NATURAL SOUND STEREO POWER AMPLIFIER ¥190,000
YAMAHA B−6
YAMAHAのB6も実に印象的なパワーアンプでした。一辺29cmのLPジャケットほどの大きさの真っ黒な
ピラミッド型のデザインは強烈な印象を与え,しかも,そのコンパクトなサイズから200W+200Wの出力
が出されると言うのですから驚いたものです。このアンプが,これほどコンパクトでハイパワーを実現できたのは,当時,数社が発表していたスイッチング
電源によります。YAMAHAの場合は,X電源というものでした。このX電源は,サイリスタを利用して。AC
交流電流をスイッチングして制御するもので,(交流制御素子TRIACと呼んでいた)出力により通電位相角
=通電時間を制御することにより,電源トランスに流す電流量を切り換えるものでした。TRIACによってトラ
ンスの一次側に加わる電圧波形を二次側からの信号により必要に応じてコントロールし,その結果,通電
時間が従来の1/2以下に短縮され,大電力をコンパクトにしかもレギュレーションよく供給できるようになっ
ていました。そのため,小型の電源トランスで大出力が可能となっていました。小型電源トランスでも,大電
流を流しっぱなしにしないため,あまり加熱せずにすみ,大出力アンプにもかかわらず,発熱量は驚くほど
少なかったのも特徴でした。
増幅回路には「X増幅」と称するものが搭載されていました。これは,新開発の電源電圧変動に極めて強い
高SVRR(Supply Voltage Rejection Ratio:電源電圧が変化したときに,出力電圧がどれくらい影響
を受けるか,を表す指標)アンプと出力信号の立ち上がりと大きさに合わせて電源電圧を切り換えるタイム
ウェーブプロセッサによって構成されたもので,高効率な増幅回路となっていました。
つまり,後にパイオニアのA-200等に見られる電源電圧切り換え式の増幅回路で,出力信号の立ち上が
りの早さと大きさを検出し,この検出信号の要求の大きさに応じて電源電圧を高速で2段階に切り換えるリ
アルタイムウェーブプロセッサを用いることで,200W+200Wのハイパワーを高効率で実現していました。
メインアンプ部の回路構成は,フローティングブリッジ・コンプリメンタリィ・プッシュプル→カスコードピュアコ
ンプリメンタリィプリドライブ→3段エミッタフォロア・ピュアコンプリメンタリィ・プッシュプル・ドライブ出力段と
なっていました。
初段には,高精度のDual FET,Dual トランジスタを採用して,高SVRRを実現し,アイドリング電流を
充分に流し,カスコード接続ピュアコンプリメンタリィ・プッシュプルのドライブ段と合わせて,回路のハイス
ピード化が図られていました。ドライブ出力段は,High fTトランジスタによる3段エミッタフォロアで,出力
段には,銅とプラスチックでモールドされた高性能High fTトランジスタをパラレルプッシュプルで搭載して
いました。音の方は,小型にも関わらずパワーの余裕を感じさせるものでした。当時の最先端のデザインと電源部に
より,現在のデジタルっぽい音かと想像されるかもしれませんが,どちらかというと低音の豊かなソフトな感
じの耳あたりの良い音だったと記憶しています。当時流行したスイッチング電源は,スイッチングによるパルスが他に影響を与えることが嫌われたのか,
あまり広まることなく終わりました。現在では,たぶん採用しているアンプは皆無だと思います。しかし
CDプレーヤー等デジタル機器が発達した今,デジタルノイズをシールドする技術も相当に発達してい
るはずです。地球環境を大切にするために省エネが言われる現在,エネルギーの無駄を防ぐこのよう
な電源部の技術も見直されるときが来ているのかもしれませんね。
以下に,当時のカタログの一部をご紹介します。
新発想のX電源と,高SVRRアンプ+リアルタイム
プロセッサのX増幅による200W+200Wを,
かくも美しくハンドリングして新しい生命感を伴った
すごい低音が聞こえる−新次元パワーアンプ
◎交流の通電位相角を制御するTRIAC素子を採用した,小型
にして巨大な電源−X電源 ◎電源電圧の変動にきわめて強い高SVRRアンプ+100kHz 一波でも正確にレスポンスするリアルタイム・ウェーブプロセッサ によるX増幅 ◎全段ピュアコンプリメンタリィプッシュプル構成の基本回路によ る優れた諸特性 ◎オーディオ用ケミコン,ファストリカバリィダイオードなどのクオリ ティパーツ採用 |
●B−6の主な規格●
定格出力
8Ω・20Hz〜20kHz・歪0.003% |
200W+200W |
パワーバンド幅
8Ω・100W・歪0.02% |
10Hz〜100kHz |
ダンピングファクター
8Ω・1kHz |
200以上 |
入力感度/入力インピーダンス
8Ω・200W |
1.41V/25kΩ |
周波数特性
MODE DC・8Ω 10Hz 1kHz 100kHz |
0dB
0dB +0,−0.5dB |
全高調波歪率
20Hz〜20kHz・100W・8Ω |
0.003%以下 |
混変調(IM)歪率
100W・8Ω・ 50Hz:7kHz |
0.003%以下 |
SN比 IHF・Anet work | 127dB以上 |
チャンネルセパレーション
20Hz 1kHz 20kHz |
95dB以上
95dB以上 75dB以上 |
定格電源電圧・周波数 | AC100V・50/60Hz |
定格消費電力 | 180W |
外形寸法 | 290(W)×176.5(H)×290(D)mm |
重量 | 9.0kg |
※本ページに掲載したB−6の写真,仕様表等は1980年10月のYAMAHAの
カタログより抜粋したもので,日本楽器製造株式会社に著作権があります。した
がって,これらの写真等を無断で転載・引用等することは法律で禁じられています
のでご注意ください。
現在もご使用中の方,また,かつて使っていた方。あるいは,思い出や印象のある方
そのほか,ご意見ご感想などをお寄せください。