![]()
SANSUI AU-20000
INTEGRATED AMPLIFIER ¥280,0001975年にサンスイが発売したプリメインアンプ。当時の同社のプリメインアンプの最上級機で,プリメイン
アンプとしては,当時,他社比でも超弩級といえる高級機でした。パワーアンプ部は,出力段に新開発の150W級のパワートランジスタをチャンネルあたり6個使用したトリ
プルプッシュプル回路を採用していました。入力部は,安定度の高い差動増幅回路とバイアス補償回路を
組み合わせ,アクティブロードA級増幅,3段ダーリントン接続でドライブする全段直結純コンプリメンタリー
OCL方式となっていました。当時のプリメインアンプとしては桁違いに強力な出力段により,実効出力は,
170W+170W(20Hz〜20kHz,歪率0.05%)というハイパワーアンプとなっていました。イコライザー部は,フラットアンプとイコライザーアンプによる2アンプ構成の回路を採用していました。チャン
ネルあたり8石構成で入力回路には通信用ローノイズトランジスターを使用した差動増幅回路で安定した
動作を確保していました。フラットアンプで入力信号を増幅した後のイコライザーアンプは,高域側がCR型
低域側はNF型素子で,それぞれの特性を生かしたCR-NF型補正でRIAA補正を行い,超高域まで正確
なRIAAカーブとすぐれた位相特性を確保していました。
さらに,レギュレーションの良い高電位±2電源による安定化電源により,余裕あるダイナミックマージンを
確保し,PHONO最大許容入力は,6mV感度時に800mV(1kHz)を実現していました。AU-20000のシャーシ構造は,コントロール部,パワーアンプ部,電源部とプリメインアンプの重要部分を
3ブロックに分割した独立構造としていました。これにより,それぞれの電気的な相互干渉を排除し,安定し
たアンプ動作を確保していました。
![]()
電源部は,リング状の硅素鋼帯に特殊巻線を施し,磁束密度が大きく磁束漏れの少ない大容量のトロイダルト
ランスを搭載していました。大容量シリコン整流器,大容量電解コンデンサとあわせ,大出力を支える強力な電
源部となっていました。電源供給は,出力段,及びドライブ段を除いて,他の各ブロック段へ安定化電源回路を
設け,安定した動作を確保していました。ボリュームには,新開発のデシベル・リニヤー型ボリュームを搭載していました。これは,抵抗値を精密調整し
減衰度と連動誤差を各ポイントで1dB以内にした高精度素子で,微少音量時においても左右チャンネルのバラ
ンスが崩れにくいというものでした。さらに,ボリュームの回転角度と音量レベルのカーブが直線的に変化し,無
段階可変であるため音量調整がしやすく,使いやすいボリュームでした。
ボリュームに加え,−10dB,−30dBの2段切替のミューティングスイッチが装備され,ボリュームと組み合わせ
ることにより,より微細な音量レベル設定ができるようになっていました。トーンコントロールは,低,高音コントロール機能に加え,ボーカルなどの情報量の多い中音域コントロール機能
を加えた,サンスイ自慢のトリプルトーンコントロールを搭載していました。回路構成は,前段を含め,差動増幅
3段をもつCR型を採用していました。高精度の素子や±35V(トータル70V)の2電源供給によりブースト時に
おいても安定した動作と低歪率特性を確保していました。さらに,低,高音用トーンコントロール回路と中音用ト
ーンコントロール回路をそれぞれ独立させ,専用アンプで動作させているため,素直な可変特性が得られていま
した。AU-20000のフロントパネルにはレベルメーターが装備されていました。対数圧縮型回路を採用し,感度の切
替(40dB,0dB)により,0.01W〜170Wまでの出力値のチェックから,カートリッジの出力電圧の監視までで
きるようになっていました。
テープ回路は3系統装備され,3台のデッキの同時録音はもとより,1→2・3,2→1・3,3→1・2の3通りの2台
同時テープコピーができるようになっていました。また,デッキを使用しない場合,イコライザーアンプの出力側に
2石直結バッファーアンプを設置することで,デッキの負荷インピーダンスによるアンプへの影響を防止するように
なっていました。以上のように,AU-20000は,サンスイのプリメインアンプの最上級機として大出力と多彩な機能を実現し,精悍
なブラックパネルの筐体はその中低音の豊かなどっしりとした音とともにサンスイらしいものでした。後のAU-X1に
もつながっていく風格ある1台でした。
以下に,当時のカタログの一部をご紹介します。
◎安定動作を可能にした独立構造のブロック段
◎170W+170Wのハイパワー機
◎2アンプ構成・CR+NF型イコライザー部
◎サンスイ独自のトリプルトーンコントロール機能
◎フラットな特性が得られるトーンディフィート機能
◎トロイダルトランス採用の電源部
◎新開発の無段階デシベル・リニヤー型ボリューム
◎入・出力信号がチェック可能なレベルメーター
◎確実性,信頼性を追求した保護回路
◎デッキ3台の同時録音と自在なテープコピー機能
◎2段切替えオーディオミューティング
定格出力 | 実効出力(両ch動作,20Hz〜20kHz)170W+170W(4Ω,8Ω)
実効出力(両ch動作,1kHz)170W×2(THD0.04%以下,4Ω,8Ω) |
全高調波歪率 | 定格出力:0.05%以下
1/2定格出力:0.04%以下 プリアンプ:0.03%以下 パワーアンプ:0.05%以下 |
混変調歪率
(70Hz:7kHz=4:1SMTP) |
0.05%以下
プリアンプ:0.03%以下 パワーアンプ:0.05%以下 |
パワーバンドウィズ(IHF) | 5Hz〜30kHz(8Ω) |
周波数特性(1W出力時) | 10Hz〜50kHz(+0dB,−1dB) |
RIAA偏差(30Hz〜15kHz) | ±0.2dB |
ダンピングファクター | 80(8Ω) |
チャンネルセパレーション(1kHz) | PHONO1・2:55dB以上
AUX:60dB以上 TUNER:60dB以上 TAPE MONITOR:60dB以上 POWER AMP:65dB以上 |
ハム及びノイズ(IHF) | PHONO1・2:70dB以上
AUX:80dB以上 TUNER:80dB以上 TAPE MONITOR:80dB以上 POWER AMP:100dB以上 |
入力感度及び入力インピーダンス(1kHz) | PHONO-1:1.5,3,6mV(30,50100kΩ)
PHONO-2:1.5,3,6mV(50kΩ) AUX:130mV(50kΩ) TUNER:130mV(50kΩ) TAPE PLAY(PIN):130mV(50kΩ) TAPE PLAY(DIN):130mV POWER AMP:700mV(50kΩ) |
最大許容入力(1kHz,THD0.1%) | PHONO-1:800mV(入力感度6mV時)
PHONO-2:800mV(入力感度6mV時) AUX,TUNER,TAPE:3V |
出力電圧 | TAPE REC(PIN):130mV
TAPE REC(DIN):30mV PRE OUT:700mV |
トーンコントロール | BASS:±10dB(30Hz)
MIDRANGE:±5dB(1kHz) TREBLE:±10dB(20kHz) |
ローフィルター | −3dB,40Hz(12dB/oct)
−3dB,20Hz(12dB/oct) |
ハイフィルター | −3dB,7kHz(6dB/oct)
−3dB,12kHz(12dB/oct) |
ミューティング | 0dB,−10dB,−30dB |
消費電力(電気用品取締法) | 定格360W,最大1,110W |
寸法 | 460W×178H×400Dmm |
重量 | 23.6kg |
※本ページに掲載したAU-20000の写真,仕様表等は,1976年
12月のSansuiのカタログより抜粋したもので,山水電気株式会社
に著作権があります。したがって,これらの写真等を無断で転載
・引用等することは法律で禁じられていますのでご注意ください。
★メニューにもどる
★プリメインアンプPART3のページにもどる
現在もご使用中の方,また,かつて使っていた方。あるいは,思い出や印象の
ある方そのほか,ご意見ご感想などをお寄せください。