「平成15年(2003年)5月10日」 |
「第21番:舎心山 常住院 太龍寺(しゃしんざん じょうじゅういん たいりゅうじ)」 |
徳島の3つ目の難所は 「西の高野」と言われている太龍寺 標高600mの山頂付近にある本堂までは 現在ではロープーウェイを使うことができるようになった。 ![]() ロープーウェイから見える大師の像 若き日の弘法大師が 虚空蔵菩薩に願って すべての教典を暗記できる修行 (求聞持法)を行った霊場 山頂駅から片道30分くらい歩くと その像を近くで見ることができるとか。 名も知らない 黄色い小さな花たちが迎えてくれた。 ![]() |
「第22番:白水山 医王院 平等寺(はくすいざん いおういん びょうどうじ)」 |
本堂石段の左側 祠の下に板で守られた「弘法の井戸」がある。 どんな日照りにも枯れず 万病、開運の霊水として信仰されている。 また厄除け祈願の寺でもあり 本堂までの正面の階段は男厄坂。 もう一つの登り坂は女厄坂。 |
「第23番:医王山 無量寿院 薬王寺(いおうざん むりょうじゅいん やくおうじ)」 |
向かいに広がる海、太平洋。 すぐ近くに日和佐というウミガメの産卵地がある 徳島最後の札所、薬王寺。 厄除け祈願の寺としても有名 幼い頃より 父母の厄年にはお正月にお参りするのが 当たり前のようになっていたこのお寺に この時期に訪れるのは初めて。 正月はのんびり周りを見て歩くこともできないくらい 人の波に溢れているのだが 今日はのんびりと歩くことができた。 山門を入ってすぐ目にはいってきたつつじの花。 ![]() 平坦な石畳の道を歩くと 右へ曲がる。 女厄坂33段の石段 登りきると 次は男厄坂42段の石段 その上に本堂 ちなみに還暦61段は そこから山の中腹にある瑜祇塔までの石段になる。 この塔の中には様々な寺宝が納められているのだが・・・ 小さい頃見た骸骨の絵が怖くて 大人(?)になった今でも 入るのをためらってしまう。 |
以上で徳島23ヶ寺を終了。 日和佐の国民宿舎にて宿を取り 明日はいよいよ高知入り。 宿に到着する頃には雨が強くなっていた。 寒い時期でない、とはいえ 足下が悪いのは大変。 明日の天気を心配しつつ・・・ |
高知の話はまた後日に |
![]() |