![]()
Victor A-X1000
STEREO INTEGRATED AMPLIFIER ¥128,000ビクターが1984年に発売したプリメインアンプ。1981年に発売されたプリアンプP-L10に初めて採用された
Gmプロセッサーをベースにして「Gmサーキット」の技術を新開発し,プリメインアンプとして作り上げたA-X900
が1983年に発売され,好評を得ていました。その上級機として,さらに物量と技術を投入して作られた同社の
プリメインアンプのトップモデルがこのA-X1000でした。
![]()
Victor A-X900
STEREO INTEGRATED AMPLIFIER ¥79,800A-X1000の最大の特徴は,全段Gmサーキットという回路構成にありました。「Gmサーキット」の技術は,もと
もと電流増幅素子であるトランジスターをストレートに機能させるための,電圧・電流変換増幅方式という技術で,
A-X1000では,全増幅段に,A-X900では,イコライザーアンプを除くすべての増幅段に搭載されていました。「Gmボリューム」は,減衰量可変型である一般のボリュームと違い,連続可変型ゲインコントロールとでもいえる
もので,電圧・電流変換回路を応用したボリュームアンプのことで,信号が抵抗体であるボリュームを通らないた
め,「音質劣化が少ない」「音量を絞るとノイズも同時に減少する」という,一般のボリュームにはない優れた特徴
を持ち,特に小レベル時のSN比を改善していました。また,パワーアンプ側から見ると,ボリュームの位置による
インピーダンスの変化がなく,実使用時のクロストークが極めて少ないという特長も持っていました
![]()
「Gmセレクター」は,3段階のパワー段のゲイン切換スイッチで,実使用時におけるアンプの不要増幅度をカットし
て残留ノイズを5〜10dB低減させることができるということでした。「Gmボリューム」との併用により,実使用時の
SN比は大幅に向上し,特に,小レベルでの実性能を高められていました。「Gmドライバー」は,電圧・電流変換を応用しパワー段を定電圧駆動することで出力インピーダンスを低減させ,周
波数をフラットに保たせるはたらきをしました。これにより,スピーカーのインピーダンス変動や逆起電力に影響を受
けにくいパワー段となっていました。また,大型の電源トランスと大容量の電解コンデンサーによる強力な電源部が
その安定性を高めていました。
パワー段は,出力トランジスターのスイッチング歪みを可変バイアス方式により抑えるビクター自慢の「スーパーA」
をさらに改良した「ダイナミック・スーパーA」を搭載し,上記の「Gmドライバー」との組み合わせにより,安定したスピ
ーカー駆動力を誇り,スペック的にも200W+200W(実効出力20Hz〜20kHz,6Ω)という大出力のパワー段
となっていました。
![]()
A-X1000では,新たにイコライザーアンプに「Gmサーキット」の技術を採用し,「Gmイコライザー」として搭載されて
いました。これにより,全段Gmサーキットが実現していました。
「Gmイコライザー」は,電圧・電流変換のGm回路を使ったNF型のイコライザー回路で,電流変換動作により,ほぼ
RIAA特性に近い,低歪のオープン特性を得ているため,RIAA素子によるフィードバック量を均一にすることが可能に
なり,広帯域にわたる低歪みとCR型に負けない優れた過渡特性を合わせ持つものとなっていました。
![]()
A-X1000は,パーツの面でもコンストラクションの面でも,「Gmサーキット」を支えるため,@420VAの大容量電
源トランスと,A22,000μFの高性能電解コンデンサーによる電源部,B銅板バスバーラインによる給電ライン,
C無接点・無誘導・無共振構造のセラミックケース入りのエミッター抵抗,Dプリアンプ部とパワー部をシールドする
大型ヒートシンクなど,しっかりしたものとなっていました。また,すべての入力端子とREC OUT端子はプリアンプ
基板にダイレクトに接続され,不要なワイヤーの引き回しを避けていました。
マスターボリュームはアルミ削り出し,大型の脚部,ピアノ以上の21行程に及ぶ仕上げが行われたリアルサイドウ
ッドなど,外観も風格ある精悍なものとなっていました。以上のように,「Gmサーキット」を全面的に搭載し,各部に贅を尽くした高級プリメインアンプA-X1000は,印象的
なモデルでした。弟機のA-X900は,その後の798戦争の渦中に入ることとなりましたが,A-X1000はそのため
かえって孤高の存在となっていたようにも思えますが,いかがでしょう。
以下に,当時のカタログの一部をご紹介します。
全段Gmサーキットで極めた
誇らかな音のダンディズム。
◎全段Gmサーキットで磨きぬいた
アクチュアル・パフォーマンス。
◎スピーカー実装時の駆動力で
圧倒するGmドライバーの
ダイナミックスーパーAパワー段。
◎合計21行程の塗装で仕上げられた
サイドウッドパネル。
入念な作りこみの象徴です。
■回路方式■
|
|
|
イコライザーアンプ部 | ICL,初段EL-FET,MC/MMデュアルスロープ
DCサーボ・ハイゲインGmイコライザーアンプ |
ICL,初段EL-FET,MC/MMデュアルスロープ
DCサーボ・ハイゲインGmイコライザーアンプ |
パワーアンプ部 | Gmサーキット(Gmボリューム/Gmセレクター/Gmドライバー)
サーキット+ダイナミックスーパーAハイゲイン・パワーアンプ |
Gmサーキット(Gmボリューム/Gmセレクター/Gmドライバー)
サーキット+ダイナミックスーパーAハイゲイン・パワーアンプ |
電源部 | ダイレクトパワーサプライ(パワー段) | ダイレクトパワーサプライ(パワー段) |
■総合特性■
|
|
|
実効出力 | 200W+200W(20Hz〜20kHz,6Ω,THD0.005%)
170W+170W(20Hz〜20kHz,8Ω,THD0.003%) 180W+180W(1kHz,8Ω,THD0.0005%) (DAD,TUNER,AUX,TAPE→SP OUT) BY JVC AUDIO ANALYZER SYSTEM |
150W+150W(20Hz〜20kHz,8Ω,THD0.005%) 160W+160W(1kHz,8Ω,THD0.0005%) (DAD,TUNER,AUX,TAPE→SP OUT) BY JVC AUDIO ANALYZER SYSTEM |
全高調波歪率 | 0.003%(実効出力時,20Hz〜20kHz,8Ω)
0.0005%(実効出力時,1kHz,8Ω) (DAD,TUNER,AUX,TAPE→SP OUT) 0.007%(実効出力時,20Hz〜20kHz,8Ω,VOL−30dB) (PHONO・MM→SP OUT) BY JVC AUDIO ANALYZER SYSTEM |
0.003%(実効出力時,20Hz〜20kHz,8Ω)
0.0005%(実効出力時,1kHz,8Ω) (DAD,TUNER,AUX,TAPE→SP OUT) 0.007%(実効出力時,20Hz〜20kHz,8Ω,VOL−30dB) (PHONO・MM→SP OUT) BY JVC AUDIO ANALYZER SYSTEM |
混変調歪率 | 0.001%(60Hz:7kHz=4:1,実効出力時,8Ω)
(DAD,TUNER,AUX,TAPE→SP OUT) |
0.001%(60Hz:7kHz=4:1,実効出力時,8Ω)
(DAD,TUNER,AUX,TAPE→SP OUT) |
スイッチング歪 | 0 | 0 |
TIM歪 | 0(LPF fc=100kHz) | 0(LPF fc=100kHz) |
出力帯域幅 | 5Hz〜60kHz(IHF,両ch動作,8Ω,THD0.05%)
(DAD,TUNER,AUX,TAPE→SP OUT) |
5Hz〜60kHz(IHF,両ch動作,8Ω,THD0.05%)
(DAD,TUNER,AUX,TAPE→SP OUT) |
周波数特性 | 3Hz〜100kHz(+0,−3dB)
(DAD,TUNER,AUX,TAPE→SP OUT) |
3Hz〜100kHz(+0,−3dB)
(DAD,TUNER,AUX,TAPE→SP OUT) |
ダンピングファクター | 100(1kHz,8Ω)
(DAD,TUNER,AUX,TAPE→SP OUT) |
80(1kHz,8Ω)
(DAD,TUNER,AUX,TAPE→SP OUT) |
入力感度/インピーダンス
(1kHz) |
PHONO(MM) 2.5mV/47kΩ
PHONO(MC) 200μV/100Ω DAD,TUNER,AUX,TAPE 200mV/39kΩ |
PHONO(MM) 2.5mV/47kΩ
PHONO(MC) 200μV/100Ω DAD,TUNER,AUX,TAPE 200mV/39kΩ |
SN比 | PHONO(MM) 86dB(IHF-Aショートサーキット)
83dB(新IHF) PHONO(MC) 72dB(IHF-Aショートサーキット,250μV入力) 75dB(新IHF) DAD,TUNER,AUX,TAPE 110dB(IHF-Aショートサーキット) 92dB(新IHF) |
PHONO(MM) 86dB(IHF-Aショートサーキット)
83dB(新IHF) PHONO(MC) 70dB(IHF-Aショートサーキット,250μV入力) 75dB(新IHF) DAD,TUNER,AUX,TAPE 110dB(IHF-Aショートサーキット) 92dB(新IHF) |
トーンコントロール | BASS 100Hz±8dB
TREBLE 10kHz±8dB |
BASS 100Hz±8dB
TREBLE 10kHz±8dB |
サブソニックフィルター | 18Hz−6dB/oct | 18Hz−6dB/oct |
ラウドネス | 100Hz+4dB | 100Hz+4dB |
ミューティング | −20dB | −20dB |
■イコライザーアンプ部■
(PHONO→REC OUT)
|
|
|
PHONO最大許容入力 | MM 150mV(1kHz,THD0.001%)
MC 11mV(1kHz,THD0.002%) |
MM 150mV(1kHz,THD0.002%)
MC 11mV(1kHz,THD0.003%) |
PHONO RIAA偏差 | MM ±0.2dB(15Hz〜30kHz)
MC ±0.2dB(15Hz〜30kHz) |
MM ±0.2dB(20Hz〜20kHz)
MC ±0.2dB(20Hz〜20kHz) |
全高調波歪率 | MM 0.002%(5V出力時,20Hz〜20kHz)
MC 0.005%(7V出力時,20Hz〜20kHz) |
MM 0.002%(5V出力時,20Hz〜20kHz)
MC 0.008%(7V出力時,20Hz〜20kHz) |
REC出力電圧/インピーダンス | 200mV/660Ω | 200mV/660Ω |
■電源部その他■
|
|
|
電源電圧 | AC100V(50/60Hz) | AC100V(50/60Hz) |
定格消費電力 | 310W(電気商品取締法基準) | 225W(電気商品取締法基準) |
電源コンセント | SWITCHED 2コ
UNSWITCHED 1コ |
SWITCHED 2コ
UNSWITCHED 1コ |
寸法/重量 | 477W×182H×411mm/18.0kg | 435W×149H×353mm/12.6kg |
※本ページに掲載したA-X1000,A-X900の写真,仕様表等は1985年4月のVictor
のカタログより抜粋したもので,日本ビクター株式会社に著作権があります。したがって,
これらの写真等を無断で転載・引用等することは法律で禁じられていますのでご注意くだ
さい。
現在もご使用中の方,また,かつて使っていた方。あるいは,思い出や印象のある方
そのほか,ご意見ご感想などをお寄せください。↓ k-nisi@niji.or.jp