Accesses Since Oct 1998

ビタミン
ビタミンについて

ビタミンは動物の生理機能を調整する働きのある有機化合物です

人間はこれらビタミンを体内で合成する事ができないため栄養素として外部から取り入れなければなりません(ビタミンの発見は確か今世紀に入ってからだったと思います)

つまり私たちは日頃の食生活のなかから十分なビタミンをとらなければなりません

ここでは各ビタミンについて簡単に紹介したいとおもいます

まずビタミンは大きく分けて

水溶性

脂溶溶性とにわけられます


--------------------------------------------------------------------------------

水溶性ビタミンには

B COMPLEX   



--------------------------------------------------------------------------------

脂溶溶性ビタミンには 

A  D  E K


--------------------------------------------------------------------------------

B COMPLEXの中には

B1  B2  ナイアシン  B6  B12  葉酸 

パントテン酸  ビオチン

があります


--------------------------------------------------------------------------------

それでは各ビタミンについて具体的に説明をしていきましょう


--------------------------------------------------------------------------------

  ビタミンA

ビタミンA効力をもつ物質にはレチノールとカロチンがあります(カロチノイド色素のうちビタミンA効力を持つ物をプロビタミンAといい代表的な物にはβカロチンがあります)

レチノールは動物のみに存在しますがカロチンは動植物中に存在します

熱に不安定であると共に酸化、乾燥でもこわれます しかしビタミンEやその他の抗酸化剤で安定度をまします ビタミンAが欠乏すると鳥目になることは有名です その他には骨や歯の成長が止まったり皮膚乾燥、感染症への抵抗力の低下等が上げられます

ビタミンAが含まれる食品の代表はバター、チーズ、牛乳、卵、ほうれん草があります

 


--------------------------------------------------------------------------------

ビタミンB1

ビタミンB1は国際的にはサイアミンの名称が用いられます 水に溶けやすくまた熱にも弱いですが弱酸性で安定します ビタミンB1が欠乏すると脚気になることも有名です ビタミンB1が含まれる食品には豆類、牛乳、玄米、肉、肝などがあります 日本人はビタミンB1の大半を穀物からとっていると言われています

 


--------------------------------------------------------------------------------

ビタミンB2

ビタミンB2は国際的にはリボフラビンの名称が用いられます 光とアルカリに不安定ですが、酸や熱にはやや安定しています ビタミンB2が欠乏すると口内炎ができることも有名です ビタミンB2が含まれる食品には肝、肉、卵黄、鯖、カレイ等あります

 


--------------------------------------------------------------------------------

ナイアシン

ナイアシンはニコチン酸とニコチンアミドから構成されます 熱、水、酸、アルカリどれに対しても安定しています ナイアシンが欠乏すると胃腸病、皮膚炎を起こします ナイアシンが含まれる食品には肝、豆類、肉、魚があります

 


--------------------------------------------------------------------------------

ビタミンB6

ビタミンB6にはピリドキシン、ピリドキサール、ピリドキサミンの3化合物があります酸性で安定しますが中性、アルカリ性で不安定となります ビタミンB6が欠乏すると貧血やけいれんを起こします ビタミンB6が含まれる食品は、肝、肉、魚、豆類があります

 


--------------------------------------------------------------------------------

ビタミンB12

ビタミンB12はコバラミンといわれコバルトを含む赤いビタミンです 弱酸性で安定しますが強酸性、アルカリ性、光により分解されます ビタミンB12が欠乏すると悪性貧血や神経疾患になります ビタミンB12が含まれる食品は肝、肉、魚、貝類が上げられます

 


--------------------------------------------------------------------------------

葉酸

葉酸はプテロイルグルタミン酸ともよばれ弱アルカリでは熱に安定しますが、光によって分解されます しかし強酸性では熱、酸素、光によって分解されます 葉酸がけつぼうすると大赤血球性貧血や出血傾向の病気になります 葉酸の含まれる食品には肝、肉、卵黄牛乳、豆類があります

 


--------------------------------------------------------------------------------

パントテン酸

パントテン酸は、酸、熱、アルカリに不安定です パントテン酸が欠乏すると手足のしびれや頭痛になります パントテン酸の含まれる食品としては、肉、魚、豆類、牛乳があげられます

 


--------------------------------------------------------------------------------

ビオチン

ビオチンはアミノ酸や脂肪酸の代謝を助けます ビオチンが欠乏すると、筋肉痛や疲労感がでてきます ビオチンが含まれる食品には肝、ナッツ類、トマトなどがあります

 


--------------------------------------------------------------------------------

ビタミンC

ビタミンCにはアスコルビン酸とデヒドロアスコルビン酸とがあります 熱、空気、酸素、アルカリにたいし不安定であるが低温、酸には安定しています 血管、骨、歯肉なとに欠かせないコラーゲンの生成に欠かせません またビタミンEの再利用にも必要です ビタミンCが欠乏すると皮下出血、成長不良、外傷の治りが悪くなったりします ビタミンCが含まれる食品にはCCレモン、武田のC1000、みかん、いちごなどがあります

(風邪はビタミンCの大量投与により治ります)

 


--------------------------------------------------------------------------------


ビタミンD

ビタミンDにはビタミンD2とビタミンD3とがあります 光、熱、空気、酸に対して不安定ですがアルカリには安定しています 紫外線にあたると皮膚にでき肝臓に蓄えられます カルシウムの吸収に役立ちます つまりビタミンDをとらなければいくらカルシウムをとってもだめです ビタミンDが含まれる食品には肝、卵、鰯、マグロ等があります

 


--------------------------------------------------------------------------------


ビタミンE

ビタミンEにはα、β、γ、δ、トコフェロール等からなります ビタミンEは熱や酸では分解しませんが鉄、アルカリ、紫外線等で分解します ビタミンEは血行を良くし老化を防ぎます ビタミンEが欠乏するとシミやそばかすの原因にもなります ビタミンEは動物食品には少なく豆類、野菜類に含まれます

 


--------------------------------------------------------------------------------


ビタミンK

ビタミンKにはフィロキノン、メナキノンがあります ビタミンKは空気と熱には安定していますがアルカリと紫外線には不安定になります 血液凝固作用を持つため欠乏すると出血症や止血時間の延長となります ビタミンKの含まれる食品には肝、チーズ、緑黄色野菜等があげられます

 

 


--------------------------------------------------------------------------------

以上ビタミンについて簡単に述べましたが実は各ビタミンの働きにはミネラル及び他のビタミンの協力が欠かせません いくら単体のビタミンをとってもミネラルや他のビタミンがなければそのビタミンの力は無力です 例えばビタミンAにはカルシウム、リン、亜鉛が必要でありまた同時にビタミンBコンプレックス、ビタミンD、ビタミンEがありはじめて最強のコンビとなります またビタミン、ミネラル以外にも私たちの生理機能に作用する因子があります 例えばリポビタンDで有名になったタウリンとか、鉄骨飲料ので有名になったCPP(可変ピッチプロペラではありません)ファイブミニで有名な食物繊維などがそうです

 


--------------------------------------------------------------------------------

ここで以前某グループのIさんからある相談を受けました Iさんは血圧が高く、コレステロール、尿酸値が高くその上肝機能も弱っており規定値にはいっているのは血糖値だけとのことでした 具体的な数字はわかりませんがIさんの場合まずアルコール類を一切やめることをおすすめします これから忘年会の季節となりますがアルコール類は一切やめて宴会の席でも熱い緑茶を飲むようにしましょう また塩分は極力控えた方が良いでしょう (アルコールをやめると自ずとお酒のあても必要無くなるのでそんなに気にしなくても良いかもしれません)またビタミンEの摂取を心がけると良いでしょう(サプリメントからとるのが簡単です) 食事は1日30品目以上を食べるように心がけましょう そして鰯、鯖等の魚を毎日食べると良いでしょう もちろん食事のあとにはビタミンCをたっぷり含んだ柑橘類をとってください 特に朝食が大切です ビフィズス菌を含んでいるヨーグルトもかかさず毎日食べましょう あと植物性タンパク質は以外ととりにくいのでプロテインパウダーを飲むことをお勧めします それと適度の運動は絶対に必要です 簡単な方法としては毎日昼休みにウエイトトレーニングをすることがお進めです ウエイトトレーニングは個人種目ですので、自分に合わせた重量で自分の体調にあわせてできます 

 


--------------------------------------------------------------------------------

それから追加とっして東洋医学療法のつぼでの高血圧治療と肝臓機能強化について述べてみます (東洋医学では西洋医学と異なり自己の治癒力を最大限に引き出そうとします そのため速効せいはないものの人間自身に優しい治療ができます)

 


--------------------------------------------------------------------------------

高血圧の場合、大陵(だいりょう)と八風(はっぷう)を毎日刺激してみてください

大陵は手首の内側の大じわの中央にあります

八風は足の指の股で左右4カ所づつ計8カ所です 特に親指と人差し指の間で効果があります

また足の裏の真ん中には湧泉と心包区というのがあります ここを刺激するのも効果があります

肝臓機能強化の場合は曲泉(きょくせん)を刺激してください 曲泉は膝を曲げたとき膝のうちがわにできるしわの先端にあります

どちらにしろ毎日継続的に実施しなければ効果はありません

 


--------------------------------------------------------------------------------

次回はミネラルについて述べたいと思います