![]() |
4-0211 |
---|
![]() |
4-0212 |
![]() |
4-0213 |
![]() |
4-0203 1963年頃(S38)琴平参宮電鉄通町駅(撮影:石井誠一様) |
琴平参宮電鉄株式会社により1922年(大正11年)10月、丸亀〜善通寺間に初の電車線路が開通し、
その後、大正12年善通寺〜琴平間、大正13年には善通寺〜多度津間、さらに昭和3年には丸亀〜坂出間
と延長されました。丸亀通町停車場は、現在の通町商店街南入口に建てられていました。
マッチ箱型の電車は「チンチン電車」の愛称で親しまれ、戦前は金毘羅参りや善通寺、丸亀の連隊への面会 、戦後は食料の買出し、復員する人々や通学する学生の重要な足となって活躍しましたが、時代の推移と共に 昭和38年9月に惜しまれながら、バス路線にバトンタッチしました。(大手前高校、石井誠一先生) |
開通当時の様子 |
![]() |
4-0214 |
![]() |
4-0215 |
![]() |
4-0216 |
![]() |
4-0217 |
電車廃止当日 |
![]() |
4-0218 |
![]() |
4-0219 |
![]() |
4-0220 |
![]() |
4-0221 |
(4)-2-1 琴参電車資料 (4)-2-2 琴参電車写真 (4)-2-3 琴参電車の廃止 (4)-2-4 琴参バス (4)-3琴平電鉄に進むには次の矢印をクリック → (4)香川県の近代化遺産にもどるには次の矢印をクリック → トップページにもどるには次の矢印をクリック → |