画像クリックでデモ画面が開きます |
|
 |
ネットワークカメラよりの画像です(パナソニック BB−HCM381)
さすが値段が高いだけあり昼も晩も十分撮影できます。
また、遠隔操作でコンセントのON・OFFができたり外部センサーを取付でき、
センサー反応で反応地点にズームアップなど高級機種らしい機能が付いています。
なお、この機種は屋内用としてつくられていますのでそのままでは外に出して使用できません。
そこで自作ハウジングを製作して、その中で稼働させています。
その為ズームが10倍程度を超すとピントが甘くなってしまいます。
そのあたりが今後の課題ですね。
自作ハウジングには浴室用換気扇を取り付けて送風していますから今年の猛暑も壊れることなく稼働してくれました。
※現在夜間のみ公開しています |
 |
USBカメラよりの画像です(ロジクール QVC−70STX)
最近の発売の機種で、”暗い所に強い”となっています。
室内用としては十分な映りを確保できますが
屋外撮影には不向きのようで、現在カメラに車で使用しているウインドフィルムを
カメラレンズの前に貼り付けてあります
※ちなみにフィルムの色は”ブラック”です。
これで昼間の屋外は丁度良いくらいになりました。
が、その分暗いところには弱いです。
なかなかオールマイティには対応できないようです。
※※※パソコンの処理に限界がありますので同時アクセス制限してます※※※
|
 |
ビデオカメラ+USB2800キットよりの画像です(パナソニック NV−DL1)
10年前位の機種で子供の記録用に購入し、イベント等で使用していました。
ビデオカメラですから屋外撮影には強いです。また、この機種は36倍
ズームもついていますので、屋外等でちょっと離れた所を撮るには最適です。
(たとえば2階から玄関門扉のアップでの監視など)
夜間撮影能力の方は上のフィルムなしのQVC−70より若干いいかな
という感じです。このカメラは防犯灯などの明かりは多少は必要のようです。
※※※パソコンの処理に限界がありますので同時アクセス制限してます※※※
|
 |
USBカメラよりの画像です。(クリエイティブLiveULTRA)
USBカメラとしては高価な部類なので昼夜を問わず屋外もきれいに映ります。
上のカメラと同じパソコンに接続していますが、USB延長ケーブルで
10m程度に延ばしていますが、しっかり認識しています。
当店入り口横から駐車場を写しています。毎朝の新聞配達のバイクもきちんと
チェックされてますよ。(動体監視機能使用)
※※※パソコンの処理に限界がありますので同時アクセス制限してます※※※ |
 |
USBカメラよりの画像です。(クリエイティブWebcamNXpro)
このカメラは比較的安い部類ですが昼間の屋外もきれいに映ります。
夜間の低照度は得意ではないようです。ある程度の補助照明は
必要です。
***現在未接続*** |
プラネックス CS−MVTX01F |
現在作成中・・・
室内向けです。屋外は真っ白ですね。上のQVC−70のように
スモークフィルムの使用が必要です。
CCDを使っていますので解像感はあります。
また、遠隔地より専用コンセントのON・OFFが可能です。 |