1884年製ベヒシュタインMod.X(200cm)の修理
1.到着して開梱。屋根蓋のヒンジが壊れている。 | 2.鍵盤蓋の取っ手の朽ちた欠落部分を新たに製作し接着。 |
![]() |
![]() |
3.譜面台のガイドレールストッパーのパーツが無い。 | 4.ガイドレールストッパーを製作してレールごと簡易塗装。 |
![]() |
![]() |
5.ダンパーガイドレールブッシングを取り除く。 | 6.ガイドレールを漂白し、ブッシングを貼り換え。 |
![]() |
![]() |
7.フレームの裏から製造年月判明。1884年11月29日。 | 8.モデルはX型(200cm)と判明。 |
![]() |
![]() |
9.古い真鍮の駒ピンを全て抜いたところ | 10.駒を漂白。黒鉛塗布。駒ピン打ち込み頭を平らに切削。 |
![]() |
![]() |
11.響板修理(シムナイフで溝を拡げ補修材をニカワで接着) |
12.小型カンナとノミで響板補修材を削り平らにする。 |
![]() |
![]() |
13..響板全体のニスを剥がす。 | 14.響板のニス塗装(1回目) |
![]() |
![]() |
15.ニス上塗り後、響板デカル(シール)転写しコーティング | 16.バックチェックのアンダークロスとスキンの張替え |
![]() |
![]() |
17.特注ウイペンとシャンク交換でアクション新品に | 18.市販されてない特殊な形の大屋根蝶番を特注で製作。 |
![]() |
![]() |
19.フロントのブッシングレザーを貼り替え(牛革0.9mm厚) |
20.ダンパーフェルトの貼り替え。 |
![]() |
![]() |
21.鍵盤に下穴をあけてキャプスタンを装着。 |
22..鍵盤筬木部の漂白と消耗部品貼り替えと交換 |
![]() |
![]() |
23.腕木部分の飾りが無くなっていたので製作し、接着。 |
24.塗装して綺麗に。 |
![]() |
![]() |
25..欠けていた部分数カ所をパテで整形。 |
26.綺麗に角が出来ました。 |
![]() |
![]() |
27.譜面台サポートの横板が反っていたので新しく製作。 |
28.譜面台サポートも塗装で綺麗に。 |
![]() |
![]() |
29.ドイツから低音部の巻線到着(ヘラーバス弦) |
30.全弦の張り替え途中 |
![]() |
![]() |
31.ハンマーの穴明け加工 |
32.ハンマー穴あけテール加工後シャンクに接着 |
![]() |
![]() |
33.屋根皿にヒビが有ったので旋盤加工で新たに製作(右) |
34.現代の物に変更する為、新ダンパーにワイヤー取り付け |
![]() |
![]() |
35.大型ダンパーヘッドで最新の現代のピアノに変貌中 |
36. 現代のダンパーにする事で止音性能が向上。 |
![]() |
![]() |
37.微調整がし易い現代のダンパーブロックに交換。 |
38.象牙を剥がし象牙色の白鍵貼り替え、黒鍵を剥がす。 |
![]() |
![]() |
37.現代の高さの少し高い.黒檀の黒鍵に貼り替え。 |
38,痩せた白鍵に薄い突き板を貼って元の厚さを復元。 |
![]() |
![]() |
1884年製ベヒシュタインModel.X(200cm) |
![]() |
![]() |
ご質問・ご要望は下記までご連絡ください |
![]() |