仲南北小学校
研究主題

地域・保護者の願い 子どもの実態
明るく、思いやりのある子 素直で明るい。
誰とでも仲よくできる子 言われたことは熱心に取り組む。
自分から進んでがんばる子 人間関係が固定化し、新しい人間関係が不得手である。

自分で判断し、行動するのが不十分である。
〜自分らしさを生かし、共に仲間として育つ児童の育成〜
教育の今日的課題 3つの機能 地域の特色
生きる力の育成 自己存在感 豊かな自然に恵まれている。
心の教育の充実 共感的人間関係 学校の教育活動に協力的である。
個性の伸長 自己決定
研究仮説
教師の支援
視点1・視点2・視点3の活動を行うことによって、生徒指導の3つの機能が有効に作用し、自分らしさを生かし、共に仲間として育つ児童が育成されるであろう。
教師の支援
自分は役に立っているという体験を蓄積させる。 役に立っている 人々は仲間だ 自己選択
自己決定
自己責任
子ども同士・子どもと教師が互いによさを認め合い、尊敬できる場の工夫をする。
自己信頼 他者信頼 責任感
貢献感 尊   敬 自分で選び、自分で責任をとるように工夫をする。
人間関係を育てる3つのスキル
@人間関係についての基本的な技術 A人間関係を構築する技術
B人間関係の問題を解決する技術

トップへ戻る