![]() |
![]() |
花見橋を渡ると 左手に大きな松の木が見えてきました。 この松、ちょっと写真じゃ見にくいかな。 足元、根っこが見えているんです。 「根上がり松」というそうです。 兼六園には他にもいろんな松の木が 多く植えられていますが 一番有名なのは 下の「夫婦松」でしょうか。 |
![]() |
右がクロマツ(雄松) 左がアカマツ(雌松) 寄せ接ぎされている為に こういった松になったそうなのですが なんとなく二人仲良くって感じが素敵ですよね。 |
![]() |
そして最後に紹介するこの写真が 兼六園の中で一番大きな池になる「霞が池」 少し趣向を変えてみて 裏側から撮影してみました。 看板のすぐ横に見えている建物は 「内橋亭」 レストハウスにもなっているようですが なんとなく風流があって いいですね、木造の建物って。 ちなみにこの池が見える近くに 一番最初にご紹介しました「紅葉」楓が ありました。 以上、ざっと兼六園を写真を通して紹介していきましたが これくらいの見学で40分かかるんですね。 兼六園はとても広くて全部見て回ろうと思ったら 3時間でも最低は必要なんだそうです。 ただ季節によって見どころがあるそうで 一番有名なのは冬の雪つりをした 「唐崎松」なのだそうですけれど 梅の時期、桜の時期、つつじ、カキツバタ 新緑も楽しめそうです。 日本三大庭園の一つ兼六園。 もしおいでの際は 季節を楽しみ、様々な風景を楽しんでみて下さいね。 |
![]() |