![]()
YAMAHA A-1
NATURAL SOUND STEREO PRE-MAIN AMPLIFIER
¥115,0001977年にヤマハから発売されたプリメインアンプ。CAシリーズから新たにA-1桁シリーズへと転換した
最初のモデルで,それまでのモデルとは一変したシンプルな機能とデザイン,ディスク優先の思い切った
シンプルな回路構成などを特徴とし,個性的なモデルが展開されていくことになるA-1桁シリーズの幕開
けを飾った1台でした。A-1の最大の特徴は,ディスク(アナログ)再生時に,DCイコライザアンプ+DCメインアンプというストレー
トDC構成になっていることでした。通常のプリメインアンプでは,プリアンプ→トーンアンプ→メインアンプと
いう3段構成になる信号経路を,プリアンプ(イコライザアンプ)→メインアンプ(パワーアンプ)という2段構成
にし,信号経路のシンプル化が図られていました。そのため,通常トーンコントロールOFF時にもトーンアン
プが20dB程度のゲインを持つ通常の構成ではなく,20dB分のゲインを,メインアンプに吸収し,トーンOFF
時(DISC SW ON時)には完全な2段構成DCアンプとなるようになっていました。イコライザアンプは,入力回路のコンデンサとNFB回路のケミコンを排除したDCアンプ構成で,初段には
スーパーローノイズDual FETによるカレントミラーカスコードブートストラップ回路が採用されていました。
出力段は,トランジスタによるSEPP回路で出力インピーダンスは600Ωと低く設定されて,負荷安定度
を確保していました。また,REC OUTには,電源ON/OFF時のポップノイズを防止するミューティング
リレーが搭載されていました。
さらに,リアパネルのCERTRIDGE LOAD端子に付属のプラグを差し込むことで,負荷抵抗を,47kΩ
68kΩ,100kΩから選択できるようになっていました。メインアンプは,通常のメインアンプより約20dBゲインが高い,入力感度200mVで設計されていました。
回路構成は,初段ローノイズDual FET差動増幅→プリドライブ段カレントミラー負荷差動増幅回路→エミ
ッタホロアバッファアンプ→ダーリントン接続SEPP OCL DCアンプという構成になっていました。
パーツの厳選,適正配置で,中心電圧のドリフトも抑えられた安定した動作のDCアンプとなっていました。電源回路は,+,−別電源の画期的方式を採用し,2トランス構成で,それぞれのリーケージフラックスを
キャンセルするように配置して,パラに接続され,コンデンサには18,000μF×2の大容量のものが搭載
されていました。さらに2.3μFのメタライズドマイラコンデンサをパラに接続することで,電源のインピーダン
スを低く抑えていました。
![]()
MCカートリッジに対しては,MCヘッドアンプが内蔵されていました。ローノイズ素子を使用したローノイ
ズMCヘッドアンプで,60μV入力時で70dB,入力換算雑音−154.4dBVの高SN比を実現していま
した。
トーンコントロール回路は,コントロール特性の素直なヤマハ独自のNF-CR型が採用されていました。
また,このトーンコントロール回路は,サブソニックフィルタを兼ねていて,トーンコントロールツマミをフラッ
トなポジションに設定すると,サブソニックフィルタのみを動作させることができるようになっていました。
これら,付属機構は,下部のシーリングポケット内に収納され,シーリングパネルを閉めた状態では,き
わめてシンプルなデザインとなりました。そのシンプルなパネル上に配置された,DISC スイッチを押す
ことで,アナログレコード再生が優先された回路構成になるという,アナログレコード再生にはうれしい機
能を持つアンプでした。
![]()
以上のように,A-1は,アナログディスク再生をよりよくするという設計を前面に出し,DCアンプ,回路の
シンプル化を進め,電源部等中身のしっかりしたアンプでした。A-1桁シリーズへのヤマハの意欲がそ
こには表れていたように思います。そして,その後A-1桁シリーズは,新しい技術を次々と導入し,個性
的で美しいアンプが作られていきました。
以下に,当時のカタログの一部をご紹介します。
ストレートDC構成で秀れた特性を誇り,
ディスクを鮮やかに優先します
●A-1の規格●
実効出力 | 20Hz〜20kHz・8Ω・0.02% 70W+70W
20Hz〜20kHz・4Ω・0.05% 80W+80W |
全高調波歪率 | PHONO MM→REC OUT 8V 20Hz〜20kHz 0.005%以下
PHONO MC→REC OUT 2V 20Hz〜20kHz 0.01%以下 TUNER→SP OUT 35W・8Ω 20Hz〜20kHz 0.01%以下 |
混変調歪率 | TUNER→SP OUT ・8Ω・35W
60Hz:7kHz=4:1 0.003%以下 |
パワーバンド幅 | 10Hz〜50kHz(8Ω・35W・歪0.02%) |
ダンピングファクター | 100以上(8Ω,1kHz) |
周波数特性 | TUNER・AUX→SP OUT・8Ω 20Hz〜20kHz+0,−0.2dB
TONE OFF 10Hz 0±0dB,100kHz 0+0dB−2dB TONE ON 10Hz −4±0.5dB,100kHz 0+0dB−2dB |
RIAA偏差 | 20Hz〜20kHz 0±0.2dB |
入力感度/入力インピーダンス | PHONO MM 2.5mV/47kΩ標準(200pF)
PHONO MC 60μV/10Ω TUNER・AUX・TAPE 200mV/47kΩ |
最大許容入力 | PHONO MM・1kHz・歪0.01% 230mVr.m.s
PHONO MC・1kHz・歪0.02% 6mVr.m.s |
トーンコントロール特性 | BASS 350Hz ±10dBat20Hz
TREBLE 3.5kHz ±10dBat20kHz |
出力感度/出力インピーダンス | REC OUT 200mV/600Ω
PRE OUT 2V/600Ω |
ノイズレベル・SN比 | PHONO MM(IHF-A net work) 85dB以上
PHONO MC(IHF-A net work) 70dB以上 TUNER・AUX・TAPE TONE OFF 112dB以上 TONE ON 105dB 残留ノイズ DISC ON・TONE OFF 50μV以下 |
チャンネルセパレーション(1kHz) | TUNER→SP OUT 入力5.1kΩ 70dB以上
PHONO MM→SP OUT 入力5.1kΩ・Vol−30dB 75dB以上 PHONO MC→SP OUT 入力ショート・Vol−30dB 75dB以上 |
NDCR | PHONO→SP OUT 歪0.1%・Vol−20dB
IHF-A net work 6mW〜70W |
ヘッドホン出力 | 39mW(8Ω定格出力時) |
ACアウトレッツ | SWITCHED 2個 Total 100Wmax
UNSWITCHED 1個 100Wmax |
定格電圧・周波数 | AC100V・50/60Hz |
定格消費電力 | 215W |
外形寸法 | 435W×117H×381Dmm |
重量 | 15.8kg |
※本ページに掲載したA−1の写真,仕様表等は,1978年4月
のYAMAHAのカタログより抜粋したもので,ヤマハ株式会社に
著作権があります。したがって,これらの写真等を無断で転載・
引用等することは法律で禁じられていますのでご注意ください。
★メニューにもどる
★プリメインアンプPART3のページにもどる
現在もご使用中の方,また,かつて使っていた方。あるいは,思い出や印象の
ある方そのほか,ご意見ご感想などをお寄せください。