C−Z1の写真
PIONEER C−Z1
無帰還ステレオプリアンプ ¥400,000
パイオニアが1979年に発売した高級プリアンプ。エクスクルーシブブランドではなくパイオニアブランドで発売した
プリアンプの中では恐らく最高級機ではなかったでしょうか。価格だけではなく,思い切った設計の独特のデザイン
と鮮度の高い音は印象に残る1台でした。                                           

C−Z1の最大の特徴は,NFB(負帰還)を使用せずに歪みを低減した「スーパーリニアサーキット」を搭載した無帰
還アンプであることでした。この「スーパーリニアサーキット」は,トランジスターの非直線性を逆モードの非直線性の
トランジスターでキャンセルするというものでした。トランジスターの非直線性が見事に揃っているということをうまく利
用した方式でした。この方式により,従来安定したアンプの動作を実現し,NFBを安定してかけるために必要だった
各種の回路が不要になり,全体としてシンプルな構成のアンプができあがっていました。                

この「スーパーリニアサーキット」は,50個以上の素子をモジュール化して使用し,個々の素子の熱安定性を確保し
外部雑音に対するシールド効果を持たせていました。C−Z1では,電圧増幅段にこの「スーパーリニアサーキット」を
使用し,チャンネルごとに,イコライザー段に2個,フラットアンプに1個と,合計6個のモジュールを使用していました。
下の内部写真の中で四角い箱のようなものが「スーパーリニアサーキットモジュール」です。               

C−Z1の内部
スーパーリニアサーキットは,基本的に電流増幅の作用を持った回路なので,負荷抵抗の値によって利得が決定する
性質を持っています。C−Z1では,このことを利用して,負荷にRIAA特性を持たせてスーパーリニアサーキットモジュ
ールにイコライザーの働きをさせる「カレントイコライザー」を採用していました。この方式では,CR型などに比べ最大許
容入力を大きく取ることができるメリットがあるということでした。また,MCカートリッジには同じシリーズのヘッドアンプ
H−Z1(¥230,000)で対応する形になっていました。                                    

無帰還アンプで重要になるDC電圧の安定性を高めるために,一度安定したスーパーリニアサーキットの供給電圧をさ
らに2重に安定化してロックするダブルロックドサーボレギュレーターを採用していました。カップリングコンデンサーもす
べて取り除き,全段直結の信号系路を実現して,アンプ全体でもシンプルな信号系路を実現していました。       

無帰還アンプということで,裸特性を重視し,パーツやコンストラクションにも配慮した贅沢な作りでした。非磁性体構造
ということで,シャーシからフレームまですべてにアルミニウムを使用していました。また,フロントパネルの上半分はガ
ラスパネルになっていて内部の素子やモジュールの一部が見えるようになっていました。パーツの方もガラスケース電
解コンデンサー,非磁性体・黄銅キャップカーボン抵抗など音質に配慮した高級品が使われ,プリント基板も140μm
もの厚さの銅箔を採用したガラスエポキシ基板を使っていました。信号系の配線材には無酸素銅材を採用し,スターカ
ッド構造の無酸素銅線のピンプラグコードが標準装備されていました。                            

外観は,幅220mmという特殊なデザインで,アルミブラックパネルとガラスパネルを併用した未来的なデザインでした。
やはり同じZ1シリーズのパワーアンプM−Z1と並べるとぴったりくるかなという感じでしたが,個性的なデザインは強
い印象を与えました。フェザータッチのファンクション切換とガラスパネルの奥のグリーンと赤の光で信号の流れが表示
されるインジケーターも独特のかっこよさを演出していました。音の方は,決して音を美化して出すという方向ではなく,
ストレートに出すという感じで高い分解能とその音の密度は圧巻でした。1982年には,C−Z1a(¥460,000)に改
良され,ロングランを続けました。当時のパイオニアの実験的な名機だったと思います。                   
 
 
 

以下に,当時のカタログの一部をご紹介します。



 
 

鮮麗な表現力。
無帰還ステレオプリアンプC−Z1。
◎安定した高域特性,TIM歪ゼロを実現した        
  スーパーリニアサーキット。          
◎CR型の常識をはるかに超える許容入力を     
  実現したカレントイコライザー。        
◎スーパーリニアサーキットの信頼性をさらに  
  高めたダブルロックドサーボレギュレーター。
◎パーツからコンストラクションまで,厳しく    
  クオリティを追求したC−Z1。         
●C−Z1の仕様●
 

●アンプ部                                              


入力端子(感度/インピーダンス) PHONO    2.5mV
 カートリッジ負荷容量:100,200,400pF
 カートリッジ負荷抵抗:25,50,100kΩ
TUNER    150mV/50kΩ
AUX       150mV/50kΩ
TAPE PLAY 150mV/50kΩ
出力端子(レベル/出力インピーダンス) TAPE REC 150mV/1kΩ
OUT PUT(レベル/出力インピーダンス) 定格  1V/1kΩ(VOLUME:MAX)
最大  5V/1kΩ(VOLUME:MAX)

●電源部・その他                                          

電源電圧 AC100V,50/60Hz
消費電力(電気用品取締法) 60W
ACアウトレット 電源スイッチ連動:3 TOTAL700W
電源スイッチ非連動:2 TOTAL200W
外形寸法・重量 220W×185H×454Dmm・12.1kg
 ※本ページに掲載したC−Z1の写真,仕様表等は1981年9月のPIONEERのカタログ
  より抜粋したもので,パイオニア株式会社に著作権があります。したがって,これらの写真
  等を無断で転載・引用等することは法律で禁じられていますのでご注意ください。   
  
 
 
★メニューにもどる          
 
  
★セパレートアンプのページにもどる
 

現在もご使用中の方,また,かつて使っていた方。あるいは,思い出や印象のある方
そのほか,ご意見ご感想などをお寄せください。                      


メールはこちらへk-nisi@niji.or.jp