初めての方はトップページからお入り下さい

県の安全宣言に挑む

「住民の間には、(県の姿勢は変わっていないなど)色々意見もあったが、公調委は豊島をきれいな島にするため努力するといった。それを信じて調査を受け入れる」

1994.7.17、豊島公民館。豊島住民会議の議長、安岐登志一は弁護団との協議の後、詰めかけた報道陣にこう宣言した。

弁護団長、中坊公平も県が産廃撤去に向け、大きく方向転換したとは思えなかった。しかし、93年10月、初めて現場を見たときから「県の安全宣言を覆えすには、大規模な調査が必要だ」と考えていた。

安全宣言とは「処理業者はもとより排出業者に対しても撤去を強く指導し、周辺の生活環境に影響を及ぼす恐れの大きいものから順次搬出を進め、おおむねそれらの物の撤去を終えた。定期的な環境調査を実施し、周辺海域等の環境は特に問題はない結果を得ている」(93.12.15、県議会の知事平井城一答弁)などといった県の認識。

自腹切れぬ
ただ、資金力のない住民が裁判の鑑定のように、自腹を切る形は望ましくない。91年8月、現場周辺を調査した岡山大助教授村本茂樹(54)に聞くと、この種の調査では一つのサンプルを調べるだけで10〜20万円かかることがわかっていた。公調委に国費で調査してもらう必要があった。

住民、県、豊島総合が出席し、94.7.29に総理府で開かれた第4回調停で、住民側は調査を受け入れるにあたって注文を出した。

それは
。調査対象は産廃や有害物質の種類と総量、雨水、地下水の行方と量、産廃の撤去方法と費用
。兵庫県警の捜査資料を活用するほか、現場をきめ細かく網目状に区切り、水平、垂直方向に産廃や有害物質の有無や量を調べる
。住民の立ち会いを認める
など。十分な費用の確保の他、改めて撤去を前提とした調査であることを明確にするよう求めた。県側は「個別の場で意見を述べたい」と表明したという。

住民らによると、この回から交代した調停委員長、西山俊彦(69)(元高松高裁長官)は「両方の希望を(調査する)専門委員に伝えなければならない」と切り出した。

中坊はすかさず、「第三者的だ」と批判。<調査結果に基づき、産廃の科学的、技術的知見から処理方策の検討を行う>との調査の趣旨に対しては「処理方策を削って、撤去を入れてほしい」と要望した。

これには県側が異論。中坊は強行姿勢から豹変した。「ほんなら、両方入れましょう」 弁護団の岩城裕は笑って振り返る。「変わり身が早い。みんな、エッ?という感じ。でも、撤去の言葉が入ったことで、完全に路線が引けた」

調停委員が合議のうえ出した調査の内容は「専門委員を任命し、現場の産廃の実態調査を行う。その結果、科学的、技術的知見から、撤去及び環境保全に必要な措置とそれに要する費用の検討を行う」

思惑は違う
県側も納得した。山下賢一は「関係府県や排出業者の関与を求めるため、もともと調査の実施を御願いしていたのは県。しかし、環境保全が入っておらず、県の意見であのように直った。撤去、環境保全、費用と体系的にそろった」と語る。

住民と県の思惑は違うが、調査の実施は決まった。

「豊島の問題は片時も忘れたことがない。誠心誠意、早期解決に向け、調停の場で皆さんの意見を聞きながら、解決に向けて努力したい」 8月24日夕、豊島公民館前。三選を目指して知事選に立候補した平井は安岐正三ら住民会議のメンバーの前で街頭演説をした。住民らにとっては兵庫県警が豊島総合を摘発した直後の90年12月以来、3年8か月ぶりに島で見る<親>の姿だった。

当時、平井の選対幹部は「住民とトラブルでもあったら大変と止めた」と語ったが、平井は行きのフェリーのなかで「そんなことはない。最初から行くつもりだった」と否定した。

こっちは『20年やで』
そして一人ひとりに握手を求めた。安岐は「知事はぎゅっと握ったら、離そうとした。手の中やからわかる。こっちは離さん。にこやかな顔が、引きつってきた。向こうは『頑張ります。一生懸命やります。誠心誠意やります』と題目のようなことを言った。こっちは『20年やで』と言うた」と回想する。

約30秒後、二人の手は離れた。 (敬称略)

back


Home

宅配のお問い合わせ先  宅配のお問い合わせ先

おいしい有機野菜の八百屋
安全食品の店
全国宅配(通販・通信販売)有り
(有)ちろりん村  代表 大西光明

ちろりん村宅配本部 〒760-0080 香川県高松市木太町5区4637-3
営業時間 9〜18時(定休日は日曜日)
TEL 0120-374-568 or 087-837-4568
FAX 0120-919-084 or 087-837-2977

ちろりん村栗林店 〒760-0073 香川県高松市栗林町3-10-24
営業時間 10〜19時(盆正月以外は年中無休)
TEL 087-837-2976

このページは、 1996.7.20 にアップデートされました。
Last up date
2002.7.22