PIONEER PL−70LU
サイレントリフトアップ機構付クォーツPLLプレーヤー
カートリッジレス・アクリルフード付(S字型交換アームパイプ付属)
¥170,000
パイオニアが1981年に発表したアナログプレーヤーです。1979年発売のPL−70を改良した
マークUモデルでした。P−3aのような超弩級機をのぞいては,一般モデルの中の最上級機に当
たるのが,このクラスのプレーヤーでした。先代のPL−70に対してアームが変更され,カーボングラファイト製のストレートアームになってい
ました。内部損失が大きく剛性が高いカーボングラファイトを高純度のアルミパイプのベースと組み
合わせることにより,共振に強くローマス,高剛性という高性能が実現されていました。アームパイ
プの形状は強度が得やすいストレートタイプを標準とし,アーム中心に近づくにしたがって断面強度
が高まるテーパー形状としてより剛性を高めていました。ヘッドシェルもカーボン繊維複合材製で,
一体構造として軽量・高剛性を追求していました。また,一般のヘッドシェルを取り付けるためのS字
型交換アームも付属していました。P−3aと同様にシリコンオイルによるオイルダンプが採用されて
おり,設計的には,P−3aのスケールダウンモデルと言った感じでした。オイルダンプは可変式にな
っていて,音をコントロールすることができ,ダンピングを強くするとソフトな感じの音に,ダンピングを
弱くするとシャープな感じの音になりました。
また,アームの基本性能に影響を与えないホール素子とマグネットによるシンプルな無接触エンド検
出方式と,動作音の全くないムービングコイル駆動方式のサイレントリフトアップ機構を備え,演奏が
終了するとアームが静かに上昇し,ターンテーブルが自動停止する純電子クイックストップ機構を装
備していました。フォノモーターも強力で,2kg-cmのトルクをほこり,直径31cm,慣性質量480kg-cm2の重量級の
ターンテーブルを約1秒(3分の1回転)以内で定速回転させ,安定した回転を実現していました。手
で触ったぐらいでは止まらないほどでした。それまで使っていた普及機との違いの大きさに驚いたも
のです。このフォノモーターは,SH・ローター方式&コアレスモーターというものでした。SH・ローター
方式は,Stable Hanging Rotorの略で,これまでモーターの底部にあったローターの支点をター
ンテーブルのすぐ下に移動することによりターンテーブルの重心と支点をほぼ一致させ,安定した回
転を実現したものでした。モーターの駆動方式は,コアレス構造のクォーツPLL DCサーボモーター
で,駆動コイルを空芯としてコアを使用せず,扁平コイルで磁界を発生させることにより,部分的な磁
場の強弱をなくし,ゴギングを激減させたモーターでした。これらの技術により,回転ムラは0.008%
以下(WRMS・FG直読法)という高精度な回転を実現していました。モーターシャフトは従来の同社
製のプレーヤーの1.4倍,モーターベースの厚みも2倍と高剛性を追求していました。
![]()
ターンテーブルは,精密に成形された型の中に,ゆっくりと金属を流し込み,時間をかけて自然冷却さ
せる手作り的製法,低圧鋳造方式により,ロスや気泡が少なく,内部が均一に保たれたダイナミック
バランスのとれた高密度なターンテーブルとなっていました。キャビネットは,ハイトルクモーターの搭載に対応して8.5kgの重量級キャビネットを採用していまし
た。高剛性・高比重で,内部損失の大きい針葉樹ソリッドボードを積層した強固な設計となっていまし
た。インシュレーターは,プレーヤーシステムの重心とインシュレーターの支点をほぼ同じ高さにして,
スプリングでサポートするパイオニア自慢の「低重心構造インシュレーター」を搭載し,縦・横両方向の
振動を抑制する構造になっていました。PL-70LUは,何よりそのバランスのとれたデザインも秀逸だったと思います。上級機のP−3aをスケ
ールダウンしたようなそのデザインは,優雅で十分高級感があり,今でも所有している私が最も気に入
った点でした。現在でも現役で使用していますが,1度も不調を訴えることなくカートリッジの持ち味をし
っかり出してくれています。
以下に,当時のカタログの一部をご紹介します。
音の透明度を高めた,
ヘッドシェル一体型
カーボングラファイト・ストレートアーム。
桁ちがいの回転精度0.008%以下を実現した
SHローター方式コアレスモーター・・・。
永く愛着を持って使える
信頼のプレーヤーシステムです。
◎アーム素材に無共振化の思想を貫いた
カーボングラファイトを採用。
ローマス,高剛性の理想を追求しています。◎コンピューターを利用した最新の振動解析で,
アーム全体の振動特性をフラット化しています。◎低域共振を抑え,混変調歪みを大幅に低減させた
レベル可変型オイル制動方式を採用。
中低域での量感が増し,
透明度の高い再生音を実現しています。◎レベル可変型オイル制動方式を採用。
世界の著名なカートリッジの個性を存分に引き出します。◎聴き終ったあとの音楽の余韻に心ゆくまでひたれる,
ムービングコイル方式サイレントリフトアップ構造。◎原理的にゴギングが発生しないコアレスモーターを採用し
その軸受構造をSHローター方式とすることによって,
回転ムラ0.008%以下(WRMS/FG直読法)という高精度 を実現。◎2kg-cmの起動トルクを実現した
ハイトルク・クォーツPLLDCサーボ・ホールモーターと,
慣性質量480kg-cm2の重量級ターンテーブルの組み合わ せで,負荷変動にも十分な余裕を持たせた設計です。◎高密度でダイナミックバランスにすぐれた
ターンテーブルを実現した低圧鋳造法を採用。◎針葉樹ソリッドボードを積層した
総重量8.5kgの高密度キャビネット,
新開発の低重心構造インシュレーターの組み合わせで
有害な振動を効果的に抑制しています。
●PL-70LUの仕様●
●フォノモーター●
モーター | コアレスQuartz PLL DCサーボ・ホールモーター |
駆動方式 | ダイレクトドライブ |
軸受構造 | SH・ローター方式 |
ターンテーブル直径 | 31cm |
ターンテーブル慣性質量 | 480kg-cm2 (ターンテーブルシートを含む) |
回転数 | 331/3・45rpm |
回転数切換え | ショートストロークスイッチによる電子式 |
回転ムラ | 0.008%以下(WRMS FG直読法)
0.018%以下(WRMS/JIS) |
SN比 | 85dB以上(DIN−B) 68dB以上(JIS) |
負荷変動 | 0%(針圧300g以内) |
起動特性 | 1/3回転以内 |
起動トルク | 2kg-cm |
速度検出方式 | 全周積分方式FG |
回転数偏差 | 0.002%以下 |
ドリフト | 時間ドリフト:0.00008%/h
温度ドリフト:0.00003%/℃ |
ブレーキ機構 | 純電子式 |
●トーンアーム●
形式 | 可変型オイル制動方式
スタティックバランス・ツインパイプ交換方式トーンアーム |
実効長 | 282mm |
オーバーハング | 13.5mm |
トラッキングエラー | +1.2度 −1.3度 |
針圧調整 | ウェイト1回転1g |
適合カートリッジ自重 | 3〜14g(ストレート) 6〜32g(S字・シェル込み) |
高さ調整範囲 | +2mm −4mm |
ヘッドシェル | 炭素繊維複合材 |
●その他●
付属機構 | クォーツロックインジケーター,クイックストップ
サイレントリフトアップ(電子式) |
消費電力 | 20W |
供給電源 | AC100V,50/60Hz兼用 |
外形寸法 | 550(W)×214(H)×440(D)mm |
重量 | 21.5kg |
※本ページに掲載したPL−70LUの写真・仕様表等は1983年11月のパイオニアの
カタログより抜粋したもので,パイオニア株式会社に著作権があります。したがって
これらの写真等を無断で転載,引用等をすることは法律で禁じられていますので,
ご注意ください。現在もご使用中の方,また,かつて使っていた方。あるいは,思い出や印象のある方
そのほか,ご意見ご感想などをお寄せください。