HA-500Fの写真
Lo-D HA-500F
INTEGRATED STEREO AMPLIFIER ¥89,800
               ウッドケースLA-200¥6,500別売


1975年にローディー(日立)が発売したプリメインアンプ。パワーアンプ部に縦型パワーFETを
搭載したモデルで,高い素子技術を持つローディーならではの1台でした。

HA-500Fの最大の特徴は,縦型パワーFETを搭載したパワーアンプ部でした。HA-500Fの
パワーアンプ部は,Nチャンネル,Pチャンネル縦型パワーFETをプッシュプル純コンプリメンタ
リーOCL回路で構成されていました。

縦型パワーFET

従来のFETが横型構造であるのに対し,パワーFETは縦型構造をしており,電流はゲート間に
ある電位を通り抜けるだけであるため,大電流を扱えるだけでなく,一般のトランジスタのように
キャリア蓄積効果がないという特徴があります。そのため,スイッチング速度が各段に速く,また
高域まで安定してNFBがかけられるため,高域まで位相特性がすぐれています。
高入力インピーダンス,低出力インピーダンスであるため,前 後の回路に影響も与えにくいとい
う特徴も備え,さらに,なめらかなピンチオフ特性を示すため,クロスオーバー歪みやノッチング
歪みなどの発生も本質的に少ないなどの特徴があり,そして,負の温度係数を示すため,熱暴
走を起こしにくく,安全動作領域も広い信頼度の高さももっているなど,多くの優れた点がありま
した。
しかし,ドライブ段から見た場合,(1)デプレッションモードであるために生じる電源投入時,遮 断
時のラッシュ電流によるFET破壊の危険。(2)三極管特性であるためドレイン出力抵抗が低く,
電源リップルが負荷に混入しやすい。(3)三極管特性であるため,電源電圧変動により直流バイ
アス点が変動するなどの問題点も持っていました。
そこで,電源ON,OFF時の各段間の遅延回路の必要性や電源の安定化が必要になります。
しかし,それは電源回路の複雑化を招くため,デメリットも出てきます。HA-500Fでは,トランジ
スタを使ったシンプルなバイアス回路を開発搭載し,問題点をすっきりと克服していました。

初段差動増幅器に新開発の高耐圧低雑音トランジスタを使用し,Aクラスのドライバー段にはエ
ピタキシャルプレーナ形トランジスタを搭載していました。定電流回路がAクラス段のゲインを上
げると共に,新しいドライブ回路の開発により,安定した動作で実効出力55W+55W(両ch駆
動・8Ω・1kHz),のパワーと0.008%(1/2実効出力時・1kHz)という低歪みを実現していま
した。

イコライザー回路は,初段を高耐圧低雑音のトランジスタを使用した差動増幅器とし,次段はFET
として初段のゲインを上げ,3段目をエミッタ・フォロアとして±2電源でドライブすることで,大きな
ダイナミックマージン(43dB)と低歪率を得ると共に,精度の高い素子と充分なNFによりRIAA偏
差も±0.3dBと抑えていました。
PHONOは2系統装備され,PHONO-2にはHIGH-LOWのレベル切換が付いていました。

ボリュームコントロールには,左右連動誤差の少ない音量調整ができる22接点スイッチ式アッテ
ネーターを採用したものが搭載されていました。さらに,加算式3段ゲインセレクターにより音量の
微調整ができるようになっていました。
BASS,TREBLEのトーンコントロール回路には,初段に信号源インピーダンスの高いFETが採
用され,SN比の劣化が少ないすぐれた入力回路が構成されていました。そして,トーンディフィート
スイッチも付いていました。ラウドネススイッチも装備されていました。
テープ入出力端子は2系統あり,前面パネルにもDIN録再端子が装備されていました。
スピーカー出力もA,B2系統あり,Bにはレベル調整が付いていました。

HA-500Fの内部

以上のように,HA-500Fは,ローディーが新しい素子縦型FETを生かして作り上げた高性能な1台で
した。トランジスタらしいクリアさと,真空管アンプに通じるあたたかさを兼ね備えた音は,FETならでは
のものでした。ブランド力故にあまりメジャーにはなりませんでしたが隠れた実力機であったと思います。


以下に,当時のカタログの一部をご紹介します。



新素子,縦型パワーFETを搭載して
アンプの音質に新境地を拓いた
新プリメイン


◎新素子,縦型パワーFETを搭載して
  55W+55Wの出力と
 全高調波歪率0.008%を実現した
 パワーアンプ部
◎プリアンプ部のイコライザー段は
 差動入力FET−バイポーラトランジスタ の
 3段構成
◎FETを初段に使用した
 トーンコントロール回路
◎ボリュームコントロールには
 22接点スイッチ式アッテネーターを採用
◎異なったスピーカーの比較試聴に便利な
 スピーカーBレベル調整




●HA-500F Specification●



■パワーアンプ部■

回路方式
差動1段全段直結縦型パワーFET
純コンプリメンタリーOCL
実効出力
20Hz〜20kHz(両ch駆動):50W+50W(8Ω)
1kHz(両ch駆動):55W+55W(8Ω),55W+55W(4Ω)
1kHz(片ch駆動):60W/60W(8Ω),60W/60W(4Ω)
全高調波歪率
実効出力時:0.3%
1/2実効出力時:0.008%
混変調歪率
(70Hz:7kHz=4:1)
実効出力時:0.3%
1W出力時:0.1%
出力帯域幅
5〜37,000Hz
周波数特性
10〜20,000Hz(+0.5,−1dB)
入力感度/インピーダンス
1V(55kΩ)
出力端子
スピーカー端子:A・B(4〜16Ω)
          A+B(8〜16Ω)
ヘッドホン端子:4〜16Ω
ダンピングファクター
50以上(1kHz,8Ω)
S/N
(IHF,Aネットワーク,入力ショート)
100dB以上



■プリアンプ部■

回路方式
イコライザーアンプ:差動1段,3段直結 FET使用
コントロールアンプ:初段FET使用 NF形
入力端子
(感度/インピーダンス)
PHONO 1  :2mV/50kΩ
PHONO 2  :2〜5mV/50kΩ(Low-High切換)
TUNER   :100mV/50kΩ
AUX     :100mV/50kΩ
TAPE PB1:100mV/50kΩ
TAPE PB2:100mV/50kΩ
MIC     :2mV/25kΩ
PHONO最大許容入力
PHONO 1:280mV(RMS 1kHz)
PHONO 2:280〜700mV(RMS 1kHz)
出力端子
(レベル/インピーダンス)
TAPE REC 1・2:100mV/1kΩ
TAPE REC 2(DIN端子):30mV/80kΩ
PRE OUT:1V/4.7kΩ(定格)
        6V/4.7kΩ(最大)
周波数特性
PHONO(RIAA偏差):30〜15,000Hz(±0.3dB)
トーンコントロール
BASS  :±10dB(100Hz)
TREBLE:±10dB(10kHz)
フィルター
LOW:40Hz(6dB/oct)
ラウドネスコントロール
(ボリューム−30dB時)
+13dB(100Hz),+7dB(10kHz)
S/N
(IHF,Aネットワーク,入力ショート)
PHONO:75dB
TUNER,AUX,TAPE PB:90dB
アッテネーター
−5,−10,−20dB(加算可能)



■使用半導体■

FET
8石
トランジスタ
42石
ダイオード
37個



■電源部・その他■

電源電圧
AC100V 50/60Hz
定格消費電力
170W(電気用品取締法)
ACアウトレット
1(電源スイッチ連動),1(非連動)
外形寸法
435W×144H×388Dmm
467W×179H×400Dmm(ウッドケース使用時)
重量
12kg

※本ページに掲載したHA-500Fの写真,仕様表等は,1975年
 11月のLo-Dのカタログより抜粋したもので,日立家電販売株式
 会社に著作権があります。したがって,これらの写真等を無断で
 転載・引用等することは法律で禁じられていますのでご注意くだ
 さい。

                                         
 

★メニューにもどる
  
 
★プリメインアンプPART4のページにもどる

 
 
 

現在もご使用中の方,また,かつて使っていた方。あるいは,思い出や印象の
ある方そのほか,ご意見ご感想などをお寄せください。


メールはこちらへk-nisi@niji.or.jp