SA-910の写真
PIONEER  SA-910
STEREO PREMAIN AMPLIFIER ¥90,000(発売時)
                        ¥105,000(1974年)
 

1972年にパイオニアが発売したプリメインアンプ。差動増幅,±2電源方式など当時最新
の回路方式を全面的に採用し,すぐれた特性を実現していた,当時のパイオニアのプリメイ
ンアンプの最上位機でした。

イコライザーアンプは,初段差動アンプ使用3段直結SEPP,NFB型イコライザー回路という
構成となっていました。
初段に差動アンプを採用し,100%の直流NFBをかけて,広帯域で低歪率特性と,すぐれた
直流安定度が確保されていました。イコライザーアンプの出力段は,SEPP回路の採用によっ
て電源利用率が高まり,高出力を低歪みで得られ,許容入力も大きくとれるなど,広いダイナ
ミックレンジが確保されていました。
RIAAカーブを得るためのNFB素子とNFBを受ける箇所には誤差の少ないニクロム蒸着金属
被膜抵抗(誤差1%以内)及びスチロールコンデンサ(誤差2%以内)が使用され,±0.2dB
(30〜15,000Hz)という高精度な特性を実現していました。

また,SA-910では,これまでパワーアンプの高級機では広く使われるようになっていた±2
電源方式がイコライザーアンプにも採用され,入出力点がゼロ電位に近く保たれるため,スイ
ッチの切換時に発生するショックノイズが皆無に近く抑えられていました。
イコライザーアンプのトランジスターには,厳選された低雑音のキャンシールドタイプが使用さ
れ,特に湿度による経時変化が抑えられていました。

PHONO,AUXとも入力回路は2系統が装備され,PHONO-1,AUX-1はストレートに,
PHONO-2,AUX-2はレベルコントロール回路が設けられていました。また,PHONO-2に
は,入力インピーダンスを25kΩ,50kΩ,100kΩとカートリッジに合わせて選択できるように
なっていました。

コントロールアンプは,イコライザーアンプ同様に初段差動3段直結NFB型が採用され,100%
の直流NFBがかけられていました。初段差動アンプには,ノイズ等の経時変化の少ないキャン
シールドトランジスターが使用されていました。コントロールアンプにも,±2電源方式が採用され
トーンスイッチ切換によるクリックノイズ等は皆無となっていました。

トーンコントロールは,BASS,TREBLEともそれぞれの両側にひとまわり小さなツマミが配され
たツイントーンコントロール方式が採用されていました。これは,内側の大きなツマミ(メインコント
ロール)を回すと一般的なトーンコントロールができ,メインをフラットの状態にして両側の小さい
ツマミ(サブコントロール)を回すと超低域と超高域がコントロールされるようになっていました。さ
らに,メインとサブの特性を独立してコントロールできるだけでなく,両者を組み合わせて従来の
トーンコントロールではできなかった補正も可能というユニークなものでした。
メインコントロールは,BASS,TREBLEとも2dBステップ,11ポジションで,BASSは100Hzで
±10dB,TREBLEは10kHzで±10dBの可変ができるようになっていました。フラットな位置で
NFB回路からコンデンサーが外れて抵抗のみとなり,フラットな周波数特性が得られるようにな
っていました。
サブコントロールは,BASSは50Hz,TREBLEは20kHzにおいて2dBステップ,7ポジションで
±6dBの範囲内で,メインと関係なく独立してのコントロールが可能で,メインとの組み合わせで
約6000種類の微妙な補正が可能となっていました。
また,メイン,サブのポジションに関係なくフラットにできるトーンディフィートスイッチも装備されて
いました。

フィルターはLOWフィルターとHIGHフィルターが搭載されていました。LOWフィルターは,30Hz
SUBSONIC,OFFの3段切換で,12dB/octで働くようになっていました。HIGHフィルターは,
12kHz,8kHz,OFFの3段切換で,12dB/octで働くようになっていました。とくに,HIGHフィル
ターは,LとCの受動素子で構成されており,高い周波数帯域での過渡特性にすぐれていました。

ボリュームは,メインボリュームツマミと同軸にレベルセットツマミが設けられていました。レベル
セットツマミは,−15dB,−30dBにレベルを下げる2段階ミューティング的な働きを持ち,小音
量で聴く場合にも,メインボリュームでの音量調整が中央付近(12時付近)で行えるようになり,
調整範囲が広がって使い易くなりました。レベルセットと連動してラウドネススイッチの動作範囲
も連動して変わるようになり,0dBで40%まで,−15dBで60%まで,−30dBで全回転にわた
ってラウドネスが働くようになっていました。

SA-910の内部

パワーアンプは,全段直結純コンプリメンタリーOCL回路方式が採用されていました。さらに
差動アンプ2段とバイアス補償回路が採用され,出力点のオフセット電圧は,−15℃〜+60℃
の範囲内で0V±0.005Vの変動に収まっており,高い安定度が確保されていました。初段
差動アンプには,キャンシールドトランジスターが採用され,湿度等の影響による経時変化が
抑えられていました。
また,パワー回路には,定電流負荷回路が2箇所設けられ,電源電圧の変動等によるアイドル
電流の変化が抑えられ,過渡的なクロスオーバー歪が低減されていました。また,定電流負荷
回路の間に電流増幅回路を入れることによって,前段の2組の差動増幅の動作点を最適に選
ぶことができ,低ノイズ,高利得が確保され,NFBが安定してかけられ,広帯域にわたって安定
動作,低歪を実現していました。
ドライバー,パワー段の純コンプリメンタリーペアトランジスターには,特性のよく揃ったPNP,
NPN型を厳選して使用し,かつ破壊強度の強いものを使用するとともに,大型放熱器,電流制
御回路,電子式保護回路等により,安全で安定した動作を実現していました。
スピーカー出力は,A,B,C,3系統搭載され,A,B,Cの3組のスピーカーを単独で働かすこと
も,またA+B,A+Cと2組を同時に働かすこともできるようになっていました。さらに,B系統は
レベルコントロールが装備されていました。

電源部は,レギュレーションのよい大型の電源トランスと15,000μF×2の大容量電解コンデ
ンサーが搭載され,ドライバーステージに定電圧電源回路が採用されていました。
SA-910は,プリメインアンプとして,イコライザー段から出力段まで全段にわたって差動増幅
±2電源方式が採用された初のアンプで,安定したアンプ動作を確保していました。

以上のように,SA-910は,パイオニアのプリメイン中,最上級機として各部に新しい技術と物量
が投入された1台でした。パイオニアらしいバランスの取れた聴きやすい音をもつ使い易いアンプ
でもありました。1台ごとに生の実測データーが添付されていたのも信頼度を高め,上級機らしい
ものでした。


以下に,当時のカタログの一部をご紹介します。



新しい回路構成が
諸特性を著しく変えました。
全回路が正負2電源方式,
各セクション初段に差動アンプ,
きめこまかな音質調整を可能にした
”ツイントーンコントロール”

◎直流バランスに優れた《初段差動アンプ使用
 3段直結SEPP,NFB型イコライザー回路》
◎全段正負2電源方式は,スイッチ切換による
 ショックノイズを激減
◎低雑音,低歪,広ダイナミックマージン,
 余裕のSEPP方式
◎初段に差動アンプの採用で,直流安定度は
 著しく向上
◎RIAAカーブの偏差±0.2dBに抑えた
 高精度回路素子の採用
◎レベルコントロール付PHONO,AUX回路。
 しかもPHONO回路は入力インピーダンス切換
 が可能
◎2台のテープデッキが接続できます
◎トーンコントロールの機能を倍加するユニークな
 ”ツイントーンコントロール”
◎MAINはBASS,TREBLEとも2dBステップ
 11接点のスイッチ式。±10dBの可変が可能
◎SUBはBASS,TREBLEとも2dBステップ
 7接点のスイッチ式。±6dBの可変が可能
◎瞬時にしてトーンフラット特性が得られる
 トーンディフィートスイッチ
◎コントロールアンプは初段差動3段直結NFB型。
 トーン特性を安定してさらにシビアに追求できる
 回路構成
◎位相特性,過渡歪を十分に考慮した切れの良い
 LOW,HIGHフィルター
◎ボリウムの調節範囲を拡大できるレベルセット
 機構
◎差動2段,全段直結純コンプリメンタリーOCL方式
 採用のパワーアンプ
◎過渡的クロスオーバー歪を追放。安定した動作を
 補償する定電流負荷回路を2箇所に採用
◎特性を厳選したパワートランジスターの採用
◎余裕が違う20〜20,000Hz出力60W+60W
(両ch駆動,8Ω,H.D=0.1%)
◎敏速動作の完璧な保護回路を内蔵
◎15,000μF×2の大容量電源コンデンサー採用
 による安定した電源回路
◎A,B,C,3組のスピーカー接続が可能。しかもB
 ポジションはレベルコントロール付
◎生の実測データを1台ごとに添付。信頼度をいっそう
 高いものにしています




●SA-910の規格●



●パワーアンプ部●

回路方式 差動2段全段直結コンプリメンタリーOCL
実効出力 20Hz〜20kHz両ch駆動
 60W+60W(8Ω) 75W+75W(4Ω)
1kHz,両ch駆動
 65W+65W(8Ω) 85W+85W(4Ω)
1kHz,片ch駆動
 75W/75W(8Ω) 100W/100W(4Ω)
高調波歪率 実効出力時:0.1%以下
1W出力時:0.04%以下
混変調歪率 実効出力時:0.1%以下
1W出力時:0.04%以下
出力帯域幅 IHF両ch駆動
 5Hz〜40kHz(歪率0.1%)
周波数特性 7Hz〜80kHz+0−1dB
入力端子
(感度/インピーダンス)
POWER AMP IN:500mV/50kΩ
出力端子 SPEAKER:A,B,C,A+B,A+C(4〜16Ω)
HEADPHONES:4〜16Ω
ダンピングファクター 1kHz,8Ω
 70以上
S/N IHF,Aネットワークショートサーキット
 95dB以上
残留雑音
8Ω,プリ+パワーアンプ
 1mV(0.13μW)以下
サブソニックフィルター
8Hz(12dB/oct)




●プリアンプ部●

回路方式 イコライザーアンプ
 初段差動3段直結SEPP NF型
コントロールアンプ
 初段差動3段直結NF型
入力端子
(感度/インピーダンス)
PHONO 1:2.5mV/50kΩ
PHONO 2:2.5〜10mV/25kΩ,50kΩ,100kΩ
PHONO最大許容入力(rms/p-p):250mV/750mV
MIC:2.0mV/50kΩ
TUNER:150mV/100kΩ
AUX 1:150mV/100kΩ
AUX 2:150mV〜1.5V/50kΩ〜100kΩ
TAPE MONITOR 1,2:150mV/100kΩ
TAPE MONITOR 2(DIN):150mV/100kΩ
出力端子
(レベル/インピーダンス)
TAPE REC 1,2:150mV
TAPE REC 2(DIN端子):30mV/80kΩ
PRE OUT:2V/8Ω
高調波歪率 20Hz〜20kHz
 0.03%以下
周波数特性 PHONO(RIAA偏差):30Hz〜15kHz±0.2dB
MIC:7Hz〜10kHz+0−1dB
TUNER,AUX,TAPE MON:7Hz〜70kHz+0−1dB
トーンコントロール
(1.5dBステップ)
BASS:SUB±6dB(50Hz)
     MAIN±10dB(100Hz)
TREBLE:SUB±6dB(20kHz)
       MAIN±10dB(10kHz)
フィルター SUBSONIC:8Hz(12dB/oct)
LOW:30Hz(12dB/oct)
HIGH:8kHz,12kHz(12dB/oct)
ラウドネスコンター
ボリウム−40dB時
 +10dB(100Hz)
S/N IHF,Aネットワークショートサーキット
 PHONO:80dB以上
 TUNER,AUX,TAPE MON:90dB以上
ミューティング
−20dB
レベルセット(3段切換) 0dB,−15,−30dB




●電源部その他●

使用半導体 トランジスター63,ダイオード他30
電源電圧 AC100V,50〜60Hz
定格消費電力 152W
最大消費電力 400W
ACアウトレット 1(電源スイッチ連動)
2(非連動)
外形寸法 430W×138H×341Dmm
重量 13.6kg


※本ページに掲載したSA-910の 写真,仕様表等は1974年
6月のPIONEERのカタログより抜粋したものでパイオニア
株式会社に著作権があります。したがって,これらの写真等を
無断で転載・引用等することは法律で禁じられていますのでご注
意ください。

 

★メニューにもどる          
  
 
★プリメインアンプPART4のページにもどる

 
 
 

現在もご使用中の方,また,かつて使っていた方。あるいは,思い出や印象の
ある方そのほか,ご意見ご感想などをお寄せください。


メールはこちらへk-nisi@niji.or.jp