自然派の貴方に、ちろりん村的スローフードでスローライフな通販生活のすすめ
自然の中で育まれた安全でおいしい無農薬・有機野菜や安心なオーガニック無添加食品など
ナチュラルで美味しい食品を全国に宅配(通信販売)しています
 自然食品店ちろりん村栗林店もよろしくね
ちろりん村お便りQ&A
オーガニック自然食品(安全食品)安心野菜・無農薬野菜・有機野菜・エコ雑貨についてご質問をお待ちしています。

初めての方はトップページからお入り下さい。

ちろりん村の宅配カタログに掲載中のお便りQ&Aからその一部を掲載します。

up date
2004.12.11


2004年5月5週号 安全安心な有機栽培野菜と無添加商品の宅配はおまかせ下さいm(_ _)m

たま

Q ごめんなさい。やっぱり納得できません。イチゴCランク600円はやっぱり高くないですか?AAA-600円、AA-○○○円、A-○○○円、B-○○○円、C-○○○円というのが普通ですよね。今まで例えばAランク表示でAAとかAAAとかになったことあるのでしょうか?まあ、いずれにしてもこの企画方法に納得できない人は注文しない方がいいと、ちろりん村さんでは考えているということだけ理解できました。以前は有機無農薬野菜にこだわって、低農薬野菜の入荷の際には(アルファさんなど)生産者の現状(くるみの会の維持がむつかしくなるなど)の中でいたしかたなくという姿勢があったように思いましたが、ずいぶんと変わって来たんだなぁと少し淋しい気持ちがいたしました。できれば、こだわり市の生産者の方々が少しずつでもオーガニックに変わっていく過程としてのこの企画方法なのだという取り組みにしていただければ、香川の農業を応援し、安定した受注量を確保できるよう消費者として頑張っていけるし、それまでの応援価格というならば喜んでCランク-600でも購入したいと思うのですが。やっぱり今回の件はちろりん村さんのポリシーの欠如ではないですか。  こだわり市はAAA〜Cランクまであり、当初はそれを選択できたのが、欠品が多いため今のシステムになった。納得できない人は注文しないでください。では、ちょっとちろりん村さんの考えが見えてこないですよね。私の申し上げることは変ですか?他の会員の方の意見も聞きたいなぁ。それとこだわり市の生産者の方々の取り組みと目標というか、これからの展望も知りたいです。いずれはオーガニックオンリーにしたいという方々の集まりなのですか?生産者の写真ラベルを見ても考えが分からないので顔の見える関係にまでは至っていない気がします。臼杵さんは1束200g1000円で売るためにオーガニックを目指しているのですか。

A お世話になっています。ご納得いただけるお答えが出来ず誠に申し訳ありません。まず最初に前回5月2週号でのたま様のお便りに対して、讃岐(さぬき)こだわり市代表臼杵さんからの返事を掲載させていただきます。

 「私の理解力がなくてお答えになっていなくてすいませんでした。価格ではなくて、現在のシステムについてのご意見だったのですね。私の目標は全品AAA(化学合成農薬・化学肥料を3年以上使用していない農産物、いわゆる有機野菜のことです)の品の専門店です。そうなればお客様も納得いただけると思います。そのためには時間が必要です。私もミニトマトを作っていましたが、虫が少なくなる土にするのに3年かかりました。現在のシステムで良いとは思っていませんが、多くの生産者が私の目標に協力いただいていますので、長い目でご支援をいただきたいと思います。

 「こだわり市という名は誰のこだわり・・・」それは無農薬有機野菜を作る生産者もご利用いただくお客様ももちろん、それをつなぐちろりん村・こだわり市もすべての方のこだわりであると思います。どの立場の方一つでも気を抜けば、この流通は成り立たないと思います。私の立場は安全安心な有機野菜や農産物を作ってくれる人作りです。今回のご意見についても答えにならなかったかも知れませんが、お客様の期待に答えられるよう頑張りますのでご理解を頂きますようお願い申し上げます。 こだわり野菜のさぬきこだわり市臼杵」

 臼杵さんのお便りには、今回たま様からいただいたお便りに対してのご返事となっている箇所が多いので、時間が前後しているのですが、掲載させていただきました。こだわり野菜のさぬきこだわり市が目指しているのはAAAの有機野菜の農産物であり、それを実現させるためには生産者と臼杵さん(生産者でもあります。)の協力、こだわり市とちろりん村との協力はもちろんのこと、買っていただけるお客様にご理解ご協力いただくことが必要なのだと思います。もちろんちろりん村はさぬきこだわり市の目標に共感し、これからも応援して参りますし、お客様に喜んでいただける無農薬有機野菜・果物のラインナップにしたいと考えております。そのために現在のようなシステム・価格設定となっているのです。

 ちろりん村での販売価格を現状より安くすること、また、栽培ランクを固定することによる予想以上の欠品の発生はこだわり市との関係を維持することが難しくなってしまうのです。何卒ご理解下さいますようお願い致します。

 こだわり野菜さぬきこだわり市の取扱いを始めた当初より、こだわり市の目標を会員様にきちんとご紹介すると供に、ちろりん村の姿勢も明確にご報告するべきだったと今では反省をしております。今回、たま様からの「こだわり市イチゴCランク¥600」についての複数のご意見、ご質問をいただいたことにより、このお便りコーナーを通して、さぬきこだわり市、そして私共ちろりん村の姿勢をはっきりと示すことが出来た点につきまして、深く感謝いたします。本当にありがとうございました。 大西王仁


Puff

Q しばらくお休みさせていただきましたが、又、自分で料理が作れる生活に戻れました。注文のない間もカタログ送って頂いてありがとうございます。また、よろしくお願いします。

A こちらこそ、よろしくお願いいたします。スローフードでスローライフなお料理ぜひ楽しんでくださいね。 ちろりん村宅配(通販・通信販売)大西王仁


近森

Q 玄米を炊きたいのですが、ナショナルの電気圧力釜以外で柔らかく炊ける電気釜があればどなたか教えて下さい。

A ご存知の方はぜひお便りをお寄せ下さい。お待ちしております。 大西王仁


ぴょんぴょん

Q うちのネコは12歳でずっと市販のキャットフードのみでした。ジロ吉ご飯だよが発売され、なんとか食べてくれるようになりましたが、突然2週間断食。もう死ぬかと思いましたが、元気になりました。断食で排毒し、病気を治したんですね。動物の本能ってすごいと思いました。


神楽

Q ここ数日頭が痛い日々が続きました。娘は保育園に入所予定だったのですが、その園の給食がすごいのです。一歳過ぎてすぐにおやつに砂糖たっぷりの市販のパン、ポテトチップス、牛乳、チョコ・・・etc。「食育」と言われている世の中で、出来るだけ安全安心な食品を食べさせてあげたいという思いがありますが、親に守れないものもあるのですね。悩んでとても辛かったです。私も主人もアトピーやアレルギーで苦しんでいるので娘には同じ思いをさせたくないのですが、これでは無理だなっと感じて落ち込みました。みなさんはこんな時どうされているのでしょうか?ご意見が聞きたいです。


2004年5月4週号

ちゅるちゅる

Q ブラウンスイス牛乳の1リットルパックがあると嬉しいのですが。

A 木次乳業に伝えますと、下記のような返答が来ました。お知らせします。

「ブラウンスイス牛乳500mlをいつもご愛飲いただきありがとうございます。1000mlがご希望ということですが、現在山地酪農牛乳(ブラウンスイス種)ということで出荷しています。ブラウンスイスは日登牧場で50頭くらい飼育されていますが、乳量が少なく、現状では2日に1回の製造となっています。また、500mlか1000mlのどちらかでのご注文ということでお取引先様にはお願いをさせていただいております。なにぶん限定生産なもので、お客様には大変ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解を賜りますよう宜しくお願い致します。 木次乳業 品川」

 原料の乳量も少ないことと、現状の500Nでの需要があまり大きくないこともありまして、現時点では500Nでのご提案とさせていただきたいと思います。誠に申し訳ありません。 大西王仁


竜馬

Q いつもお世話になっています。以前ハチミツの袋入りがあったように思うのですが、もうないのでしょうか?

A 以前【フラワーハネー】の野の花ハチミツ1L入りというのがあったのですが、残念ながら製造中止となってしまいました。申し訳ありません。フラワーハネーにお聞きしたのですが、現在新しいタイプの袋入り国産野の花ハチミツを開発中ということで、もうしばらくお待ちいただければご紹介できるかも知れません。現段階での容量は800g程になりそうだということでした。お楽しみに。 大西王仁


月のうさぎ

Q ミサトっ子の健康ぞうり、家ではいています。初めは足の指が痛かったけれど、慣れるととても足が気持ちいいです。

A ミサトっ子の健康ぞうり、人気です。いたってシンプルなぞうり。そもそもぞうりは日本の気候風土にピッタリなのでしょう、履き出すとやめられないという話も・・・。素足で履けばジメジメした季節でも爽快ですね。部屋履きとして使っているということかな?・・・良いアイデアですねぇ。 大西王仁


たけまる

Q 我が家の菜園の胡瓜の苗が早々と根切り虫にやられてしまいました。しかし農薬は使いたくないので、どなたか良い方法をご存知の方、教えて下さい。

A なかなか大変のようですね。家庭菜園経験者の方、お便りをお待ちしております。 大西王仁


ベル

Q りんご(3個)を注文しましたが、1個はひどく傷んでいました。冷蔵庫に入れなかったためと思っていたのですが、このコーナーを見て他にも傷んでいたんだなあと分かりました。

A 申し訳ありませんでした。金額訂正をさせていただきました。 大西王仁


もくもく

Q ビオプリンチョコ味、最初はうまく固まらず、また鍋に戻して温度を上げ、時間も長くしてしっかり溶かしてからすると上手くできました。美味しかったです。

ちゅるちゅる

Q ビオプリン、私も失敗してしまいました。(どろどろのままで固まりませんでした。)またチャレンジしてみます。

A 話題沸騰中の【オーガニックフォレスト】ビオプリンですが、うまく固めるのは結構難しいようですね。鍋で温める際は絶対に沸騰させてはいけないという程でもないそうです。温度を高めにキープして、寒天をよく溶かすのがコツのようです。 毎月第4週号で企画しています。お届けは翌々週です。

“29144 オーガニックビオプリン チョコ味 75g  \400” “29145 オーガニックビオプリン バニラ味 60g ¥380”   スローフードでスローライフにいきましょう 大西王仁


みゃう

Q カリフラワーの軸の部分を使って:茹でるときにジク部分も薄くスライスして、一緒に鍋で茹でます。冷めてから水分をペーパータオルで取り、ピクルス液に着けて5日後くらいから食べるようにしています。ピクルス液:リンゴジュースとりんご酢の割合を4:3くらいにして、ローリエ・粒コショウ・赤唐辛子を入れ、一度火にかけ冷めてから熱湯消毒した保存容器に入れています。


ぴょんぴょん

Q ブロッコリーの芯などのレシピありがとうございます。3人の方からお返事いただいて感激です。ぬか漬けにしても美味しかったです。野菜の芯は骨を丈夫にします。皮は皮膚を強くします。一物全体。ムダなく使いましょう。野菜の芯や皮を使って美味しいシュウマイが出来たのでご紹介します。

 野菜の芯や外葉、里いもの皮を蒸し、ダシを取った後の干しシイタケと昆布とネギ、しょうが、すべてフードプロセッサーにかけるかみじん切り。塩、コショウ、醤油で味付けし、小麦粉、くず粉を加えギョーザの皮で包み、ミックスベジタブルを1個ずつのせて蒸す。玄米ご飯を入れるとボリュームが出ます。今回初めてシュウマイを作ってみましたが、ギョウザより簡単で美しいのでお弁当によいです。ネギのひげ根や大根、人参の葉の付け根の部分も使います。


2004年5月3週号

Kondo

Q この度は私のイカリに近い感情的な問いに対して誠実な関係者の方々のご説明に頁を割いて下さいまして恐縮の至りです。(脂身だけをラードにするとか他の商品研究にはならないのでしょうかね。)どの豚肉のメーカーよりも「わかめ豚」の味が一番気に入っていただけに、出来ることなら永遠に亘って愛用したいのに捨てる脂身の量をもっと少なくしてはもらえないか、金額が高くなっても実質食べられる量に比較したら同じではないか・・・とのギモンは単純に一愛用者の真の声として活かしていただけたらズ〜〜ット愛用、たぶん一生愛用したい美味しい「わかめ豚」なのに残念ムネン!

 ローススライスで脂身を捨てる量が少ないメーカーはウィンナークラブのローススライスと井利さんのローススライスの2社の脂身は捨てる量が少なめで納得の範囲です。美味しいものを納得の範囲で安心してなが〜く愛用したいものです。 また、ご説明の中でちろりん村さんがわかめ豚の取扱いをストップするようなこと書いていますが、このようなことでこの結論はちょっとおかしい、筋が違うと思います。一愛用者が感想を述べたのは改善の余地が有って尚一層良い商品として努力して頂きたい切望のことの一点だけなので参考資料にしていただければ良いことなのです。

A ありがとうございます。ご要望にお応えできず本当に申し訳ありませんでした。他の会員様からもご意見やわかめ豚を取り扱っているまごころ商事に対しての応援のメッセージなどを頂きました。スペースの都合上、一部抜粋という形ですが、以下ご紹介いたします。

 (2004年4月28日の時点です)

「消費者にもいろいろな意見の人がいると思います。私はまごころ商事の返答に納得しました。」 (ペンネーム:森さん)

「まごころ商事のわかめ豚を中止にしないで下さい。私は気に入って買っていますので!!」 (匿名さん)

「私はわかめ豚の大ファンです。とても楽しみにしています。いろいろなご意見があるようですが、まごころ商事さん、頑張って下さい。」 (ペンネーム:MOMOさん)

「美味しい(わかめ豚の)お肉が食べられなくなるのはとても残念です。」 (ペンネーム:KINTAさん)

「わかめ豚の件、悩ましいですね。そんなに脂身が多いのですか。一度注文してみます。何週目ですか?」 (ペンネーム:MOIMOIさん)

 その他ペンネーム月のうさぎさんからも貴重なご意見を頂きました。

 前回5月1週号で私がお答えした内容の中に『わかめ豚の取扱いを中止する方向で検討します。』という箇所があります。Kondoさんや他の会員様も書いてくれていますが、私の判断は尚早であり、Kondoさんのご指摘にもありますように筋違いであったと反省をしております。お便りをいただいた方はもちろん、そうでない方にもご心配をお掛けしたことと思います。申し訳ありませんでした。

 今の時点ではKondo様のご要望にお答えできない面もありますが、継続してわかめ豚の取扱いをしたいと思います。今回いただいたお便りはお客様のご要望として、そして生産者に対する力強いエールとして、まごころ商事に伝えたいと思います。ありがとうございました。

 追伸 MOIMOIさんへ

 まごころ商事のわかめ豚は毎月第2週号にて企画しております。

お届けは翌々週です。ご注文お待ちしていますね。 大西王仁


近森

Q 「再生紙有機栽培米」とはどういう方法でしょうか。

A 「再生紙マルチ有機栽培米」については過去に何度か同内容のご質問を頂いておりますので、その時にお答えした内容から抜粋・要約させていただきます。 (1999年4月1週号・2001年9月4週号・2004年4月1週号で掲載)

「【再生紙マルチ有機栽培米】とは 鳥取大学名誉教授 津野幸人氏が開発した新しい稲作方法で紙マルチと呼ばれるダンボールの再生紙を利用した古紙から作ったシートを敷いて、その上に田植えをする栽培方法です。水田に生える雑草は、水面を照らす太陽の光で成長し、土壌の養分を吸収し稲の成長を妨げますが、再生マルチを使うことで雑草を生えにくくする役目を果たします。雑草の発生を抑えるので除草剤を使用しなくてもよいという画期的な栽培方法として、全国でも注目を集めています。

 再生紙マルチは、約50日程で分解され土にかえります。その間稲は雑草に負けないくらい成育します。この方法だと除草剤による農薬の心配もなく、安全安心な野菜や無農薬のおいしいお米が作れます。 らびっと 久保 紘」 大西王仁


稲角尚子

Q 連休も発送して下さるとのこと。頭が下がります。ありがとう!こちらは今、山ウド、タラの芽、コゴミ・・・山菜の季節です!うれしい!でも唯一こちらにないのは孟宗竹のタケノコ。それだけに4月の朝堀りタケノコうれしかった。西日本の春の味覚です!

A 5月の連休、休まずにお届けさせていただきたいと思います。しかし、先日お知らせしましたとおり、くぼさんのお豆腐やがんこ印の矢口納豆は製造自体がお休みのためお届けできません。また九州有機の里等は生産者が利用している運送会社などが休みのために出荷が出来ないなど、いつも通りのお届けが出来ない場合もありますが、何卒ご容赦下さい。

 こだわり市のタケノコ。私もとても美味しくいただきました。孟宗竹のタケノコは中国南部が原産地でもあることから一般的に温暖な気候を好みます。春の一時の味覚ですね。こだわり市のタケノコが登場するのはまた来期ということになります。来年も安全安心でおいしい旬の野菜をお楽しみに。 大西王仁


たけまる

Q 春です!いろいろ植える土地もないのについつい苗や種を買い込んで頭を悩ませています。去年ヒットだったのはレモングラス(ハーブの一種)でした。レモンの香りのハーブティーがとても美味しくて夏のお気に入りでした。ステビアを合わせると甘くてローカロリーのハーブティーで美味しいです。今年もいろいろ植えて、試行錯誤してみようと思います。野菜ではブロッコリーが大ヒット!でした。わきめが次々に出て、¥50の苗で大いに楽しみました。みなさんもぜひ植えてみてください。(夏に)

(追記 植えてみようという方へ 

 レモングラスはかなり大きくなるハーブなので本などでお確かめ下さい・・・。冬は室内に入れた方がよいそうです。私は大きくなりすぎて外で冬越しさせました。)


2004年5月2週号

たま

Q イチゴの件ですが私の言いたかった事への回答になっていなかった事がとても残念です。600円のイチゴがAAAランクでもCランクでも同じであることが、設定に問題があるのではないでしょうかと言いたかったのと消費者は同じ価格を支払って何のランクが来るのかが分からないシステムが無理のあるものではないかと言いたかったのですが・・・。欠品をふせぐための理由ということを聞いていましたので、生産者を応援するという意味でオーガニックかそうでないかにこだわらず地産地消で香川の農業を高めていきたいと納得し、こだわり市の農産物を購入して来ましたが、価格設定の基準はやはりAAAランクのものと思われるのですが、納品されたものがCランクではやはり不都合が起きないでしょうか。そのシステムを見直して欲しいという意見を申し上げた訳で減農薬にすることは大変であり、その大変さを分かっていないとかこだわり市まで足を運べとか家でイチゴを作れとかという回答は納得できないし、「イチゴは作っています」と言いたいです。こだわり市とちろりん村の間での流通システムは初めて聞く話であり、消費者はボランティアで生産者を育てていかなくてはならないのでしょうか?こだわり市という名は誰のこだわりなのか今一度考えなくてはいけないように思います。有機無農薬栽培は消費者だけの思いではないはずです。双方の思いをつなぐのがちろりん村さんであり、今回のことはつなぐ方法が違っているようにおもいます。求めたのは生産者の方の回答ではなく、ちろりん村さんの主体的回答です。第三者的立場を取るのはよくなくはないですか?是非ご回答下さい。有機無農薬で600円が高いと言っているのではありません。すみませんがもう一度ご回答をお願いします。

A いつもお世話になっております。貴重なご意見をありがとうございます。前回のたま様のご質問に対して、十分な回答をお答えできなかったこと、何卒お許し下さい。

 私が申し上げたかったことがうまく伝わらず、少々誤解を持たれているようにも感じましたので、これ以上の誤解を避けるべく、繰り返しになりますが前回4月4週号で掲載しましたたま様のお便りと私の回答を再度掲載すると供に、ご説明いたします。 まず、前回のたま様のご質問が

「イチゴですが、こだわり市の商品でCランクのものが来ましたが、これで600円は高いです。スーパーに行けば同じものが390円ぐらいで売っていますよね。600円というのはオーガニックという前提での価格ではないでしょうか。こだわり市の応援者でもありますが、見直しをお願いしたいと思います。(翌日読み返したらとっても語気が強くて恥ずかしくなっちゃいました。ごめんなさい。)」

でした。私はこのお便りを頂いた際、『Cランクのイチゴが600円という値段は高い。スーパーなら同等のものが390円である。見直して欲しい。』と受け取りまして、このご質問に対して、なぜちろりん村では600円の価格なのかをご説明しようと思ったのです。なぜこの価格なのか。それは、こだわり市からちろりん村に仕入れる際の値段が大きく影響しています。こだわり市では400円で販売していて、400円という価格がそのままちろりん村の仕入れ価格になっているので、これはすなわち『こだわり市ではなぜ400円で販売しているのか。』という問題に及ぶと考えました。ですから、こだわり市の臼杵さんにたま様からのお便りを読んでいただき、下記のような臼杵さんのお客様に対するコメントと、臼杵さんから私に対するコメント、そして補足としての私のコメントとを合わせた回答となりました。

『A こだわり市代表の臼杵さんに確認しました。

「ちろりん村会員様へ

 旬の野菜、たけのこのシーズンで個人的にも忙しくて返事が遅れてすいません。価格については本当に難しい問題ですね。ランクがAAAの品であったとしても同じことが言えます。50年以上無農薬の土で作ったほうれん草でも1束200グラムが1000円では買う人はいないでしょう。やはり基準は市場(スーパーの価格)にあるように感じます。現在と昔の違いはここにあると思ってます。生産者と消費者が本当の意味でつながっていないことをご意見で感じました。私は消費者の立場を代表して生産現場に行き状況を見るようにしています。作る品目にもよりますが、1回の農薬を減らすことには大変な勇気や手間の覚悟が必要です。昔はそうしたことが消費者の身近で見られた、それがお互いの理解となっていたように思います。もしご希望がありましたら、そんな現場をご案内したいと思います。私の思う価格は市場価格ではなく、生産と消費の立場の価値観の共有が価格であるべきだと思っています。答えになっているでしょうか。

ちろりん村 大西王仁様へ

 答えになったかどうかは分かりませんが、イチゴの生産者である近藤さんも市場にも出荷しています。もちろん価格が1パック1000円という時もありますが、「安いときは助けてよ」ということで今の価格でほぼ一定にしてくれているのが現状です。市場に合わせることも出来なくはないと思いますが、私は市場流通が農薬漬けの農産物にしたと思っています。その市場でつける価格には強い反発を感じています。消費者の方にも生活があるように、生産者にも生活があります。AAAの安心安全ないちごをつくってくれれば生活を保証します。それが私の夢です。安全安心な野菜、それを目指すためにはAAAで作ることがどういうことを意味するかを消費者の方にご理解いただかなければならないと思います。

 もう一つは有機無農薬野菜が裕福な方向けではあってはならないと思っています。アトピーやアレルギーの方はお金持ちとは限りません。生産コストを下げるなどの生産者の努力も必要だと思っています。生産者と消費者の交流の場は本当に必要だと思います。 さぬきこだわり市 臼杵」

 こだわり市臼杵さんのお話に補足させていただきますと、さぬきこだわり市ではこのイチゴを¥400で販売しています。ちろりん村はそのイチゴを仕入れているのですが、卸価格というものは設定されていません。ちろりん村は¥400でこだわり市から仕入れて、¥600という値段を付けて販売しています。

つまり、一消費者としてこだわり市で購入する値段と同じ値段で仕入れているのです。なおかつ、クロネコヤマトの宅急便で送ってもらっていますので、1個口の荷物に付き¥600の送料をちろりん村が負担しています。たまさんも、こだわり市まで足を運んでいただければ¥400で購入することが出来ます。なぜおよそ同等と見受けられる商品がちろりん村ではこの価格なのか、ご理解いただけると思います。

 ちなみにこだわり市ではイチゴの鉢植えを販売していました。弊社社長は昨年末に一株購入し、育てています。葉が枯れてしまい、今では無惨な状態ですが、それでもまだ花が咲き実を付けようとしています。小さな実ですが。たまさんもぜひチャレンジしてみてはいかがでしょうか。 大西王仁』

 以上が4月4週号のお便りコーナーにてお答えさせていただいた回答です。なぜその価格なのかと問われた場合、生産者としては生産に必要な行程やコストのお話をする必要性があります。それには十分答えていただけたと私は判断し、私に対するコメントと供に掲載しました。

今回、たま様からいただいたお便りに書いていただいておりますが、生産者の大変さを分かっていないと申し上げるつもりではありませんでした。なぜそのような価格になるのかをご説明したかったのです。また、こだわり市まで足を運べと申し上げるつもりもございません。ただ、足を運んでいただければこだわり市で400円で販売されていることがたま様の目で確認できますよ、と申し上げたかったのです。そして、イチゴの苗の話は・・・、「ちなみに」と書き出しているように、本来のお便りに対しての回答はその前段で終わらせておりまして、追伸というニュアンスで書かせていただいたものです(弊社社長のアドバイスを元にしました。)。

 さて、それでは今回頂いたお便りに対する回答を申し上げます。こだわり市ではご存知の通り、生産物が栽培方法によりランク付けされています。『ランクが違うのに同じ価格であるのはおかしい、ある一定の価格なのにどのランクが届くか分からないのはおかしい。』という事とお便りからは受け取りました。

 この問題は他の会員様でペンネーム「ぴくる」様の

「Q こだわり市のお野菜はAAA〜Cまで、どれが届くのかは届いてからのお楽しみですか?AAAなら要るけど、Cなら要らないーってできますか? 」 

 そして、ペンネーム未登録の匿名様による

「Q さぬきこだわり市の栽培表示さっぱり分かりません。(例AAA〜C)これでは当たりくじを引くようなものではないですか!Cならいらない人はどう選ぶのですか! 」

 というお便りをほぼ同時期に頂いており、同じ問題が含まれておりますので、一緒にこの場でご紹介させていただきます。

 こだわり市の野菜は毎週お届けしている「週刊 自然な生活カタログ」でも予めご説明しております通り、ランクを特定して注文することが出来ません。生産者がもともとAAAでの出荷を目標にしていても、病害虫などの発生によりやむなく農薬を使用する場合も考えられます。また、天候不順・病害虫の発生などによってある生産者の方の畑が収穫不可能になった時に他のこだわり市生産者のものをご用意する際、栽培ランクがいつも同じものというのは難しい場合もあります。ですので、こだわり市の野菜に関しては予め栽培方法を緩やかに設定して、その企画方法に関してご納得いただける方にご注文いただければと考えております。

 しかしながら、今回のたま様のご質問のように無農薬栽培や有機栽培で作るのが非常に難しい部類の果物であるイチゴに関しては予め『C』ランクを前提として表示するように、次回のカタログを作成する時より変更したいと思います。その際は実際にお届けする生産物がCではなくAやBのランクに変更する場合もありますことは何卒ご了承下さい。お便り本当にありがとうございました。 大西王仁


過去のお便りQ&A

インデックスに戻る


Home