はじめに・・・もち手のデザインを考えて、材料を用意しておきます。
タグやアップリケなどをつけるときや刺繍をする場合、ミシンをかける段階では付けづらいの
レシピ番号1のうちにつけておきます。
(レシピ番号1)
|
→ |
布には正確に出来上がり線を引いて
・本体布A・Bには縫い代もなるべく正確に裁断すること
・平面になっている最初のうちにアイロンをきちんとかけておくこと
2点がきれいに仕上がるコツです。
(レシピ番号1)
|
→ |
本体Aにファスナーが着いたら、縫い代を縮める準備です。
画像ではわかりやすいように目立つ糸ですが、
できたら目立たない色で縫い代をぐし縫いします
あとで、ぐっと絞るので
玉結びが抜けないようにしっかり結びます。
(レシピ番号2)
|
→ |
画像では、わかりやすいように少しずらしていますが、本体布Aの上に裏用布(画像ではベージュの帆布)その上に厚紙を
出来上がり線にぴったりあわせて重ねます
厚紙をずらさないように押さえつつ糸を絞ると自然に縫い代で裏用布と厚紙を包むようになります。
(レシピ番号2)
|
→ |
厚紙を入れたままアイロンをきっちりかけます。
かけられたら、厚紙だけ慎重に抜きます。
〜画像は厚紙を抜いたところ、裏用布が本体布Aで包まれた状態です。
(レシピ番号2)
|
本体布Bは縫い代をぐし縫いしたら裏用布なしで、厚紙のみ重ねて、レシピ番号2と同じ要領で引き絞ってアイロンをかけ
本体布Aを同じ大きさにできているか、重ねて確認してみてから厚紙を抜きます。
画像ではブルーのストライプが本体Bです。
(レシピ番号3)
|
→ |
〜番外〜 A・B二枚をあわせるのに 待ち針を使わずに
剥離紙付のソーイング用アイロン接着テープなどを使うと作業が楽です。
画像ではわかりやすいように幅広く貼ってますが
縫い代の幅と同じ物を使うとすっきりしあがります
|
→ |
本体布A(ベージュのストライプ)、本体布B(ブルーノストライプ)をぴったり重ねてマチ針などで固定します。
もち手を直接つけたり、
Dかんをつけるループがあるときはここではさんでおきます。
(レシピ番号3・4)
|
|
あとはレシピの説明通
り端から2ミリぐらい、
端から1センチぐらい
2本のステッチをかけて
たら完成です。
端2ミリのステッチは、
本体布A・Bと裏用布
合計3枚を縫い合わせ
るため、
内側1センチのステッ
チは飾りと補強のため
ですが、端のステッチ
で、裏用布がもし縫え
ていなかった場合でも
内側のステッチで確実
に押さえるためであります。
本体に直接ハトメ穴を
あけるときは2本の
ステッチをかけてから
穴をあけます。 |
|