1913年製ベヒシュタインMod.10(127cm平行弦)の修理
1.外装の木工修理(白木に見える部分) | 2.炭化していた部分を洋桜材で新たに製作 |
![]() |
![]() |
3屋根蓋の欠損していたモールをルーター加工で製作. | 4.上前板の左側板も割れていたので新たに製作 |
![]() |
![]() |
5.上前板の右側板もヒビがあったので新たに製作 | 6.古い弦をすべて取り外し |
![]() |
![]() |
7.弦、アクション、鍵盤などを外したところ | 8.中音部の始まり部分の駒が割れていた |
![]() |
![]() |
9.駒ピンを抜いたら完全に割れている事が判る | 10.鉄骨フレームを本体から外す |
![]() |
![]() |
11.新しい駒キャップを積層ピン板で製作し、ピンを打ち換え |
12.フレーム下のピン板に不明だった製造番号を発見! |
![]() |
![]() |
13.駒ピンの頭をディスクグラインダーで削り、張弦 | 14.弦をすべて張り終えたところ(平行弦です。) |
![]() |
![]() |
15.古いアブストラクとアクション(左)を現代のアクションに設計変更し、後の修理をしやすくしました | 16.すべてのブッシングクロス、センターピン、スプリング、バックチェックフェルトを交換し、ヒールを新たに製作して組み立て |
![]() |
![]() |
17.ダンパーフェルト、レバークロス、ブッシングクロス、センターピンをすべて交換 | 18.ハンマー交換、バットスプリングフェルト、レザー、ブッシングクロスをすべて交換 |
![]() |
![]() |
19.新たに製作したキャプスタン台座に下穴をあける |
20.その穴にボール盤を使ってポストワイヤーを埋め込み |
![]() |
![]() |
21.キャプスタンボタンをねじ込み、鍵盤に接着 |
22.古いアクションを現代のアクションに改造して組み立て |
![]() |
![]() |
23.ダンパーロッドスプリングを新たに取り付け止音を改善 |
24.ベヒはアップライトも総アグラフ仕様 |
![]() |
![]() |
25.全塗装でロゴも綺麗 |
26.出来上がり。折りたたみ式の譜面台が素敵です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
ご質問・ご要望は下記までご連絡ください |
![]() |