SX-8000Uの写真
MICRO SX−8000U
TURNTABLE UNIT SX−8000U  ¥1,050,000
MOTOR UNIT RY−5500U       ¥198,000
ARM MOUNT AX−10G           ¥70,000
TONE ARM MAX−282            ¥150,000
AUDIO BASE BA−600          ¥200,000

 
マイクロ精機が1984年に発売した超弩級のアナログプレーヤーです。価格表示を見ても分かるように,プレーヤーシステム
というよりもアナログプレーヤーを構成するコンポーネントの集まりという感じで,まさにマニア向けの頂点ともいえるモデルで
した。コンポーネントの集合体なので,組み合わせは,自由に変えることができ,自分の求める方向性を持って作り上げてい
くプレーヤーシステムというもので究極のセパレート型プレーヤーとも言えたと思います。マイクロは,このようなマニアックな
アナログプレーヤーシステムを作り続けてきたメーカーで,恐らく今でもこのモデルは作られているのではないかと思います。
私自身は,アナログプレーヤーを実際に使った時代が少なく,ここまで追求する熱意もなかったので,ここまで凝ったシステ
ムは使いこなすこともできなかったと思います。もちろんこれほどの価格では(上記の総合計,¥1,668,000)とても手が
出ませんでしたが・・・。でも,これほどすごいアナログプレーヤーもなかなかないと思いますがどうでしょうか。        

ターンテーブルユニットSX−8000Uは,1981年に発売されたエアーベアリング方式第1号機SX−8000がモデルチェン
ジしてさらに改良された2世代目のモデルでした。同社自慢のエアーベアリング方式というのは,通常,ターンテーブルの中
心軸の最下部にはボールベアリング等の機械的接触によるベアリングが存在するが,そこで生じる振動がSNの限界になる
ということで,機械的ベアリングを廃し,中央部からターンテーブル周囲に向かって放出される空気によってできるわずか3μ
(3/100mm)の空気の膜によってターンテーブルのベースから浮き上がりスムーズな回転を実現するというもので,マイクロ
の精密な金属加工技術の成果でした。この方式により,一切の振動が空気膜によって遮断され,ターンテーブルは完全な無
振動状態に置かれるというものすごいものでした。実際,リモートドライブ(糸ORベルトドライブ)によるモーター振動の遮断とと
もに,その再生音の静粛さと高分解能は群を抜いていたと思います。SX−8000Uになって,エアーベアリングと併用して,
ディスク吸着システムを搭載し,ディスクとターンテーブルの一体化が図られ,さらに理想的な高分解能,高SNな再生を実現
していました。ステンレス製ターンテーブルはそれだけで自重28kg,それにターンテーブルを支えるベースとなるフレームが
自重35kgで,合計63kgというものすごさで,3.5t・cm2もの慣性質量で安定した静粛な回転を実現していました。     

モーターユニットRY−5500は,超小型BTLアンプを内蔵したモーターユニットで,始動時には,100Vでターンテーブルを駆
動し,定速回転になると,タイムリレーが働いて自動的に50V駆動に切り替わって,モーターの振動をより抑える仕組みにな
っていました。モーターはシンクロナス8極モーターで,必要最低限のトルクを持たせることで低振動,低回転変動を実現して
いました。

アームマウントAX−10Gは,分厚い亜鉛鋳造製で,外部振動や共振の影響を抑え,広く内外のアームに対応する,ロング
ショート両対応型になっていました。これだけで重量は5kgもありました。

トーンアームは,SMEなど,マイクロ製以外を使うマニアも多かったようですが,このMAX−282も優れたアームでした。
ヘッドシェル一体型のアームパイプXP−282AU,XP−282SM,ヘッドシェル交換型のアームパイプXP−282SCなど
アームパイプが何種類か用意され,アームパイプごと交換可能なトーンアームシステムでした。傾きの影響を受けにくい
ダイナミックバランス形と合わせ安定したトレースを実現していました。

さらに静粛で安定した再生を実現するために専用の置き台としてオーディオベースBA−600が用意されていました。この
BA−600は,自重50kg,エアーポンプによるエアーフローティングとバネによる組み合わせて強力な振動吸収を実現し
より安定した再生をもたらすものでした。

写真にある状態(SX−8000U+RY−5500+AX−10G+MAX−282+BA−600)で総重量134.5kgにも達し
これを設置する場所も相当に考慮しなければならなかったと思われますが,この超マニアックなプレーヤーがもたらす再生
音は,レコードとカートリッジの裸の音をむき出しにするという感じで,静粛で高分解能の再生音でした。まさにアナログ再
生の頂点の一つだったと思います。
 
 

以下に,当時のカタログの一部をご紹介します。

 




 
 

いま空気が感動をひきよせ,
演奏にいぶきを吹き込む。

 

主な規格
 

●SX−8000U ターンテーブルユニット●


形式 エアーベアリング方式 
レコード吸着装置付
ターンテーブル ステンレス製28kg
慣性モーメント 3500kgcm2
フレーム 亜鉛製35kg
総重量 63kg
外形寸法 312(W)×312(D)×156(H)mm

 

●RY−5500U モーターユニット●


使用モーター 8極ヒステリシス・シンクロナスモーター
モーター駆動方式 CR発振器,BTLアンプ駆動
回転数 331/3・45rpm切替(微調整可能)±4% 
78rpm(プーリー切替)
モーター駆動電圧 起動時100V,15秒後50V自動切替
電源 AC100V
消費電力 27ワット(起動時),10ワット(定常時)
付属 定電圧電源ユニット
外形寸法 180(W)×312(D)×136(H)mm
重量 14kg

●AX−10G アームマウント●


対応アーム ショート,ロング両用
固定方式 4点締付
重量 5kg

●MAX−282 ダイナミックバランス型トーンアーム●


方式 マイクロパーフェクトジョイント方式ダイナミックバランス型
有効長 282mm
オーバーハング 12mm
オフセット角 17°30
トラッキングエラー 1.5°以下
適合カートリッジ重量 XP−282SC:4〜12g 
XP−282SM:4〜12g 
XP−282AU:12〜33g(シェル含む)
トーンアーム総重量 2.5kg(スタビライザー含む,XP−282SC装着)
スタビライザー重量 1kg
全長 380mm(フィンガー部→ウェイト最後部)
高さ調整範囲 44〜67mm(取付面→パイプセンター)
出力コード 二重シールド方式

●BA−600 オーディオベース●


形式 フローティングタイプ,エアーインシュレーター
固有振動数 4.5Hz
搭載面寸法 600×300mm
荷重適応範囲 30kg〜130kg
外形寸法 600(W)×400(D)×82(H)mm
付属品 エアーポンプ,水準器
総重量 50kg
※本ページに掲載したSX−8000Uの写真・仕様表等は1984年8月の
 MICROのカタログより抜粋したもので,マイクロ精機株式会社に著作権
 があります。したがって,これらの写真等を無断で転載,引用等をするこ
 とは法律で禁じられていますので,ご注意ください。

★メニューにもどる
       
     
★アナログプレーヤーのページにもどる
 

現在もご使用中の方,また,かつて使っていた方。あるいは,思い出や印象のある方
そのほか,ご意見ご感想などをお寄せください。


メールはこちらへk-nisi@niji.or.jp