![]() |
![]() |
一面の苔生した燈篭。 時間の流れの長さを語るものです。 庭の草木は時間の中で姿を変えていけども この燈篭はこの場所でずっと この店を見続けてきたもう一人の店主なのかもしれませんね。 一階は芸子さんや店主さんの控えの間になっていました。 ここは二階よりもより薄暗く感じましたが、そんな中でこんな一品 見つけてしまいました。 |
![]() |
俵の上に打ち出の小槌を持ったのは・・・ あれ、なんだか違いますね。 なんとなく鬼のようにも見えますし、犬のようにも見えます。 こちらに関しての説明は聞き忘れてしまいましたので よくは分からないのですが 少し考えてみましょうか? 店の反映を願うのは間違いないようですが そればかりでもなかったようです。 女性達で切り盛りするお店。 いろんなお客様がいらっしゃいます。 時にはちょっとした事件・・・なんて起きることもあったのでは。 この打ち出の小槌を持った鬼は そういう災いからこの店を守って欲しい そんな願いを込めた像だったのかもしれませんね。 この像が芸子さん達の控えの間の床の上にあったのは そういう願いからではないかと 私は思うのですが・・・ もし詳しい方、いらっしゃいましたら講釈をお願いします。 ここにはお部屋の他にも、昔芸子さん達がつかった道具。 簪等がショーケースに入れて保管され また当時使われた番頭も入口にありました。 その辺りの写真は残念ながら撮影してきていないのですが 当時の姿が偲ばれる、そんな場所「志摩」でした。 さて、少し外を歩いてみたいと思いまして 少し小雨降る中、志摩を出ました。 と、この後のお話についてはまたの機会に。 |
![]() |