1908年製シュタイングレーバー195の修理
| 1.前框を上に抜いて外し、フレームを外す | 2.響板は汚れている。 |
![]() |
![]() |
| 3.スクレーパーを使って響板のニスを剥がす。 | 4.駒に黒鉛を塗布。 |
![]() |
![]() |
| 5.響板ニスを塗り替え、ピン板の見える部分をゴールドに塗装。 |
6.フレームを塗装 |
![]() |
![]() |
| 7.ついでにフレームのボルトも塗装 | 8.鍵盤筬のストッパーブロックのクロスを貼り換え |
![]() |
![]() |
| 9.チューニングピンをマグナムドリルでねじ込む | 10.独立型のステンレス製ブリッジを使用して駒圧を調節 |
![]() |
![]() |
| 11.張弦途中の状態 | 12.ハンマーヘッドの穴あけ加工 |
![]() |
![]() |
| 13..ハンマーヘッドのテール加工 | 14.ハンマーヘッドのアーク加工(テール内側の軽量加工) |
![]() |
![]() |
| 15.新品ハンマー加工前(上段)、当店で各種加工後(下段) | 16.ハンマーとシャンクの交換 |
![]() |
![]() |
| 17.ブッシングレザー(牛革)の貼り替え | 18..バランスとフロントのキーピンの打ち替えと関連部品交換 |
![]() |
![]() |
| 19.ダンパーガイドブッシングの貼り替え | 20.ダンパーフェルトの貼り替え |
![]() |
![]() |
| 21.ダンパーを仮に取り付けて弦割りの位置を出す。 | 22.アグラフではないので弦割りの位置を修正し、弦合わせ |
![]() |
![]() |
|
23.適正な穴位置のダンパーガイドレールを新たに製作 |
24.オリジナル(上)、と新しく製作したダンパーガイドレール(下) |
![]() |
![]() |
|
25.ウイペンはコイルスプリングを2本使った珍しいタイプ |
26.鍵盤ならし調整(鉛のアタッチメントを使うと便利。) |
![]() |
![]() |
|
27.ダンパーレバーの鉛を増やして止音を改良 |
28..ダンパーレバーフェルト貼り替えとアッセンブリの調整 |
![]() |
![]() |
|
29.譜面台の竿の製作(オリジナルは反っていた) |
30.未塗装の譜面台と新たに作った譜面台竿を仮に取り付け |
![]() |
![]() |
|
31.アクションを逆さまにしてヒールクロスなどを貼り替える |
32.ルーターで竿の溝を掘り、塗装して溝にレザー貼る |
![]() |
![]() |
|
1908年製シュタイングレーバー(195cm) フレームにイエルク・デームス氏の「Excellent Piano」の言葉とサイン入り |
![]() |
| ご質問・ご要望は下記までご連絡ください |