![]()
KENWOOD L−08M
MONAURAL POWER AMPLIFIER ¥150,000(1台)
トリオ株式会社(現ケンウッド株式会社)が,1980年に,当時実験的高級品ブランドであったKENWOODブランドで発売
したモノラルパワーアンプです。プリアンプL−08CとのΣケーブルによるΣ結線,ボディー全体がヒートシンクともいえる独
創的なデザイン,別売の電源の増設によるパワーアップなど,非常に個性的で独創的なアンプでした。そして,このアンプ
で開発された技術は,後の名機L−02Aに生かされていきました。このパワーアンプの最大の特徴は,Σドライブでした。スピーカーをもフィードバックの輪の中に入れて積極的に制御しよう
とする技術で,本機が初搭載だったはずです。トリオはこの技術をこの後も展開していきました。Σドライブは,通常2本の
スピーカーとの結線を4本にしたΣ結線が特徴で,+側のΣケーブルは,スピーカーからの逆起電力等の歪み成分をキャ
ンセルし,−側のΣケーブルは,アースポイントと電源ループを分離し,余分な歪み成分がアースポイントに伝わらないよう
にするという複雑な技術ですが,その結果,スピーカーを制動する力を表す目安,ダンピングファクターは何と15,000以
上と,他のアンプでは見られない高い数値を示していました。
![]()
プリアンプL−08Cと同様に非磁性体構造をとっていました。ボディー全体が非磁性アルミダイキャスト製で,しかも全体が
ヒートシンクと言っていいほどの大型のチムニー型ヒートシンクを備え,効率よく熱を放出するようになっていました。このアンプのもう一つユニークなところは別売の専用電源トランスL−08PSをつないでいくことによって電源部の容量を大
きくして,スピーカー駆動能力や出力の増加を図ることができるようになっていたことです。ちなみに,L−08M単体では,
電源部容量が260VA,定格出力170Wです。別売の電源L−08PSは,本体と同じ260VAの容量を持っていて,増設
時には,520VA,220W(1個),780VA,240W(2個),1040VA,250W(3個)というふうに増えていくという仕組み
でした。しかし,この増設方式はこれ以降見られません。独創的な構成で良かったと思うのですが。![]()
L−08Cと組み合わせたときの音は,実にクリアな感じが印象的でした。全体に引き締まった感じの音でしたが,電源部を
増設するとどっしりした感じも出てきました。2年後に発売されたL−02Aの音の透明感に通じていく音でした。実験的で先
進的な名機だったと思います。
以下に,当時のカタログの一部をご紹介します。
◎電圧増幅段に上下完全対称回路を採用した
ニュー・ハイスピードアンプ |
◎ダンピングファクター15,000(3mケーブル先端) |
◎マグネチックディストーションを改善する非磁性体構造 |
◎入出力アースの同電位化 |
◎別トランス,別電源のA級増幅段 |
SPECIFICATIONS
●オーディオ特性(POWER・IN→SP・OUT)●
定格出力 | 10Hz〜100kHz(ヒズミ率0.02%)・8Ω 170W
1kHz(ヒズミ率0.002%)・4Ω 250W |
全高調波ヒズミ率 | 定格主力時 20Hz〜20kHz 0.002%
1/2定格出力時 20Hz〜20kHz 0.002% 定格出力時 1kHz 8Ω 0.0005% |
混変調ヒズミ率(60Hz:7kHz=4:1) | 定格出力時 8Ω 0.001%
1W出力時 8Ω 0.001% |
周波数特性 | DC〜500kHz −3dB |
SN比 | 120dB |
ダンピングファクター | 55Hz 20,000以上
Σケーブル3m先端 15,000以上 |
ライズタイム | 0.7μs |
スルーレート | ±170V/μs |
入力感度(IHF規準出力時) | 1V 50kΩ |
●電源部その他●
電源電圧・電源周波数 | 100V 50Hz/60Hz |
定格消費電力(電気用品取締法に基づく表示) | 250W |
電源コンセント | 電源スイッチ非連動 1個 400W |
寸法 | 幅185×高さ235×奥行369mm |
重量 | 12.5kg |
※本ページに掲載したL−08Mの写真,仕様表等は1980年12月のTRIO(KENWOOD)
のカタログより抜粋したもので,ケンウッド株式会社に著作権があります。したがって,
これらの写真等を無断で転載・引用等することは法律で禁じられていますのでご注意
ください。
現在もご使用中の方,また,かつて使っていた方。あるいは,思い出や印象のある方
そのほか,ご意見ご感想などをお寄せください。