1925年製ベヒシュタインコンサート8の修理
1.ケースの全塗装(ラッカー黒色艶消し仕上げ) | 2.中央部のフレームにヒビ割れ |
![]() |
![]() |
3.その道60年の溶接名人を探し出して溶接 | 4.裏側の溶接部分 |
![]() |
![]() |
5.溶接部分の表側をグラインダーで荒削り | 6.塞がった穴を開け直し、ドレメルを使って綺麗に切削整形 |
![]() |
![]() |
7.スプレーで塗装 | 8.あけ直したアグラフの穴のタップを切りなおす |
![]() |
![]() |
9.アグラフをねじ込みヒビ割れ修理完了!! | 10.フレームをバックに取り付けたところ |
![]() |
![]() |
11.ドイツから低音部の巻き線到着。(ヘラーバス絃) |
12.張絃して棚板と脚部取り付け。 |
![]() |
![]() |
13.ダンパーロッドの支持棒が1本折れ |
14.双方穴あけピンを入れ接合、無かった板バネ取付 |
![]() |
![]() |
15.アクションの消耗部品とハンマーを交換 | 16.ダンパー関係の消耗部品交換修理 |
![]() |
![]() |
17.アクション組み立てたところ。 | 18.蒸気を当ててブッシングクロスを剥がして貼り替え |
![]() |
![]() |
19.天気の良い日に過酸化水素を使って象牙の漂白 |
20.全体の整調・調律をして出来上がり。 |
![]() |
![]() |
![]() |
ご質問・ご要望は下記までご連絡ください |
![]() |