お遍路さんについて

私が初めてお四国参りをしたのが昭和48年、
弘法大師生誕1200年祭の年でした。その頃
は歩いて,お四国参りをして居る方達とはお会
いした事はありませんでした。その頃私の記憶
に残って居る歩き遍路さんは昭和55年夏巡拝
途中第37番岩本寺さんへ行く途中で若い女性
小さな子供さんと二人ずれのお遍路さんにお
会い致しました。お接待をすると、
「東京 鈴○遊子 ひろみ」 と書いた納札を
頂きました。岩本寺で参拝を終え、

お納経所へ行くと先ほどお会いした鈴木様の事について尋ねられま
した。その当時は歩いてお参りするのが珍しくお寺同士で連絡を取
り合って居る様に感じました。 平成5ー6年頃から歩いてお四国参
りをされる方達をぼつぼつ見かける様に成り、平成9年頃から歩い
てお四国参りをするのがブームに成ってきた様で沢山の方達とお
逢いする様に成りました。歩いてお参りする方達増えてから
「歩き遍路」「車遍路」と言う様に成ったと思います。

※ 「四国遍路ひとり歩き同行二人」
        歩き遍路用地図付き資料2冊組 3500円 
平成12年秋に「へんろみち保存協力会」 宮崎建樹様大先輩が歩き
遍路の為に「四国遍路ひとり歩き同行二人」と言う本を発行して居る
事を知り、早速送って戴き、内容を確認して、事前の準備や歩く為の
装備、遍路道の歩き方、マメが出来た時のテーピングの仕方等歩き
遍路のあらゆるすべての事等が書かれて居り、
この本の素晴らしさ知り、歩き遍路の方達に私が自信を持っておす
すめ致します。
別冊の本には詳しい地図も掲載して居り、
此の本さえ
あれば、絶対に安心してお四国参りが出来ます。

私はこの本を見て歩き遍路に付いてはHPに掲載しない事に致しました。


!お問い合わせ先「へんろみち保存協力会」 代表者 宮崎建樹 様!
  松山市ひばりヶ丘5−15  TEL 089−952−3820

へんろみち保存協力会 とは
遍路道を守り、一人でも多くの人に遍路道を歩いてほしいとの思いで活
動を続けて居るのが「へんろみち保存協力会」( 代表者 宮崎建樹 様)
である。遍路道の道路標識の設置や、山道での草刈りなどを行っている。
!!本当にご苦労様!!


お納経帳を汚さなく保存するには、
お納経帳の間に新聞紙等を切って
はさむと、汚れずに保存出来る
 
白衣、前、後で89に割り、(88ヶ所と高野山。
奥の院)黒糸で印をして行けば参拝の朱印が
綺麗に揃います。別に紙にも同じ様に1番から
88番迄書いとけば、朱印を押す所がわかりや
すい。高
野山奥の院は中央の字の下に押す。
お納経軸を購入した時は下の紙に89ヶ所の朱印を押す所
を印刷して居ます。その上に薄い布を張り、その所へ各お
寺の朱印を押して行きますが、お軸は長いので、下絵に合
わせ易い様に両端に3行」ぐらい毎に合わせ印を押しま
す。合わせ印は、表装すれば、隠れて見えません。
そうすればお軸の出来上がりが綺麗です。

<重ね印>一冊のお納経帳で何度も、お参りし
て、参拝の朱印を重ねて押して頂く事を重ね印
と、言います。
此の地図帳を持って行けば、道に迷う心配は有
りません。私も大変お世話に成りました。
(定価1000円)
ほとんどの、お寺で販売して居ます。
  (この地図は車遍路用)
 ☆★四国霊場八十八ヶ所詳細地図帳★☆

★ 順打ち:1番から2番へと、順番に八十八ヶ所を参拝する事を
   順打ちと言います。

★ 逆打ちとは:88番から87番へと逆に回って参拝する事を逆
   打ちと言います。

<おさめ札探し>

お寺へ着くと一番に納札を入れる箱の所へ行き、箱
の中をかきまぜて居る風景をよく見かけるが、なぜ
かな?と疑問をもたれる方も居られると思います。
それはお参りするには、三つが揃わなければお参
り出来ません。1番は健康 2番はお金がかかる 
3番は暇(時間)がいる。3つ揃って初めて巡拝が
出来ますね。納札の方にあやかって、巡拝出来る
様にと言う、願いが有って探して居ます

<南無大師遍照金剛>

私が巡拝を始めた(昭和48年)頃の話です。
第27番 神峰寺へ参拝に行くには、尾根ぞえに開拓者道路を通って車で参
拝に行きました。 100万ドルのエクボ道!!いや〜あれわ、1000万ドル
のエクボ道です。車の底はするし、曲がりくねったエクボ道で、助手席の人が
対向車を見つけたら、すぐに知らせて戴く様にと言って、参拝したものです。
対向する場所も少なく県外から車で参拝した方達は、ほとんど地元のタク
シーを利用していました。ふしぎと!南無大師遍照金剛!をとなえながら、
行くと、あらふしぎ、数少ない対向場所付近で対向車とすれ違いました。
 これは私が体験した実話です。


<四国霊場八十八ヶ所には五重塔が4基有る>

  第 70 番 本 山 寺 塔   第 75 番 善 通 寺 塔
   第 86 番 志 度 寺 塔   第 31 番 竹 林 寺 塔