB |
チャンネルセパレーション |
45dB(PHONO端子にて),50dB(AUX端子にて) |
残留雑音 |
2mV(8Ω) |
負荷インピーダンス |
8・16Ω |
ダンピングファクター |
15 |
入力感度 (実効出力に要する,1,000cpsの入力) |
PHONO-1:(3.5Ω)0.06mV(A-604使用にて) (30〜100Ω)0.2mV(A-603使用にて) PHONO-2:(100kΩ)2mV TAPE HEAD:(19cm/sec,9.5cm/sec) (100kΩ)1.8mV TUNER:(500kΩ)220mV AUX:(500kΩ)220mV TAPE MONITOR:(PIN-500kΩ)200mV |
録音出力 (PINカソードフォロア出力) |
(PHONO-2入力に対して100倍) (TAPEH.D入力に対して115倍) |
センターチャンネル出力 |
1.5V 48kΩ(実効出力にて) |
イコライザー特性 |
PHONO-1,2:RIAA,TAPEH.D NAB (19cm/sec, 9.5cm/sec) |
プリアンプ出力 |
2.1V 710Ω(実効出力にて) |
コントロール及びスイッチ |
トーンセレクター:(LOW)DEFEAT,fo=250c/s,fo
=500c/s トーンセレクター:(HIGH)DEFEAT,fo=5Kc/s,fo=2.5Kc/s トーンコントロール:BASS(50cps)+11.5dB〜−10dB(fo=250c/s) TREBLE(10,000cps)+12.5dB〜−11dB(fo=5Kc/s) BASS(50cps)+16dB〜−14.5dB(fo=500c/s) TREBLE(10,000cps)+7.5dB〜−6dB(fo=2.5Kc/s) ラウドネスコントロール(スイッチ付):50cps +9.5dB,10,000cps +5dB (音量調整−30dB) ハイフィルター:20,000cps −25dB fo=6,000cps ローフィルター:20cps −26dB fo=70cps プレゼンス:20cps +7.5dB fo=125cps モードスイッチ:STEREO,MONO(L+R) インピーダンス・スイッチ:8Ω,16Ω フェーズ・スイッチ:NORM,REV ファンクション・スイッチ:TAPE H.D19cm/sec,TAPE H.D9.5cm/sec PHONO-1,PHONO-2,TUNER,AUX |
その他 |
テープモニター,ヘッドホーンジャック |
使用真空管トランジスター及びダイオード |
真空管:6L6GC×4 12AX7×5 12BH7A×2 6AQ8
×1 トランジスター:2SC-402×2 ダイオード:SW-0.5a×1 SW-0.5d×2 |
電源 |
100V 117V 240V 50〜60cps 280VA
(MAX) |
寸法 |
460W×170H×345Dmm(ゴム足,ツマミを除く) |
重量 |
24.5kg |
実用最大出力 |
45W/45W(8,16Ω) |
実効出力 |
40W+40W(8,16Ω) |
周波数特性 |
10Hz〜80kHz(+0,−3dB) |
全高調波歪率(実効出力時) |
0.8%以下(8Ω) |
混変調波歪率 |
0.8%以下(8Ω) |
ダンピングファクター |
15(8Ω) |
入力感度/入力インピーダンス(1kHz) |
PHONO(MC HIGH)/A-603S・0.
25mV/30〜100Ω PHONO(MM)・4.0mV/100kΩ TUNER,CD,LINE-1,LINE-2,TAPE:250mV/300kΩ |
定格消費電力 |
210W |
外形寸法 |
460W×197H×433Dmm |
重量 |
26.0kg |
※本ページに掲 載したAU-111,AU-111vintage1999の写真
仕様表等は,1965年及び1999年10月のSANSUIのカタログ
より抜粋したもので,山水電気株式会社に著作権があります。
したがって,これらの写真等を無断で転載・引用等することは法律
で禁じられていますのでご注意ください。
★メニューにもどる
★プリメインアンプPART4のページにもどる
現在もご使用中の方,ま た,かつて使っていた方。あるいは,思い出や印象の
ある方そのほか,ご意見ご感想などをお寄せください。