Making Zakka

予約レシピ

今回はC&Sさんの予約販売につけたポーチ2種類のレシピの補足説明です。
あまり詳細に書いてしまうと、C&Sさんがレシピをつけた意味がなくなってしまいますし
一度引き渡したものですから版権的にも、道義的にも問題があると思うので、説明そのものは簡単です。

〜はじめに〜    めんどくさいときは下まで読み飛ばしてください

レシピの依頼を受けたとき、一番最初に考えたのはたくさんの方の手元に渡るので
1・持っているミシンの種類にかかわらず、直線縫いだけで縫えて布端の処理がすっきりできるように
2・レシピどおりの形に作らなくても、要領さえわかればいろいろな形にアレンジできるように
3・(特にテトラは)裏から縫って表に返したら立体になるので、アイロンをきれいにかけるのが面倒な形だから
     平面のうちにかけておけばアイロンかけをしなくてもいいように
という点を考えて作ってます。
私自身もロックミシンは持っていなくて、家庭用のミシンを使っています。一枚で仕立てたバッグを作ると
端処理が見えて悲しいので、いろいろ考えてちょっと変わった作り方になってます。
普通の、外袋を縫って、うち袋は返し口をつけて縫って、口のところで内外縫いあわせ
返し口からひっくり返し、アイロンをかけて・・・
というバッグの作り方が苦手なので普段からほとんどのバッグは
出来上がり線で折り返した外袋と、同じように出来上がり線で折ったうち袋を
布・革用の接着剤で貼りあわせて作っています。
ポーチは小さいものなので、接着剤でなくいて待ち針やしつけで止めたり、
アイロン接着のテープを使ってもほとんど変わらないのでレシピでは接着剤を使わずに書いています。
最初に出来上がりに折っておく方法ははじめは変だと思われるかもしれませんが、
慣れると意外に簡単だと思っています。(お洋服の部分縫いでは、よく説明に出ますよね)

丸いポーチ
少し前に水玉がブームということで、洋服にあわせたポーチを作れないかと
悩んでいたときにレシピの依頼がきたので
試しに普通2枚縫って返し口を作ってひっくり返したときに
最初に縫ったところと返し口とで、微妙な段差ができるのが
どうしても納得いかず(単に私が下手なだけだと思いますが)
パッチポケットを作るときのように厚紙で出来上がりの形に作って、ぐし縫いした糸でカーブに沿うようにしたら
きれいな円形ができるのではないか?ポケットだって左右で同じ形に作るのだし
他のものを作るときは縫い代を2枚、ぴったりあわせて縫うのだから
2枚を同じ形にして、出来上がりの状態に先に作ってしまってから縫い合わせても
使用に絶えられるものができるはず!というコンセプトで作り方をおこしています。
丸が一番均等に縫いちぢめやすいと思いますが、
慣れれば「しずく形」や「楕円」などのアレンジもできると思います。
レシピでは丸いままでの使い方用ですが、両端にリボンやループとボタンで二つ折りにして
使うようにしてもかわいいかな?と、思います。
(その際は、まん丸ではなくて楕円にしたほうが、目の錯覚できれいな半円に見えてバランスがいいと思います)
縫い代も隠れて、ファスナーを開いたときにかわいいプリントなんかがのぞいたら可愛いかな?と思い
裏を一枚つけるような説明になってますが、縫い代さえきれいに隠せれば裏地は不要かもしれません。

テトラポーチ
こちらはレシピの依頼がくるより前のことですが、パッチワークのサイトなどで見かける
テトラポーチを、より「牛乳パックぽく」作りたくなって考えた作り方です。
筒を閉じるために上下にかける四角いステッチは、先にも書いたのですが
中表にして縫い合わせて、ひっくり返したらテトラ型は仕上げのアイロンが何気でめんどくさいのです。。。
それで外からステッチをかけるこの作り方という理由もありますし、
四角くステッチをかければ縫い代も収まって裏側から見た目もすっきりきれいです。という理由あるのですが
一番の理由は外からステッチをかけたほうが、より「牛乳パックぽい」からなのです。
(よく見かける、パイピングでの両端の処理が苦手なのもあります・・・)
プリントごっ○などの簡易シルクスクリーンや、刺繍などで牛乳パックのプリントを入れても可愛いと思います。
テトラ自体はメジャーな形なので、本当は慣れた作り方が一番いいのかも知れませんが
一度、試しに作ってみてください。



それでは、補足説明のページへどうぞ→


作り方でわからないところなどがありましたら、メールや掲示板で、メールはこちらから→