![]() |
1909年製スタインウェイMod.Oの修理
1ペダルは磨耗と錆があったので新品に交換 | 2.キャスターも錆が酷かったので交換 |
![]() |
![]() |
3.ハンマーのトータルレングス決定(長さをカット) | 4.ハンマー穴あけ加工 |
![]() |
![]() |
5.ハンマーテール加工(テール外側) |
6.ハンマーのアーク加工(テール内側) |
![]() |
![]() |
7.ウイペンも新しい物に交換 | 8.ハンマーアッセンブリの交換 |
![]() |
![]() |
9.白鍵木部の修理 | 10.白鍵の間隔を合わせながら貼り替え |
![]() |
![]() |
11.鍵盤の漂白 | 12.黒鍵の割れ多数修理 |
![]() |
![]() |
13.鍵盤のフロントとバランスのブッシング貼り換え | 14.キーバックレールクロスの貼り替え |
![]() |
![]() |
15.鍵盤筬の漂白 | 16.アメリカでの駒の修理のやり直し |
![]() |
![]() |
17.ダンパーフェルトの貼り替えとワイヤーの研磨 | 18.アリコートブリッジをサンドブラスト後に再メッキ |
![]() |
![]() |
19.駒ピンの打ち換え | 20..駒ピンの頭を揃える |
![]() |
![]() |
21.響板の割れ部分に埋め木修理 | 22.埋め木部分を削り出し、表面を整える |
![]() |
![]() |
23.響板にニス塗装 | 24.響板ニス塗装と新しいデカル転写 |
![]() |
![]() |
25.鉄骨フレームの塗装 | 26.フレームの組み上げ |
![]() |
![]() |
27.アブレーシブコードでアグラフの穴を掃除 | 28.バックレールクロスの貼り替え |
![]() |
![]() |
29.フェルト・レザーのカット | 30.バックチェックレザーの貼り替え |
![]() |
![]() |
31.ダンパーバックアクションのキット |
32.ダンパ-バックアクションの組み立て |
![]() |
![]() |
33.張弦(ベースはヘラーバス弦) | 34.鍵盤鉛調整 |
![]() |
![]() |
1909年製ニューヨークスタインウェイO型 |
![]() |
主な修理箇所は「中古ピアノ情報」のページに書いています。
![]() |
ご質問・ご要望は下記までご連絡ください |
![]() |