戻る | 2007年2月 |
![]() |
2007年(平成19年)7月15日 | ||||
約4ヶ月、ここを放置してしまいました。 理由はいろいろあるのですが。 まずは仕事の方が忙しくなり更新できなかったのが4.5月 6月にWinXPのバージョンを変えたら とそれだけが理由じゃないのですが(笑) 間違ってビルダーツールのサイト更新ボタンを消滅させてしまい 復旧方法が分からず、そのまま放置してました(陳謝) その後、より簡単に更新できる 「てぃ〜・る〜む」が 現実問題として本来の用途に使われていないことを幸いに ここを管理人の週記に近いきまぐれ記に利用。 更にもう一個。 ハーボット、みぃのご飯用にと ダイアリーページが作られました。 所謂、ブログのようなものです。 場所はコンテンツ情報では紹介していませんm(_ _)m が 気づいた方はある場所に一個 へんてこなアイコンが増えているので気づいたかなぁって(笑) 今後はここを活用していく予定です。 一応写真掲載もできますので。 暫くこの場所については 見つけた方だけのお楽しみとさせていただきます。 そのうち気分次第で 場所を正式に紹介するかも…です。 まぁ、たまにはこういった趣向もいいんじゃないですか(笑) それとここですが。 今後の方針では ブログの運営がStopしない限りは 「日記」としての使用はしません。 さぁて、何に使うかは おたのしみに とはいえ、続くかどうか不安な管理人なのでした。 |
||||
![]() |
||||
2007年(平成19年)3月31日 | ||||
で・・・話題は更に続く(笑) すっかり 「金色のコルダ2」 攻略連絡サイトと化しているあたり いきあたりばったりの私らしいと言えばそうなのですが 今日本屋で見つけて勢いで購入してしまった「攻略本」 ええぃ、基本的なことしか書いてないじゃん♪ (コンプリートガイド(上)) この辺くらいだったらここまでゲーム進めてたら分かるよん。 な〜んて思いつつよくよく読んでみたら まぁ発見することもありまして 特に楽譜の話 親密度条件ってのがあったのね。 まぁ確かに 下のような条件でコンクール曲が演奏できるなんてそうそうないでしょうし というよりど〜考えてもおかしいでしょ。 「協奏曲」 これ、ちょっぴり専門用語になりますが 独奏者と伴奏者(但し主にオーケストラか小編成(2声部以上)の楽器を用いたもの) との演奏曲を指します。 のだめをご存じの方なら 黒木君のモーツアルト「オーボエ協奏曲」 のような例ですよ。 と言えば分かるかなぁ(^^;;; という訳で楽譜探しでリリちゃんのお店に「協奏曲」と名のつく楽譜が出てきたら たぶんその独奏者に対応する方の親密度がかなり高い状態・・・だと思って下さい。 ただし一部限定ですけども(笑) みんなそうじゃない・・・というのがイジワルというかなんというか(笑) やはりコルダシリーズって難易度の高いゲームなんだな。 と改めて思う春の1日でした。 さてさて。 2日かかり、と正確にはなりますが さすがに徹夜は頭の回転が悪くなりそうなのでやめました。 とはいえ、1日ゲームと向き合うというのも 精神上はよくないですけどね(苦笑) 柚木先輩エンド(難しいレベル) クリアしてきました。 いろいろ条件が重なってくれたのかもしれませんが (とはいえその条件ってのが一定じゃないし ゲームプレイの報告をサイトとかで見てると 難度もリセットかけてイベント発生を待つパターンが多いみたいですね) 私の場合は運の良さかもしれませんね。 ノンリセット状態でほぼ、イベント逃しがなかった というのがクリアの条件になったのかも。 とはいえ、4回目のコンサートまで気が抜けませんでしたわ。 レベルが高くなるとそれだけ要求されるものが高くなりますし。 このレベルだと連鎖エンドと合わせた方が コンサートの完成度を上げるにはいいのかもしれませんけど それだとどうしてもイベントの方が落ちてしまうのですね(泣) ちう訳で難しかった(泣)の一言です。 その分達成感もありましたけどね。 比較するなら 加地君は連鎖と「ふつうレベル」でスチルイベントが多く 柚木先輩は「難しいレベル」でスチルイベントが多い な〜んてね(笑) これもクリア情報のサイトで拝見させていただいたものなのですが 柚木先輩の場合は「難しいレベル」のエンドが一番流れが綺麗だったと これにはまさにそうだと、ね。 そんな訳でなにやらまとまらない状態になってきてすみませんが 春(ゲーム内では冬ですが)の収穫情報をお伝えしました<をい さてと。 いきなり時事ネタに戻してみる(笑) この時期の天候って落ち着かないものですね。 金曜の朝だったかな。 「今朝4時の雷はすごかったね」 と朝の話題になってました。 もちろん熟睡していた私は全く気づかなかった人なのですが。 そう言えば木曜の夜午後10時過ぎた頃だったっけ。 なんか地鳴りのような感じで 「地震?」 って思えるくらいの音が外から聞こえていたような気がしました。 そちらの方は相手の方には分からなかったようですが。 雷だったのかどうかは不明です。 で、今日の夜の話に戻りますが 午後11時過ぎた頃だったかな。 ゲームの方が一通り落ち着いたところだったので 「おまけ」の方で楽曲を聴いていたのですが あまりにすごい雷の音に怖くなって 慌てて電気を落としました。 その後何回かの雷の後 ばらばらばらばらという大きな音と共に雨が降り始めました。 停電するんじゃないかと心配になりました・・・が それはなんとかなった・・・よう。 その後熟睡してしまいましたので 雨がどのくらい降ったかは分からないままだったのですがね。 咲き始めた桜の花に影響が出ないか不安です。 という訳でこの「独り言」 いつ書いているのかばれそうになりますので(爆笑) そろそろ、この辺で。 季節はいよいよ春の賑わいを見せる4月に 明日からいよいよなりますね。 さぁて、ここが4月に変わるかどうかは・・・ 全ては管理人の気分次第ってとこで(汗) |
||||
![]() |
||||
2007年(平成19年)3月30日 | ||||
で・・・話題は24日の独り言から続くのですがm(_ _)m ゲーム「金色のコルダ2」 先のデータでもう一人クリア 志水君エンド(やさしいレベル) 文化祭からやり直しましたので 第3回目の合奏曲まで変わりました(笑) やさしいレベルだとまぁいろいろできるのね・・・と。 検索サイトで調べれば たぶん一番初めに出てくるであろう攻略サイトがあるのですが 合奏できる楽曲を増やすなら レベルは低い方がいいという話題が出てましたので もしや・・・と実践してみたら はい、できました。 という感じです。 文化祭はルビーパーティセレクションになりました♪ (ネオアンジェ+コルダ+遥時3) 最後のコンサートは これ逆だろうという選曲に(笑) 土浦君エンドの時にチェロ協奏曲選んで 志水君エンドではピアノ協奏曲 あれ??? って感じでした。 うん、この辺は次回に考えよう(^^;;; で、その後 休めばいいのに な〜んか頑張っちゃいまして ふつうレベルでチャレンジ 柚木先輩(連鎖エンド)をクリア さすがにこのレベルまで上げると楽曲がかなり絞られるなぁって感じでした。 ただ、文化祭前までにメインキャラ全員を アンサンブルメンバーに加えるという作戦が成功しまして 前夜のバンドイベントを初めてみることができました。 後はもう最後のコンサートでしょうか。 「牧神の午後への前奏曲」が アレンジでここまですごい曲になってしまうのかと エンディングより感動してしまいました<なんか違う(^^;;; で、同時進行・・・という訳ではないのですが 4回のコンサート全ての評価レベルが A以上だったので 王崎先輩エンドもクリアできちゃいました。 これで エンドクリアという条件では 残っているのは ノーマル・冬海ちゃん・金やんです。 レベル条件ではまだまだってところですけども とりあえずどちらに向いていこうか この寝不足を解消してから考えることにします(めちゅ) と・・・寝不足な割には 寝るのが早く 起きたのが午前3時だったりします。 こちら2日前に アニメ版コルダが最終回を迎えました。 ゲーム版では1のエンディングというところまで行きましたが コンクールの最終セレクション。 もう演奏曲だけでお腹一杯になっちゃいまして 勢いで購入した 最終セレクションのCDを この時間から聞き始めていました。 アニメでは主人公:日野ちゃんが ライバルに対して一人ずつ話しかけていく その逆がCDという感じになっていて 一番アニメとセットで楽しめる そんなCD編集だったと思います。 個人的には ゲームではここまで印象には残らなかったのですが 月森君のパガニーニがものすごくよかったです。 映像&編集効果のせいもあったのかしら・・・ね。 (注:私の場合、何故か「1」「2」を通して月森君&志水君との相性っていいみたいです。 技術系優先タイプなのかしら???) |
||||
![]() |
||||
2007年(平成19年)3月24日 | ||||
金曜の夜はオールナイトゲーム祭♪ な、訳で午前5時までバイオリンを弾き続けておりました(笑) お休みにはちょうどいいかもしれませんね。 「金色のコルダ2」 おかげで朝食がちょっとふっとんだり 夕食がインスタントになったりしてますが(汗) まぁいろいろあるんですわ。 ぷらいべ〜との方(仕事) 腹が立つやら泣きたいやらやめくなるやら とはいえ逃亡してもしょうがないですしね。 お休みくらいは徹底的に休もう な〜んて思いつつ 全然健康的な休みじゃないけど(めちゅ) そんな訳で<お〜るないと>で作ったデータを元に 二人クリア 土浦君(やさしいレベル) 火原先輩(やさしいレベル) おまけで見ることのできる演奏曲も少し増えました。 しっかしここまで踏み込むと レベルでかなり攻略差が出てきますね。 やさしいレベルだと 曲の練習も合奏の完成度もかなり短時間 (とはいえいろいろ使って期限ぎりぎりですけども) あげられますね。 それと個のレベル差になるのですが 恋愛度の高い人は演奏レベルもあがるのでしょうか? 今回、確実にレベルがストップしちゃった人が出てきました。 柚木先輩&冬海ちゃん♪ (レベル17でストップ) 得ることのできる楽譜がレベル18以上だったので 練習できないという状態になりました(TT) 低い段階でもうちょっと二人練習でレベル上げをやっておかないといけなかった・・かな(^^;;; クラリネット五重奏曲とスケーターズワルツの楽譜が出てきたので 演奏できずもったいなかったです(TT) もう一個発見したのが 冬海ちゃん♪の合奏レベルアップ方法♪ 恋愛対象者のライバルの男性は相互でいろいろ話(?)合うことで レベルがあがるのですが (火原先輩と加地君のネタは傑作でした。 全然練習の話題じゃないじゃない(爆笑) 喋れない主人公の代わりにリリが出てきてツッコミ入れてました。) 脱線陳謝、戻します。 冬海ちゃん♪だけは違うんです。 友情レベルか親密度か練習方法か どれかは判別しにくいのですが 一応参考までにメモっておきましょうか(^^;;; 私の場合は友情レベル2 親密度500を越えていたと思います。 レベル15の合奏曲をほぼ完成した段階で 合奏の後少し何かを言いたいような感じの話になります。 (情報訂正:再度プレイし直してみて確認 親密度は500以上 友情段階レベルは2 またはこの時点まで来ると3イベントが発生するかもしれません。 どちらでもOKです 更に情報訂正:親密度に評価度も関係することが発見 私の場合は580でしたが 評価ポイントが難度11以上(清麗)になってました。 このどちらも満たさないと発生しないみたいです。) で・・・ 合奏の時に何か言いたそうな感じで話しかけてきますので その後 二人で曲を練習してみます。 「こうだといいんですが」 と話題をふってくれると (選択肢次第ではレベルUPにならないかも・・・とこれは未確認) その時点・・・ではなく (情報訂正:その後冬海ちゃんが参加できる合奏を一回やることが条件) 冬海ちゃんの加わっている合奏曲全てが均等にレベル10UPします。 という訳で 前作もそうでしたけど奥が深いなぁ、というゲーム 金色のコルダ2の話題でしたm(_ _)m |
||||
![]() |
||||
2007年(平成19年)3月21日 | ||||
昨日アニメイトに足を運んでいました。 また、いろいろと買い込んできたのですが(苦笑) まぁその話はもうどこかへ放り投げておきましょう(爆笑) その時入手したアニメイトの情報誌「きゃらびぃ」 及び既に書店に並ぶアニメ雑誌等々で話題になってますが あの竹宮恵子さんの作品が リメイクでこの春TVアニメで放送されることが決まりました。 私としてはダ・カーポの「地球(テラ)へ・・・」 が今だに聞こえてきます。 すこし調べてみました。 ご存じな方は軽く読み流して下さい。 作品発表は1977年1月分「月刊マンガ少年」 (1980年5月分まで連載) 1978年星雲賞コミック部門受賞 第25回(1979年度)小学館漫画賞受賞 1979年NHK−FMでラジオ放送(第一部のみ) そして映画化 1980年 実はこの作品には当時の原作ファンはきっとご存じかと思いますが( (すみません、私は調べていて今知りましたm(_ _)m) 原作とは少し違った雰囲気の部分がオリジナルとして加えられているそうです。 加えて当時の主要キャラの声担当を少し記載 ジョミー:井上純一 ソルジャー・ブルー:志垣太郎 フィシス・秋吉久美子 キース:沖雅也 こう書いてみて改めてびっくり うわぁ、声優じゃなくて俳優さんばかりのキャスティング ジブリ作品について、声優を使わないうんぬんの話題が 聞こえてくることもありますが これを見ると そう追究する問題でもないんじゃないの。 な〜んて思っちゃいますね <と勝手に纏める(謝) 後の当時の採用俳優さんについては 興味ある方は自力で調べてみて下さい。 未だに活躍されている声優さんのお名前も見ることができますよ。 もちろん、懐かしいお名前も・・・ね。 さて。 リメイク版、と申し上げるには大変すみません。 と言わなければいけませんか。 とはいえ、この時期 改めてこの作品を取り上げるという意味が どこかにあるのでは そう思いつつ 本放送、こちら香川でも見られそうなので 今見つけることのできる情報を少し紹介してみようかとおもいます。 という訳で キャスティング対決!<をい ジョミー:斎賀みつき ソルジャー・ブルー:杉田智和 フィシス:小林沙苗 キース:子安武人 キャストを見るだけでもどういう展開になるか楽しみです。 そして完結した作品を どう切り取っていくのか。 果たして過去に放送されたラジオドラマや映画とどう違うのか。 楽しみな春に・・・なりそうです。 |
||||
![]() |
||||
2007年(平成19年)3月20日 | ||||
「未だ咲かぬ花を待つが如く その咲く花がこれまで見たどんな花より 素敵な花でありますように」 野々村つぼみちゃん、おたんじょうびおめでとう! また再びあの場所・大帝国劇場で会えますように そう祈りつつ 今回は枝を作らずに こちらでお祝い書かせていただきます。 ええ、書こうかなぁと思ってはいたのですが 話題が思い浮かばなかったのと(^^;;; ここにきて年度末バテが出てきてしまいました。 最後のさいごでげ〜むぼけもあったのでしょうが <疲れているところにぷらすして 徹夜するか、げ〜むで(汗) おかげで今週はよく眠れて逆に困ってます。 ええ、眠れるのはいいのですが デスクの上で(めちゅ) なんとなくもとの生活?に戻っているようで でもちょっぴり増えたいろんなものに 戸惑う春になっています。 こういうときは つぼみちゃんのスマイル☆に会いたいなぁ。 そうそう。 話題はいきなりサクラから変わってしまうのですが(失礼) ちょうど同じ年になるのですね。 コーエーネオロマシリーズの第1弾 「遥かなる時空の中で」 昨晩ようやくDVDに手を出してしまった昨年夏の映画 「遥かなる時空の中で〜舞一夜」 見ることができました。 何がよかった・・・って言われると 「映像?」 って答えてしまうのがなんとも(^^;;; ただ、今日さらにうっかり手を出してしまった このシリーズの京都めぐりガイドを見ていたら すごい部分でさりげなく使わているんですね。 お寺の瓦とか風景とか。 よく見てないと分かりませんよ。 おまけに知らないと更に分かりませんし(^^;;; 私はてっきり双ヶ丘だと思った某所は 将軍塚でしたし。 監督さんのお話だと 京都の都を見ようと思うなら 船岡山では低すぎるとか。 むしろ将軍塚ほど高くないと難しいそうです。 後、坂を上った達成感もある、とか。 ああ、もう二年も前になるかしら。 アンクラインに行った際、登ろうとして挫折したあの坂、登っておけばよかった とこれ読んで後悔しています。 今ある京都と平安時代の京は 全くという訳ではないのですが 近代的なものとはまた違う趣があるそうで それを表現しようとした作品は 過去にも沢山あったかと思うのですが この「遥か」シリーズもかなりいい意味で 平安の都をうまく切り取って魅せてくれていると思います。 その中で今の京で見ることのできるものをもこそりと 挟みこんでいますので もしご覧になる機会がある方は キャラクターとかよりもむしろ 細かく描かれた背景の小さな部分まで見て下さいね。 って、なんか本編をかなり無視してますが(^^;;; いえ、「遥か」平安編は一応は完結しているんですよね。 ただ、今回の映画は ある部分に至るまでの主人公の苦悩を ああいう形で切ってきたかということ 評価できるなと思います。 放映時間は1時間半ちょっと。 あっという間に終わってしまうお話に 少し物足りなさを感じてはしまうのですが 反面、あの終わらせ方はうまいなぁと思いました。 (もしTVで予告編をご覧になられた方は・・・全く違うのに驚かれる・・・かも) という訳で 次は「将軍塚」から京都を眺めてみよう という訳の分からない計画を立てています。 (ただしいつになるか予定は未定です でも、今回の本で取材(?)したいなぁという場所が出てきてしまいましたので お休み取れそうな五月あたり・・・アブナイ???かも) |
||||
![]() |
||||
2007年(平成19年)3月18日 | ||||
某所でのお約束もあるのですが まずはこちらから・・・ということで すみません、約1年近くのお休みをいただき 日曜の連載が帰ってきました。 それまでの分については こちらを見て下さいm(_ _)m では、再び 白藤花の舞う地へを案内させていただきます。 |
||||
「もう一つの『嘯月』の力の継承者・・・か」 誰に向けるでもなく紡がれたその言葉に 一瞬僕の中にある何かが揺らいだような そんな気持ちになった ほんの一瞬だったが いったい・・・なんだったんだろう・・・ 「月輪殿」 白木の媼の小さな声が聞こえる 「仕方なかろう、一人だけでは無理だった・・・のだからな。 それに・・・ まったく、あの気まぐれな剣には・・・」 「それはそうじゃが・・・」 和やかな雰囲気がいきなり緊張を帯びてくるのを僕は感じた。 確実に知っている この僕の中にある『嘯月』という剣についてのこと いったいどこまでを 話してくれるのだろう・・・ 「もう、お二人とも そろそろ昴ちゃんに説明、してもいいんじゃないですか。」 美夜の声が少しだけ高く聞こえたように感じた。 鈴・・・ というより まるで鐘のような・・・ 「おお、そうじゃったそうじゃった」 「とはいえ、この話、私が説明せねばならぬのか、白露。」 「いきなり呼び捨てとは、失礼な」 「あの契約はどちらが先だったのか、それを今からでも遅くはない 追究してもよいのだぞ。」 「はぁ、今度は言い争い・・・」 いつになったら始まるのかと というよりいつまでこのままで待たされるのか 僕はいったい誰に問えばいいのか そう思い足元を見ると 見上げた美夜の青く輝く瞳も そう答えを返しているようだった。 「やはり僕が問わねば始まらないのか」 「その方がいいかも。 あの二人、仲良きときはそうでもないんだけど 唯一月輪様が始めようとした話と 『白露』って白木様を呼び始めると どうしようもないのよね。 まったく アタシにとってはどっちだっていい話なんだけど」 「そういうものなのか」 「そうよ」 きっぱりと言い切る美夜の言葉に心を決め 僕は言葉を紡ぐことにした。 「白木の媼・・・そして月輪様」 その声に二人の視線が一斉に僕の方へを向いた。 これまでの会話は一瞬にして消え去り そして・・・ 「そなたには・・・すまぬことをした・・・許せ」 第一声に聞かされたのは 月輪と呼ばれる少年の姿をした「人」の声だった。 「しかしながら、それもまた そなたが結びし契約故のこと いずれは消滅する宿命を 再び生者にもたらせぬように そう願った故に 東の寺に眠るあの剣が答えたのだろう」 「そうでしたね、白露殿」 「話の続きをしようかの、昴の名を継ぎし者」 〜藤の家には 古より国護を守りし 隠された一族が存在していた いずれはそなたも耳にするであろう 「藤堂」という名を 九条の紫藤にその存在を保護されつつ 命を繋いできたその一族 この京の都の真の護神であり 神木たる藤を育ててきた 儂もまたその木の一つ 今となっては藤の木を束ねる長となってはいるが 護りの力が続くからこそ 儂はこうして存在し続けることができる さて。 紫亜が少し話してしまったな。 『尚の子孫』だと 先の話から少し察してしまったやもしれぬが 「高野聖」こそ その『尚』と呼ばれし者 そして その時命を落とした娘こそ・・・〜 「翠蓮様・・・でしたな」 そう言って白木の媼の話す声を止めたのは 月輪という名の少年 いや、姿だけなら幼い子供なのだが 醸し出す雰囲気には 数えきれない年を連ね あらゆる重荷を背負った そんな老人のような風貌を感じられるものがあった。 「少し話に加わるか、月輪殿」 「そう・・・だな、白露様」 そうして続くは童の声 〜尚は九条の縁あるもの いや、正確に言うならば九条家本家の一人と言ってもよいかもしれぬ。 ただ、それは表の顔であり 同時に「藤堂」の名を継ぎしものでもあった。 翠蓮が失われた後の彼は 表の九条の任を辞し いずこかへと姿を消した〜 「と、まぁこれは表向きの話だがな」 「白露様・・・ いえ、そう思われても仕方ないでしょうな。 何せ私自身がそうでしたから。」 「また、古い話を持ち出して。」 からからと笑う声が聞こえる中 話は続く 〜あの時の封印が一時のものであり いずれは解けることになるであろう その時の為にと 『尚』は 結んだのだ、契約を。 いずれその力を使える者が現れた時に 助力を請うように。 『嘯月』という名を持つ「剣」と 『昴」という名は 「統べる者」という意味を持つ また空に常に存在し続ける『星』の意は 現世と常世を往来することのできるもの すなわち 『失われし命の再構築』 それを願いし為のもの ただ、 『尚』が望んだのは 「輪廻」という意味の再生ではない 『嘯月』の持つ力とは 「魂」の全てを糧とし ありとあらゆるものを屈服させる「力」 どんなものにも負けず 何事にも恐れず 常に冷静になることのできる心の強さを持った そんな存在でない限りは 剣はその力を託すことはない なぜならば 「魂」の全てを糧とした その代償として その「生」は時を止め 全てを成したその先にあるものは 消滅 その全てがなかった存在として扱われ 何ひとつかたちは残らない 緋色の焔のように 燃え尽きる・・・〜 「その責務を全て背負わせることを・・・許せ・・・と」 そう言葉にすることによって 僕は全てを理解した。 僕という存在は 〜人であって人でなきもの〜 〜失われる為の・・・存在・・・なの・・・だと〜 <続く> |
||||
![]() |
||||
2007年(平成19年)3月17日 | ||||
2006年11月の「独り言」にて 紹介させていただいた あのゲームの続編が帰ってきました。 PS2ソフト <金色のコルダ2> 2007年3月15日発売。 前作からこの続編が発売されるまでに どのくらいの時が経過したのでしょうか。 始めてこのゲームをプレイされた方にとっては 待ちにまった作品 そう言っていいのでしょうね。 (追記:Wikipediaによる調査結果 Win版2003年9月19日発売 (同年10月より白泉社LaLaにて キャラクターデザイン担当「呉由姫」先生による コミック連載も開始・連載は現在進行中) その後PS2版が2004年3月18日 PSP版が2005年11月10日に発売されている。 なので初回作から数えると約3年半経過した第2作目である) 私にとってはわずか半年の出会いでした。 それもアニメ化に伴い コミックを揃えてみて 始めてゲームに手をつけて見たのですけど こんなに深みのあるものはない そう思えるくらい プレイ時間も半端にならない作品でした。 あの寝不足再び(爆笑) 購入してきたその日 14日の午後24時 ええ、正確には15日の午前0時なのですから 発売日当日って言っていいでしょ♪ 作動状況の確認を兼ねて PS2にソフトをセットしてみたのですが まぁ15日は途中で切ることができましたわ。 2時間くらいで。 プレステの電源。 でも・・・15日夜はというと 16日午前4時(めちゅ) さらに16日は・・・と言うと 29時<をい 正確には17日の午前5時ですわ、午前5時。 新聞屋さんの走るバイクの音を2日続けて聞きました(笑) 何をそんなに急ぐんだ。 な〜んで言われそうですが いざ電源を入れると これが眠かろうがなんだろうが スイッチを切れなくなる魔法にかかってしまうのです(めちゅ) 1作目以上に コワイ作品です(爆笑) ちなみにゲームの公式サイトを紹介。 詳しくはこちらをどうぞ。 但し、FLASH効果でものすごく重いのと 音楽が自動的に流れますので ネット環境に合わせて覗いてみて下さいね。 で、ここからはゲームに詳しい方は まぁちょっぴりネタばれもありますが 読んでみて下さい。 分からない方は適当に流して下さいねm(_ _)m 前作は コンクールを通じての友情だったり、恋愛だったり そこにクラシックの楽しみもあったりするのですが 今回はコンサートです。 一人きりで演奏するのじゃなくて 何人かで演奏すること。 クラシックに詳しい方は 小編成の合奏・アンサンブル演奏 (二重奏(デュエット)から五重奏(クインテット)までありますけどね) そんなような感じのもの・・・と思ってくれていいです。 楽器の限定があるのであまり大がかりなことはできないのですが それでもこれだけやれるのか と思えるくらい 楽しいクラシックを聴くことができます。 まぁ、ちゃんと練習しないといけない というのは現実の世界と同じですけどね(^^;;; 前作<金色のコルダ>では 素人ヴァイオリニストだった 普通科・音楽科の共存する高校の普通科女子高生である主人公が 「魔法のバイオリン」と出会うことで 音楽の世界へと導かれました。 <金色のコルダ2>はその後の高校生活の秋から冬のお話です。 コンクールを通じて音楽科の何人かのソリストクラスのライバル達と知り合ったことにより ヴァイオリンを続けることになった彼女は とあるきっかけでコンサートを開くことになります。 最初はたった3人から始めたこの活動が その後、学校の存亡をかけた戦い?へとなり 仲間が集まることになる。 それもただそれを抗議するのではなく 自分達がこれまでに得た「音楽」を用いて 対立した学校側に勝負を挑むのです・・・ さて・・・その結果は??? と、言うだけがこのゲームのお話だけ・・・ではない・・・かもしれない。 というのは ここ3日このゲームをプレイして 2回ほどクリアはしたのですが まだまだその深みには至ってないのです。 (ある方は喋ってくれませんし) 分からない部分が多すぎて・・・ね。 何処をどうすればこの深い部分に入っていけるのかは 謎・・・なのですが。 しっかしながら 前作はかなり攻略本に頼りました。 かなり難易度の高いゲームとサイト情報を見ていたこともあり 実際プレイした結果 ファーストクリアがノーマルエンドだったので。 今回は発売されたばっかりということもありお手本は全くなし。 それでありながら なんとかノーマルじゃないエンドをクリアできた自分に 「偉い!」 って褒めてやろうかな・・・なんて(^^; だてに寝不足やってないです <威張れる話かい キャラで説明するなら ファーストクリアは<ふつうレベル>の「加地葵」恋愛エンド (連鎖イベントによるエンディング) セカンドクリアは<難しいレベル」の「月森蓮」恋愛エンド (連鎖イベントによるエンディング ぷらす「難易度クラス・難しい」のエンドも見てきました) さらに オプションのスチル(特別イベントによる一枚画イラストです)集めは 加地君・・・100%達成しちゃいました。 この辺りはゲームの取扱説明書のガイドに掲載されてますので まぁプレイ途中の方でも ネタばれってことにはならんでしょ(^^; バッドエンドがファーストクリアだと辛いなぁと思っていたのですが なんとかなるものですね。 (条件クリアできないとバッドになるそうです) 特に「難しいレベル」はすっごく怖かったのですが もう最後の最後は泣きそうになりました。 舞台裏で月森君が迎えに来てくれた時には。 (私信:H嬢、メールくれた時がちょうどこの直前でした) あ。 それと これはネタばれになります、完全に。 でもあるアイテムを集めないと分からない話かもしれないので(陳謝) 前作「金色のコルダ」 そして今回のアニメで語られている ヴァイオリン・ロマンス その真相がようやく語られる時がきた・・・のですが。 それが月森蓮君の声を担当されている 谷山紀章さんの実話・・・みたい(^^) クリスマスツリーの下で語られる月森君の未来の話と 再び「愛のあいさつ」を 今度はデュオで演奏するラストシーンは まさにとあるところで語られた 谷山さんのお話、そのものでした。 これがどこかは・・・ コルダフリークにはそう遠くない場所です。 興味ある方はぜひ、探してみて下さい。 そして、もう一個。 これは恋愛攻略とは全く・・・かな。 関係ないネタなのかもしれませんけど。 「昼休み」 さりげなく連鎖イベントが存在していることが判明しました。 見つけただけでも3つ・・・かな。 一人っきりじゃなくて 二人いる場所を狙ってみて下さい。 各キャラのエピソードの裏のうら・・・が分かる・・・かも。 月森君ネタでは お爺様への贈り物・・・でしょうか?(謎) (ゲーム展開によっては、ああそっか、って分かるお話です。 ヒントは・・・<留学>・・・・ と、ここで止めとこうm(_ _)m 月森君の普段では見えない一面を見ることができました) 加地君は最後まで見てませんが どうも・・・「初めまして」の転校生じゃないみたい・・・ですし (月森君のこと、知っているみたいでした) 柚木先輩と冬海ちゃんの意外な接点も見つかりました。 まだまだありそうですね。 演奏できる曲目は オプションで見ることのできる情報では 約90曲みたいです。 まだ10曲にも満たないのですが これからはのんびり 楽しんでいきたいです。 という訳で。 今日はちゃんと寝よう(笑) (但し、これを書いてUPした時間で午後11時です) 明日は、ちゃんとまともな生活に戻ろう。 そして・・・ 〜白から生まれた常世星〜 忘れないようにネタを記しておくなら <常世の空から現世の地へ> これがテーマです。 ようやく天啓が降りてきたようです。 紫のお姫様♪ ちなみに最初このネタが出てきた時にも 金色のコルダプレイして 月森蓮をクリアした時・・・だったのよね(^^;;; 何か縁でもあるのかしら(笑) 帝都に降る遅い初雪のように。 明日は・・・頑張ろう、うん。 |
||||
![]() |
||||
2007年(平成19年)3月14日 | ||||
さっそうれしいことはんぶん つらいことはんぶん by十二国記より (アニメ版の方ですm(_ _)m) 忙しい時期は最後のさいごまで、後味の悪さを残していきました。 にんげんなんだもん♪ みんなまったくおなじすがたかたちだと… いきているもの って言えないよね! 開き直りつつ過ごした一日。 他人のいらだちやあせりが何故だか自分自身の関係ない部分まで影響してしまう未熟さに、 周囲に怒り、自分を叱り。 帰宅したら懐かしい便りに癒されました。 母の提案で、父からのチョコの御返しではなく 単に母が食べたかっただけ、だそうですが。 苺と生クリームたっぷりのマウンテンケーキ。 とてもおいしかった。 そして もう10年も会ってない高校時代の友人からの連絡 疲れているはずなのに、ついつい話がはずみ、 携帯電話の充電電気がなくなるまで話してしまいました。 いろんな意味で大変だったけど。 終わってみたらいくつかスキルができたこの冬と ちいさな雪解けの便りが嬉しい。 比喩表現ですか、そんなホワイトディ でした。 そうそう。 下で書いた予約ゲームですが 無事閉店前に取りに行くことができました。 正式な発売日1日前にゲット♪ フライング?? でも ゲームショップだと堂々と店頭に並んでましたけど(^^;;; このゲームのお話については次の「独り言」で。 |
||||
![]() |
||||
2007年(平成19年)3月13日 | ||||
さっそくの寒の戻り状態の朝 仕事でなくても起きるのがかなり辛いです。 しまおうとした暖房機を復活させて 少しだけ部屋を暖めて目を覚まそうとしている朝です。 そんな頃だからでしょうね。 早くなりそうだと思われた桜の開花宣言 ここに来て逆に遅くなりそう・・・とか。 いったいどうなるの??? まさに 「神のみぞ知る」 といった感じでしょうか?
少し光線を加工しましたが 家のさくらんぼの花です。 例年なら春分頃が満開・・・なのですが 今年は3月11日(日) 約1週間強でしょうか。 早い満開になりました。 ただ、桜の花って咲くと散るのが 思う以上に早いのですが 咲いた後の寒さのせいか 今年はまだ満開の花霞が 夜を白く照らしています。 もうちょっとだけがんばれ♪
あちゃあ 危ない、危ない 今日は雨が夕方から降ったから大丈夫 って思っていたら 帰宅したら しゅんとしおれてしまっちゃってました(TT) 慌てて水をあげたら 数時間後には元気になってました。 ごめんね、ずぼらな管理人で。 そんな訳で ここもずぼらなほど サボり魔神ですが(^^;;; お休みながら頑張ろうと思ってます。 雪解け・・・そろそろかなぁ。 なんて思いつつも やはり期限までは油断できそうにないみたいです。 今日はゆっくりできるかな なんて思っていたら 1日走って終わりました(T□T) 疲れた・・・ 明日は大丈夫かな。 1日早くげ〜むしょっぷで 予約したもの、取りに行く予定ですが 閉店までに行けるといいな。 |
||||
![]() |
||||
2007年(平成19年)3月11日 | ||||
なんとかなって今日は寝日曜・・・ なんて野望が(泣) ええぃ、とりあえず洗濯物干してこよう。 部屋暖房入れて 早咲きの桜の如く目がぱっちり醒めました(^^;;; という訳でオン本来のお仕事をやっております。 こちらの「独り言」ページ これまで書きためた「てぃ〜・る〜む」のテキストを補完 よっしゃあ、これで2月分ができたぁ。 そんな訳で3月まで作ってしまいました。 勢いとは恐ろしいです。 やはり鶯は朝から元気です。 先週と比べ声が少し高くなったような気がします。 鶯も毎日練習しているのね、鳴き方を。 私もがんばらないとね♪ 後は部屋掃除して お昼食べて・・・っと。 (でもご飯はインスタントだけど(めちゅ)) あ、そうそう。 昨晩ネット申告のお試しをやろうと 国■庁サイトを訪れてみました。 (申告はできませんが、計算まではできるんですけどね、昨年までは <実は昨年も試していたんです(^^;;;) 結果は <ダウンロードできずにタイムアウト> でしたけどね(笑) 電子申告をお考えの皆様。 来年までに国■庁のWebサービスが軟化していることを祈りましょう。 このままだとあちらはまだ試してはいないのですが ナロードバンド環境では難しそうです。 <ナロードバンド> ({注}電話回線を使ってインターネットをしていますが、ブロードバンドとは違い 電話回線・パソコンさえあればインターネットを楽しめます) <ブロードバンド> <{注}電話回線を使用しますが、ターミナルを利用することにより 多くのデータをより早くダウンロードできる環境のことを言います。 これによりテレビ鑑賞から音楽鑑賞までダイレクト受信が可能です。 但し電話回線と同時にブロードバンド接続の為の工事が必要です> 以上、ちょびっとですが インターネットのミニ知識で・し・た。 でね。 通常インターネットを楽しむだけなら この<ナロードバンド>環境で充分なんですよ。 画像・音声等々大きなデータを楽しもうと思うなら <ブロードバンド>環境をお薦めしますけど。 インターネットをやってみようと思う方・・・ は、さすがにここを見ることはできないでしょうが<ヲイ 環境を変えてみようとお考えの方 お財布や通信料金等々を考慮の上 (更にはセキュリティ環境も考慮下さい。 永遠接続環境のブロードバンドは ウィルスだけでなく スパム・スパイウェアに配慮する必要有) な〜んでのは最近のニュースでも話題になってますけどね。 今、このテキストを打ち込みつつ 「5枚でどうだ!!」のCDを聞いてます。 妙に楽しいんですけど。 (というかどっか壊れてますが(爆笑)) 何を聞いているのかは・・・ やっぱり な・い・しょ♪ さぁて 冷凍庫のピザでも食べてこようっと。 という訳で、復活宣言!!! とはいえマイペース更新にはなりますが よろしくお願いしますm(_ _)m |
||||
![]() |
||||
2007年(平成19年)3月10日 | ||||
<てぃ〜・る〜むのテキスト保管:20:32書込> やけぐい・・・ならぬ やけしょっぴんぐ ば〜い あにめいと(めちゅ) いろいろありましたがなんとかなりそうです そうして迎える土曜の夜 昨年末の紅白のあの謎が明らかになる 某番組<中居君で思い出して下さい(^^;;; を見ています まぁホントは今日帰宅して新聞見るまで忘れてたんですけどね、この番組 で、現在 お仕事関係のとあるサイトをダウンロードしてました。 が、ナロードバンド環境だと・・・ ダウンロード完了する前に接続環境がタイムアウトで切れてしまうのですが(怒) こんなのでどうやって使うの? 国■庁さん<伏せてないっての(汗) もっと分かりやすい方法を(願) パソコンとネット環境まで揃えると 何処まで経費としていただけるんでしょうね(^^;;; 以上、関係者の方は一度は見てみて下さいな♪ (あ、やっぱり使えないや。 これを打ち込んでいるうちに 今度はタイムアウト前に <サーバーが見つかりません> ってメッセージが出ちゃったわ) さて。 仕事は別のところを探しに行くとして・・・ やけぐい 最近あまりできなくなりました。 夜遅くなるというのに もったいないことに「夜食」 仕事中、特に集中しちゃうと食べることを忘れてしまうんですよね。 幸せな私<なのかな その割に痩せないけど <先日とある方からずばり <「太りましたね」 <な〜んて言われました(大泣) う〜〜〜ん、そう食べてもないんですけどね。 もっと別な方法考えないとダメっか(悩) という訳で やけしょっぴんぐ 今回は5枚でどうだ! のCD購入です。 何買ったかは・・・な・い・しょ☆ ヒント 最近ちょっぴりはまっているげぇむです くらしっく好きにはちょっぴりうれしい 楽器をひいている仮想現実にハマります 今度の発売は15日です<をい ではまた! (追加) 今番組見終わりました やっぱり怒っていたのね、中居君 でも岡村君、今見てもN◆Kのあの画面にすごくなじんでましたよ。 そこまで激怒しなくても(^^;;; ちなみに 思った以上に態度が柔らかだった ■HK<もう伏せてないって(笑) というか それ以上に策士だった番組構成者に拍手♪♪♪ と思った紅白真相でした。 |
||||
![]() |
||||
2007年(平成19年)3月4日 | ||||
<てぃ〜・る〜むのテキスト保管:9:21書込> 春・・・だなぁ 怒濤の日々が続いています。 土曜も出勤 帰宅は午後9時過ぎ ね・・・眠い さすがに昨日はヤバかったです。 目覚まし連続スヌースボタン連打(笑) このまま寝てしまおうかと思いつつ 思い直して起きました(^^;;; そのおかげで手に入れた なんとか休める日曜日 美咲緑は休日出勤はまぬがれた (注)RPG風に読んで下さいm(_ _)m 昨晩は桃の節句でした。 家のお雛様に遅くにぼんぼりの光を灯し 桃花のお香を焚き そして私は酒を飲む(苦笑) 銀座カクテル メロンの香り ちょこっとチーズステックなどをつまみつつ そして 香川で始まったアニメ版のだめカンタービレを見ながら 桃の夜は過ぎて・・・いきました そのせいか・・・ 今朝は頭痛です。 疲れか それとも 二日酔い(滝汗) 今日のお休みは掃除もなんもかもぜ〜んぶサボって 寝倒おそう な〜んて野望は 頭痛 そして 外から聞こえる 鶯の声に阻止されました(爆笑) でも ほ〜ほけきょ あまり高くない鳥の声は どこか心地よい 早春の訪れ さてと。 今週のサイトの仕事が一個できたわ♪ もう一回 寝よう・・・かなぁ。 また鶯のさえずりが聞けますように(^人^) |