レポート報告14回〜17回を見る
ホームページにもどる
第18回丸亀市自治基本条例を考える会
日 時/平成15年8月25日18:30〜20:50
場 所/丸亀市役所本館2F・夢会議室
参加者/14名+事務局4名
議題=8/10の一覧表をたたき台にして(1)
前回の日曜日に
1日かけて
整理した一覧表を
見直す作業にかかっています。
これからどう進めてていくかが
論点になっています。
[事務局] その前に丸亀市の広報の10月号に、この活動を載せたい。原稿案について意見を言って欲しい。
○もっと柔らかい言葉で表現した方がよいと思う。
○最初は呼びかけの言葉で興味を持ってもらった方が…。
[事務局] でも、最初はこの会の説明から入った方がよいのではないか?
○興味を持ってもらえなければなんにもならないだろう。
呼びかけて、興味を持ってもらってから、きちんと説明する方が…。
○内容は、市民にも興味深い内容だと思うが言葉が固い…。
○市民が日頃から疑問に思っている言葉を投げかけると
キャッチしやすい。
○「二学期制」「合併」「総合計画」の事例を検証して感じたことにはふれないのか?
○皆さんが疑問に感じているようなことを、ここでは明らかにして、話し合っている、と言うことを伝えたい。
○なぜ、自治基本条例が必要なのかと言うことも伝えなければいけないだろう。
○条例がなければ国の法律に押さえつけられると言うことだろう?
つくっていかないと国に太刀打ちできないと…。
○そういう側面もあるだろうが、それだけではない。
そこに住む人たちが、自分たちでまちづくりをするために
共通認識を持ってやっていこうということだと解釈している。
○法律で決められていないから、
 ということだ。
これはすごく大きな意味がある。
○それに、今までは行政側で決めてきたが

ということ。
○そうそう。
○何度もいうが、「何かおかしいと思わない?」というところから
問題に入ってほしい。
つかみが大切だから。
○ではそれでまとめてください。
○前回の作業で意見が集中したところと、全く意見がなかったところに分かれた。
この量をこれからどう進めていくのか?
○枠ごとに再度見直していかなければいけないだろう。
大変だが…
○枠の中の言葉を集約していけばいいのか?
○たとえば『1.目的』の『理念』の所だと、「人づくり」「ジェンダー」という2つにまとめられると思う。
5つでも、6つでもまとめられるだけ絞っていこう。
○表では並列に並んでいるが『1.目的』『2.まちづくりの基本原則』と、
『3.情報共有』以降は性質が違うように思うが…。
○条文にしたときのことを考えると、目的の内容は基本原則に入るのかもしれない。
○なんのためにあるか、ということが『目的』で、そのためにふまえてないといけないことが『基本原則』だろう。
○原則をやることによって目的を達成するのか、目的を達成するための原則なのか、考え方を先に決めておかないと…。
○入れる場所などは後で決めればよい。
ただ作業としては、まずこのように分けてから整理していく方が、重要なものを見逃さないような気がする。何をすべきかも見えてくるだろう。
なので、このまままとめ作業に入ろう。
○ここでは答えを出すことは出来ない。
表の上段に『キーワード』、下段に『こうしたらいい』という
意見をまとめていこう。
○次回は今回の続きで、
まとめられるところまでまとめていこう。
まとめ作業は大変です。
一つの言葉からも
色んな受け取り方が出来るんですね。
みんなが迷わない言葉で表現するのは
難しいとしみじみ感じたのです。
詳しい内容も見てくださいね。
あなたのご意見も待っています。

ご意見はただいま募集していません。
ページの先頭にもどる

第19回丸亀市自治基本条例を考える会
日 時/平成15年9月8日18:40〜20:30
場 所/丸亀市役所本館2F・夢会議室
参加者/11名+事務局4名
議題=キーワードの抽出作業(前回の続き)
色んな意見が出ています。
どんどん難しくなって
レポートもついていくのが大変!
がんばってお伝えしますので
見てくださいね
○前回の時点での一覧表を、さらに見やすく改良してもらった。
上段にキーワード、下段に方針や改善策など「こうしたらいい」をまとめていこう。
○こんなに沢山キーワードが出てくるのか?
3色ボールペンで機械的に塗り分けていけばこんなに多くはならない。
○いろんな所に同じように

効率の悪いやり方かもしれないが、段階を追って絞り込んでいった方がよい。
○数が多いから、とりあえず整理していこう。
○この中から、さらに気になるものを抽出するという作業でいいのか?
「入れない方がよい」という意見は出さないのか?
○ここに書いてある言葉は誰かが必要だと思った言葉だろう。
キーワードとして出ているものに対する意見だったら後にしよう。
○どこまで整理して市長に提出するのか?
今の状態で、ということでも
かまわんのだろう?
○以前の話では全部を網羅しているものではなくて、
のではないか、
ということだったと思うが…。
○今までの会議録を読み返してみると抽象的で概念的なことを言っているところもあれば、より具体的に出ているものもある。
条文に入れるからと、枠に入れて考える必要はないんじゃないか?
○項目ごとに並べたものを整理していく…。
○15項目に分けたのは、とりあえず参考に書き出しただけだから、
こんなに多くする必要はないし、15にこだわらなくていい。
その方が自分たちの言いたいことがまとめられるんじゃないか。
○この15の分け方についてはもう一度議論した方がいいかもしれない。
○意見が出てないから何も言わなくてもいいかというとそうではないだろう。
気になることや身の回りのことを先に議論してきたから、考えていなかったこともある。
どこかでチェックするのか。
○どこかで出てくるのではないか。沢山出すと優先順位が問題になるが。
○『5.コミュニティ』のところだが、非常に大きな問題だ。これだけのメンバーだけで定義付けしてしまってもいいのか。
○例えば
[どうやって地域を運営していくのか]→[市役所にやってもらう]それ以外は→[自分たちでする]その手法は→[コミュニティという集団をつくる]
というような流れで考えていけばいいのではないか?
原則くらいは言えると思う。
○これだけの人たちでコミュニティの定義まで議論していいのだろうかという意見だ。
と言えばいい。
○コミュニティは丸亀市が言ってるものと、一般的に捉えられて
いるものとは違うものだと思うのだが…。
○ややこしいから、本来のコミュニティについて考えることにしよう。
○今現在の問題点を批判するのでなく
くらいの
表現でいいのではないか。
○いや、大切なところはもっときちんと言いたい。
○我々が言いたいことは何か、表のどこに当てはまるのか
もう一度縦割りを考え直した方がいいな。
○次回は『3.情報共有』からの縦割りを
これでいいのか、もう一度検討してみよう。
行ったり戻ったり。横道にそれたり、
さらに枝が伸びたり、
とても大変な作業です。
それでも粘り強く、みんなの熱意で
少しずつ形になってきているようです。
あなたのご意見もお聞かせください。

ご意見はただいま募集していません。
ページの先頭にもどる

第20回丸亀市自治基本条例を考える会
日 時/平成15年9月18日18:30〜20:30
場 所/丸亀市役所本館2F・夢会議室
参加者/8名+事務局3名
議題=まとめ作業
まとめ作業は大変です。
自分だったら
どんな整理の仕方が
やりやすいか
皆さんも一緒に
考えてみてください。
○前回一通りキーワードを出した。今日は分類について検討してみよう。
○例えば『コミュニティ』を、隣の人とのコミュニティ、まちのコミュニティ、市全体のコミュニティ、市を越えたコミュニティ、国際間のコミュニティなど、『連携』で捉えると関連づけられる。意見が出ていない『連携』も生きてくる、という話をしたと思う。
○『役割と義務』と言われてもしっくりこないので『信託』にしようとか、そういう意見が出てくるといい。特に『信託』は一番議論が多かったから…。
○分類の組み直しについてはもっと議論してみないか?
○物事が決まっていく過程は例えばこんな流れにならないか?
行政と市民・議会の決定の流れ図
○これだとわかりやすいと思う。
○こういう分け方をすると、意見を言う側と聴く側、表裏一体だ。
この構図を意識していけば整理が早いかもしれない。
○常に行政と市民の視点で縦横みたいに確認していければいいのだが…
○それなら例えば、【役割分担】と【信託】は流れでないから
別に分けるとこんな図になる。
役割分担と信託の図
○こうやって分類できれば、整理していけないか?
○例えば『情報共有』の中で行政の役割、市民が負うべき役割、市民は誰に信託すると言うことか?
○今まで出てきたのは行政に何かしてくれと言う要求ばかりだった。
こういう分類で『では、市民側は?』と考えていくのはいいことだ。
○市民参加は、決定までにいかに関われるかが問題になっていた。
市民はきちんと意見を言う→それを参考にしなければいけない→議員が決定する
と言う図式か。
市民の意見と決定の図
○こうすれば一応の流れはつかめる。
○私はこれで良い。無理のない流れでないかと思う。
○ただ、左側の2つの関係が整理し切れていないんだが…。
○とにかく、やりやすい所から手を付けていった方がいいんじゃないか。
○じゃあやってみよう。
○次回に、もう一度今日の作業をやってみよう。
箇条書きで並べるだけでもいいから
一覧表をつくってみよう。
まとめるにあたって
ここでは伝えきれない
色んな意見が出てきました。
詳しくは下の詳しく見る
確認してください。
今日は参加人数が少ないね。
みんな疲れが出てきたかな?
内容もどんどん難しくなって…。
それでも自分たちに関係する所では
活発に意見が出てきます。
あなたのご意見もお聞かせください。
ご意見はただいま募集していません。
ページの先頭にもどる