AU-9500の写真
SANSUI AU-9500
STEREO AMPLIFIER ¥123,000(発売当時)
                 ¥135,000(1975年頃)
   

1972年にサンスイが発売したプリメインアンプ。当時のサンスイのプリメインアンプの最上
級機にあたり,幅50cmの幅広のブラックパネルにスイッチ類がずらりと並んだ精悍なデザ
インはそのまま音の印象につながっていました。サンスイらしい高級プリメインアンプでした。

AU-9500の大きな特徴は強力な電源部の搭載にありました。左右独立巻線の大型の電
源トランスと4700μF×4本の電源部によってパワー段にはチャンネルごとに電源供給が
行われ,±2電源方式がとられ高い安定性が確保されていました。さらに,パワー段とプリ
ドライブ段を別電源として,プリドライブ段をパワー段よりも高い電圧で駆動し,負荷変動に
よる影響を受けにくい安定したドライブを実現していました。

AU-9500の内部

パワー段は,パワートランジスターのコレクター電流を従来の1/2に縮小でき,特性の良い
部分を生かしやすいパラレルプッシュプル回路で,全段直結OCLピュアコンプリメンタリー回
路とあいまって歪みを低く抑えながらハイパワーを実現していました。
また,全段直結の安定度を左右する差動アンプを,低雑音のトランジスターの組み合わせに
よる2段構成とし,定電流駆動としてパラレルプッシュプル回路の安定動作を確保していました。

イコライザー回路は,厳選したトランジスター,PNP−NPN−PNPの3段直結回路で,安定し
た定電圧電源から供給される高電圧により,最大許容入力300mVと入力感度2.5mVに
対して120倍(約42dB)のダイナミックマージンを実現していました。RIAA偏差も,RIAA素子
に,検討しつくされた低雑音トランジスター,誤差の少ない抵抗,コンデンサーにより,30Hz〜
15kHzにおいて±0.5dBを保証していました。また,スイッチ切換時に発生するクリックノイズ
は,−電源を利用し,初段のベース電位を0にすることにより解決していました。

保護回路として,AU-9500では,過負荷になった場合に,出力段およびドライバー段のコレク
ター電流が,ある一定以上流れないように制限するカレントリミッター回路を内蔵し,電子回路
を組み合わせたリレーと速断ヒューズによって,パワートランジスターとスピーカーを保護するよ
うになっていました。

トーンコントロールとしてT.T.C.(トリプル・トーン・コントロール)を搭載していました。低音,高音
は3dBステップで±15dB,中音は1dBステップで±5dBの調整ができるようになっていました。
T.T.C.アンプは,初段に高入力インピーダンスを確保するため,ローノイズFETを使用し,3段
直結,2段直結回路のNF型で,低歪率,高S/N,周波数レスポンスの優れた回路となってい
ました。
また,トーンセレクター回路により,低音(150Hz,300Hz,600Hz),高音(6kHz,3.5kHz
2kHz),中音(750Hz,1.5kHz,3kHz)と計9段階に調整することもでき,よりきめ細かな音
質調整ができるようになっていました。さらに,T.T.C.回路はそれぞれにディフィートもできるよう
になっていました。
フィルターは,12dB/octのNF型の専用アクティブ・フィルター回路を採用し,ハイフィルターは
12kHz,6kHzに,ローフィルターは25Hz,50Hzの2段切換になっていました。
また,小音量時のためにラウドネススイッチ,一時的に音量をいっきに下げられるミューティング
スイッチなども装備されていました。

テープモニター回路は2系統あり,相互コピーも可能となっていました。また,テープ2はピンジャ
ック以外にDIN端子も設けられていました。
PHONO端子は2系統あり,PHONO2は,カートリッジに応じて30kΩ,50kΩ,100kΩの3
段階にインピーダンスが切り換えられるようになっていました。
スピーカー端子は3系統あり,A+B,A+Cが同時に鳴らせるようになっていました。また,ヘッド
ホン端子は2つあり,1個はヘッドホンプラグを差し込むとスピーカーの音が切れる設計になって
いました。
DECK-1・2,AUXにはレベルアジャスターが背面にあり,各入力レベルを揃えることができる
ようになっていました。
その他,L・R独立のMIC端子も背面に装備されていました。
また,プリアンプ部とパワーアンプ部はジャンパーピンを外し,切り離して独立して使用可能にな
っていました。

また,4チャンネルでSQ方式によって先駆けていたサンスイらしく,4チャンネルアダプターを接
続して4チャンネルシステムを構成できる4chアダプター回路・端子が搭載されていました。この
端子はテープデッキの録音・再生モニターの端子としても使えるようになっていました。
さらに,変わったところでは,NR(ノイズリダクション)アダプターを接続することにより,接続した
2台のテープデッキに同時に録音時のNRをきかせることができるNRアダプター接続回路・端子
も装備されていました。再生時には,テープモニタースイッチの切換で,どちらのテープデッキに
もNRを動作させることができるようになっていました。

以上のように,AU-9500は,当時のサンスイのプリメインアンプの最上級機として,多機能と
すぐれた性能を実現した1台でした。幅広のブラックパネルにアルミムクのツマミがずらりと並ん
だ精悍なデザイン同様に,低域の力強いダイナミックな音をもったサンスイらしい1台で,高い
評価と人気を得ることとなりました。


以下に,当時のカタログの一部をご紹介します。



大出力,低歪率の
パラレル・プッシュプル回路
各チャンネル独立電源供給方式を採用
小出力から75W+75Wまで,
20Hzから20kHzにわたって
0.1%以下の低歪率を実現


◎全帯域にわたって低歪率(0.1%以下)を保証
 品位の高い,美しい音質を実現しています。
◎高安定度を可能にした
 左右チャンネル独立電源供給方式
◎パラレル・プッシュプル回路による
 低歪率,大出力のパワー段
◎正確な過渡応答。透明で高品位な音質。
◎許容入力300mV(1kHz,THD0.5%以下)の
 広ダイナミックレンジ
◎カレントリミッター,リレー,ヒューズによる
 大出力アンプにふさわしい完ぺきな保護回路
◎ロータリー・スイッチ式の
 本格的トリプル・トーン・コントロール(T.T.C.)
◎上昇,下降点の変えられるトーン・セレクター
◎2段切換のハイ・フィルター,ロー・フィルター
◎テープリプリントも自由自在
◎4チャンネル時代に対処した>
 4CHアダプター回路
◎ノイズ・リダクション(N.R.)アダプター
 接続回路
◎スピーカーシステムは3系統接続可能
◎3段にインピーダンスの切替え可能の
 PHONO-2端子
◎プリ,メインアンプ部は,単独使用可能
◎ミューティングスイッチ




●AU-9500の規格●

定格出力 ミュージックパワー(IHF):260W(4Ω,1kHz)
実効出力(片ch動作)  :85W+85W(8Ω,1kHz)
実効出力(両ch動作)  :80W+80W(8Ω,1kHz)
連続実効出力       :75W+75W
(両ch動作,定格歪率8Ω,20Hz〜20kHz)
全高調波歪率(定格出力)
0.1%以下
混変調歪率(定格出力)
(70Hz:7kHz=4:1,SMPTE)
0.1%以下
パワーバンドウィズ(IHF)
5Hz〜40kHz
周波数特性
(メインアンプ1W出力時)
3Hz〜80kHz+0dB,−1dB
ダンピングファクター
50(8Ω)
入力感度(1kHz)・入力インピーダンス
PHONO-1:2.5mV(50kΩ)
PHONO-2:2.5mV(30,50,100kΩ)
(最大許容入力 300mV,全高調波歪率0.5%以下)
MIC:2.5mV(50kΩ)
TUNER,AUX(レベル調整可):100mV(50kΩ)
TAPE MONITOR-1,2(PIN):100mV(50kΩ)
(レベル調整可)
TAPE MONITOR-2(DIN):100mV(50kΩ)
4CH,N.R.ADAPTOR:100mV(50kΩ)
出力電圧・出力インピーダンス
TAPE REC-1,2(PIN):100mV(1.5kΩ)
TAPE REC-2(DIN):30mV(70kΩ)
4CH,N.R.ADAPTOR:100mV(1.5kΩ)
プリアンプ(定格出力):0.8V(1.5kΩ)
(最大出力,全高調波歪率0.5%以下)4.5V
クロストーク(定格出力1kHz)
PHONO-1,2:50dB以上
ハム及びノイズ(IHF)
PHONO-1,2:75dB以上
TUNER,AUX:85dB以上
メインアンプ:100dB以上
トーンコントロール
BASS(DEFEAT,150Hz,300Hz,600Hz)
           ±15dB(20Hz),3dBステップ
MIDRANGE(DEFEAT,750Hz,1.5kHz,3kHz)
           ±5dB(1.5kHz),1dBステップ
TREBLE(DEFEAT,6kHz,13.5kHz,20kHz)
           ±15dB(20kHz),3dBステップ
ラウドネス     +10dB(50Hz),+8dB(10kHz)
(ボリューム−30dB)
ロー・フィルター  25Hz,50Hz
            −3dB(12dB/oct)
ハイ・フィルター  12kHz,6kHz
            −3dB(12dB/oct)
定格消費電力
205W(最大500VA)
寸法
500W×140H×347Dmm
重量
23.3kg

※本ページに掲載したAU-9500の写真,仕様表等は,1975年
 のSANSUIのカタログより抜粋したもので,山水電気株式会社
 に著作権があります。したがって,これらの写真等を無断で転載
 ・引用等することは法律で禁じられていますのでご注意く ださい。

 

★メニューにもどる
  
 
★プリメインアンプPART4のページにもどる

 
 
 

現在もご使用中の方,また,かつて使っていた方。あるいは,思い出や印象の
ある方そのほか,ご意見ご感想などをお寄せください。


メールはこちらへk-nisi@niji.or.jp