P−309の写真
ONKYO INTEGRAP−309
Wスーパーサーボ方式ステレオプリアンプ ¥250,000
 
オンキョーが1980年に発売したステレオプリアンプ。同社の当時のトップモデルでした。オンキョーは,特に
プリメインアンプの分野で優れたモデルを発売していたことでも分かるように,そのアンプ技術は,スピーカー
分野に負けず劣らず優れたものだと思います。そのオンキョーは,セパレートアンプの分野では比較的製品が
少ないのですが,1976年のP−303+M505,1978年のP−307+M507など,恐ろしく高価ではない
けれど,DCアンプ技術など優れたサーボ技術を生かした優れた製品を出していました。このP−309は,そ
の系譜の中での集大成的な存在だったと思います。私の先輩が,アキュフェーズのC−200Xやケンウッド
L−02Aと迷った末この製品を購入したことを思い出します。当時聴かせていただいて,先輩の聴くロック
にはこれかな?と感じたことが今でも記憶に残っています。                            

このP−309の大きな特徴は,Wスーパーサーボ方式というサーボ技術でした。パワーアンプとの接続に
おいて,付属のサーボセンサーコードを用いることにより,プリ・パワー間の距離を電気的にゼロにしてしま
うもので,インダクタンス分や各種抵抗分等により発生する成分をキャンセルしチャンネル間の干渉,セパ
レーションの劣化等を1/100(−40dB)以下に抑えられるというもので,オンキョーの誇るサーボ技術の
一つでした。ただ,他社のパワーアンプとの接続には,このサーボセンサーコードが使えないため,自社
間の接続専用になるところが泣き所でした。そのため,私の先輩も,最後までアキュフェーズのC−200X
との間で迷った(どうしてもパワーアンプは,アキュフェーズのP−300Xより,オンキョーのM−509の力
強い音が良かったそうです。)末,P−309とのWスーパーサーボ接続を選んだのでした。このWスーパ
ーサーボというサーボ技術により,パワーアンプのインピーダンスによる低域特性の劣化もなく,そのため,
出力部分にも,コンデンサーを入れることなく完全DC化を達成していました。                 

P−309は,当時主力ソースであったアナログレコードのためのイコライザー部も強力なものでした。通常
MCカートリッジ等の小出力のカートリッジにはヘッドアンプやトランス等の補助的な増幅手段を使いますが
P−309では,イコライザーアンプのゲインアップを図り,イコライザーアンプ単体で十分な出力が得られる
設計でした。そのため,イコライザーアンプは,それだけでA級5W出力のアンプに匹敵する強力なもので,
ヘッドアンプ,イコライザー,バッファの3段を要するものをイコライザー1段で済ませられるシンプル化が実現
していました。RIAA補正は,高域をCR型,低域をNF型とするNF・CR分割型補正で優れた特性を得てい
ました。                                                           

トーンコントロールは,オンキョー独自のダイレクトトーン方式で,トーンアンプを用いずパッシブ素子だけで構
成し,コンデンサーが一切信号経路に入らない方式で,音質劣化を心配せずにすむ方式でした。このトーンコ
ントロールは,センター位置にすると,トーン回路はないものと同じになるため,当時よく見られた,トーンコン
トロールのON/OFFスイッチはありませんでした。                                 

電源部は,単体でA級5Wアンプに匹敵するほどですから,プリアンプとしては強力なもので,しかも左右,前
後段等各部ロック独立の給電方式を採用していました。左右独立のNF型定電圧安定回路を用いるとともに,
銅板性の厚板ブス(母線)により各ブロックに直結して給電する方式になっていました。これにより,強力な低
音再生を可能にしていたようです。                                            

そのほか,構造体や部品から鉄を排した非磁性体構造,オーディオリレーによる入力切換,高精度部品の採
用など,各部とも音質を重視した設計でした。決して目立つプリアンプではありませんでしたが,オンキョーら
しい手堅い設計と優れたサーボ技術の生きた高性能な製品だったと思います。                
 
 

 
以下に,当時のカタログの一部をご紹介します。

 



 

驚異の超低歪率。



 
 
 
 

◎驚異のA級5Wパワーアンプ匹敵の
  シンプルイコライザ
◎完璧のA級動作を保証するウ
  ェイティングモニターの採用
◎抜群の分解能を実現した
  Wスーパーサーボ方式を採用
◎パッシブ素子だけで構成された,
  ダイレクトトーン方式
◎低インピーダンス負荷にも影響の
  少ないアウトプットアンプ
◎各部ブロック間の電気的干渉を防ぐ
  直結給電方式採用
◎豊かに音楽を楽しむための
  各種アクセサリー回路の装備
  ●カートリッジセレクター
  ●レコーディングセレクター
  ●ウェイティングモニター
  ●ヘッドホンアンプ
◎あくまでも音楽性を追求した
  入念な高精度部品の採用
  ●大型電源部
  ●非磁性体材料の使用
  ●オーディオリレーによる
    リモートセレクター
  ●サーモカップルド・レジスター
    
 

●P−309の主要規格●



 
 
 

入力感度(入力インピーダンス) PHONO−MC           130μV(100Ω/300Ω) 
PHONO−HIGH GAIN MC  2.5mV(100Ω) 
PHONO−MM           2.5mV(47kΩ/100kΩ) 
TUNER,AUX,TAPE−PLAY 150mV(47Ω)
定格出力電圧(出力インピーダンス) TAPE−REC 150mV(2.2kΩ) 
OUT PUT   1.5V最大13V(220Ω)
PHONO最大許容入力 MC THD0.05% 1kHz                19mV 
MM,HIGH GAIN MC,THD0.05% 1kHz  380mV
周波数特性 MC             4Hz〜150kHz(+0.2,−3dB) 
MM             1.8Hz〜170kHz(+0.2,−3dB) 
TUNER,AUX,TAPE 0.8Hz〜170kHz(+0,−3dB)
全高調波歪率(T.H.D) 
 (20Hz〜20kHz出力電圧:3V)
MC(VOL−30dB)   0.008%以下 
MM(VOL−30dB)    0.002%以下 
TUNER,AUX,TAPE 0.002%以下
混変調歪率 定格出力時 SMPTE 70kHz:7kHz=4:1  0.003%以下
S/N 
 (IHF-Aネットワーク入力シャント)
MC              70dB 
MM              88dB 
TUNER,AUX,TAPE 100dB
トーンコントロール 
 (VOL−20dB点)
BASS   ±8dB at 70Hz 
TREBLE  ±8dB at 20kHz
フィルター HIGH CUT FILTER    7kHz 6dB/oct 
EQ SUBSONIC FITER  15Hz/20Hz 6dB/oct
ミューティング −20dB
トランジェントキラー動作時間 POWER ON/OFF  7sec/100msec
使用半導体 FET10,Tr71,IC8,Di50
電源 AC100V 50/60Hz
消費電力(電気用品取締法規格) 65W
AC出力 パワースイッチ連動2,非連動2  TOTAL 1000W MAX
寸法 476W×122H×415Dmm
重量 10.5kg
※本ページに掲載したP−309の写真,仕様表等は1981年7月のONKYOのカタログ
 より抜粋したもので,オンキョー株式会社に著作権があります。したがって,これらの写
 真等を無断で転載・引用等することは法律で禁じられていますのでご注意ください。   
  
 
★メニューにもどる          
  
 
★セパレートアンプのページにもどる
 

現在もご使用中の方,また,かつて使っていた方。あるいは,思い出や印象のある方
そのほか,ご意見ご感想などをお寄せください。                      


メールはこちらへk-nisi@niji.or.jp