設定画面からPOP受信を有効にします。
詳しくは以下をご参照下さい。
次にメールクライアントの設定を変更します。
アカウント名をクリックして、”アカウント登録設定”を選択します。
次に、受信、送信の各セクションを以下のように設定してOKをクリックします。
受信(POP3)サーバの名前 pop.gmail.com
ユーザ名 アカウント@niji.net
パスワードの保存 する
└パスワード ********
受信サーバーのポート番号 995
SSLを使用 する
└STARTTLSを使用 しない
APOPを使用 しない
受信したメールをサーバーから削除 しない
└削除対象となるメールの送信美からの日数
└PostPetからのメールはサーバーに残す
受信するメールサイズを制限 しない
└受信するメールサイズの最大値(1〜32767K)
送信(SMTP)サーバの名前 smtp.gmail.com
送信サーバのポート番号 465
SSLを使用 する
└STARTTLSを使用 しない
送信前の受信サーバによる認証(POP before SMTP) しない
SMTP認証 する
├SMTP認証に受信サーバのアカウント情報を使う 使う
├ユーザ名
└パスワードの保存
└パスワード
指定サイズ以上のメールを送信するときに警告 しない
└警告するメールサイズ(1〜32767K)
送信前に送信先のメールアドレスをチェック しない
└送信時に警告するメールアドレス
└送信を中止するメールアドレス
送信時に送信先のニックネームを編集 しない