戻る 2003年1月分へ 2003年2月後半へ





2003年(平成15年)2月17日


ま、うまくいかない日もあるさ。
そんな一日。

機械って便利にみえて
使いこなす人の力によっては
結構不便なものですね(^^;;;



さて、大阪の話、もう少しだけ続けましょうか?


ショウも終わり
まだ少し高揚感とだるさの残る中
私はある人に会う約束の為に
大阪厚生年金会館前のとある場所へと移動していました。


会うお約束をしていたのは
帝都よりこの日の千秋楽を高速バスで見に来ていた
如月紫水さん。
実はショウの前に少しばかりお話する機会がありまして
その時によければちょっとお時間を下さい。
とお願いしていたからなのでした。

会館前にはちょっとした公園がありました。
1月のあまり温かくない午後。
お約束していた時計塔の下では
如月さんと、当日歌謡ショウを観劇された
ミュラー大将さん、夢織時代さん
それと何故かショウは見てないはずなのに・・・
いつのまに湧いてきたのやら(^^;;;
MOSさんや紀州人さん、Aiさんや神楽さんといった姿が見えてました。

その内に人が辺りは知っている人、知らない人
一杯になっちゃって
誰がだれだか分からない状態に。


「あの、美咲さんですか?」
そんな中ある一人の方が声をかけてきました。

「はい、そうですけれど・・・」

「始めまして、真宮寺ろーがと申します。」


あ、そうでしたね。
今日観劇の予定でしたよね。

実はセガのBBSにて席場公開の書き込みがあったのを
ちょっとばかりチェックしていて
当日こちらに足を運ばれていたのは知ってはいたのですが
どうしても客席から動く時間がなくて
当日はお会いできないのかと思ってましたけれど
こうしてお声をかけていただきとっても嬉しく思いました。

後は、ろーがさんの紹介で水無月左京さんにもご挨拶。


「あの、そろそろ記念撮影しませんか?」

勝利の鍵さんからそんな声がかかりました。

そうですね、じゃあ。

ととりあえず集まってもらったら
えっと何人いるんだっけ。
おまけに・・・誰なんだろう。


ご挨拶もそこそこに
「はい、ち〜〜〜〜〜ず」


じゃ、なかった。
勝利のポーズ、きめっ!!


公園前での公演後の記念撮影。
集まっていただけた皆様。
カメラの前に立ってくれた皆様。
本当にありがとうございました。

当日はあまりの人の多さに
収集がつかなくなり、途中で隊を分団という事態にまで発展してしまいまして
大変申し訳なく思ってます。

ろくろくお話できなかった方も多かったようで
さらに申し訳なく思ってます。

それでもわずかな時間。
こうした楽しい時をご一緒できたことを
今でも嬉しい記憶の一ページに留めておける
というのはうれしいものですね。


あの後、入場制限中の太正浪漫堂・心斎橋店へと向かう行列。
途中隊を離れ、ティータイムを楽しんだ方々。
それをうらやましく眺めてた方々。

隊を二分した後は
大阪道頓堀の「くいだおれ」にて
くいだおれ人形と記念撮影するのも忘れ
たこやきうどんをおいしくいただいてました。
久しぶりにカラオケも楽しめましたし。
素敵なすてきな大阪の一日。
また過ごせるといいですね。

そんな夏の日がくることを
今はただ祈りつつ。

以上、最後は小走りになりましたが
歌謡ショウ当日の様子、レポートさせていただきました。


さて・・・明日からですが
さらに一日遡ることにしましょう。


名付けて

「大阪・千秋楽前夜オフ」

そのまんまやん。
というつっこみはご遠慮下さいませ。
まぁ、これもこれで楽しかった一日ということで
前夜のお話をしたいと思います。


2003年(平成15年)2月16日


一日中雨の日、というのもなんとなく
それがこれまでの寒さとは違い
何処か暖かささえ感じる雨というのは
なんとも不思議なものですね。

そんな日曜日。
のんびり、という訳でもないですが
朝は「明日のナージャ」を見つつ朝食を食べて
ちょっとだけお部屋のお花をかたづけて
(最近生花を生けるのに凝ってます)
後は玄関、トイレの花のかたづけ。
自分の部屋の掃除をしてました。

ちょうど雨という天気
こういう時にはいいものですよね。
部屋の掃除は午前中でなんとか終了。
午後からはのんびりと
持ち帰った仕事の書類チェック
それからこれからの出費チェックをしてました。

う〜〜〜〜ん。
どう考えても赤字すれすれですね。
See−Sawのアルバム
サクラのPS2のアルバムも発売されますし
太正浪漫倶楽部の更新期限もせまってきてます。
後はゲームソフトそのもの。
さて、どう支払いをしようか
と頭を悩ませてます。

2月の給料が出てのぎりぎりの出費になるかも。
なんて考え中。

そんな中ですが
先日購入したドリマガと電撃PSの付属DVDソフトにて
一足早くサクラ大戦〜熱き血潮に〜の
プレビュウショウを楽しんできました。
ま、後は全部見てみないことには分かりませんけれどね。
結構いい仕上がりなんじゃないかと。

その前に「3」をプレイしたくなってます。
が、最近DC、動かしてないんですよね。
うまく動くかちょっと心配です。



さぁて、いよいよカーテンコールといきましょうか。
大阪歌謡ショウレポート、最終版です。


・・・君よ、花よ・・・


大神さんの台詞と共に幕が静かに下りていきました。

ええ、これで終わりなんて訳ないですよね。


会場一杯の拍手は
そのうちアンコールを求める拍手へと変わっていきました。

ぱん、ぱん、ぱん、ぱん。
一定のリズムを刻む拍手。
アンコールという声。


さぁ〜〜〜っと幕が上がります。

「花のように、夢のように」
このBGMと共にカーテンコールが始まります。
この舞台の出演者皆様の登場。
それぞれの個性的な挨拶に
笑い、拍手し・・・


そして。
さぁ、いよいよ出番ですね。

客席一斉に立ち上がります。
流れる音楽は「ゲキテイ」

振り付けの方はOKですよね。
さっき練習しましたから。
親方さん達と一緒に。

ただ、私の座っていた位置の周りの方々って
皆様すっごく慣れた方ばっかりで
振り付け講座ではさびの部分しか練習しないんですけれど
オールパート振り付けがあるんですね。
その辺み〜んな知っているから。
分からない私はちょっと恥ずかしかったかな。

ま、それ以前に
手に持つにゃんにゃんと一緒に踊って(笑)いたものですから
ちょっとやりにくかったかなって思います。


でね。
右のお隣様はすっごく慣れていらっしゃる方なのか
振りがすっごく上手だったのですが
左のお隣様はたぶん初めてだったのでしょうね。
すごくとまどわれていました。

これは舞台全体に対してなんですけれどね。
かけ声をかけたいんだけど
ついタイミングを逸してしまうとか。

ちょっと寂しそう。
でも、何事も初めはあります。

今日の舞台、楽しめましたか?
後で右のお隣様とお話してもよかったかな。
なんて思いました。



と、閑話休題にて失礼。
あ、そろそろゲキテイも終わりますね。

「これがなければ舞台が終われませんね。」
とお決まりのさくらさんの台詞。



「全国の大神中尉に敬礼(^−^>

びしっ

っと決まったところで

ぱぁん。
と空を舞う銀色のテープ。
あ、こっちの方まで飛んできちゃいましたね。

おおい、こっちにおいでぇ。
って心の中で呼んでいたら
手を出していた右手にしっかりと飛んできてくれました。

ライトに光ってきらきらと
とっても綺麗でした。
なんてことないテープなのですけれど
今日のいいお土産になりました。



この後、幕が降りていきます。
でも、アンコールはまだやみません。


さぁて、どうするんでしょうかね。





鳴りやまないアンコール。
あれ、ちょっと落ち着いたかな。
そう思った時に、幕が再び上がりました。


「スーパー歌謡ショウ第二弾のお知らせ」
その垂れ幕と共に
今回の演目が発表されました。
どうやらお約束のことだったようですね。

ちなみに今回の演目は
「新・宝島」
〜えっ?!それはミュージカル??〜
という副題がついてました。

どんな舞台になるんでしょうね。
夏の公演、私は今のところどうなるかは分かりませんけれど

最後のお願いをもし聞いてもらえたら
大阪でまたお会いできるといいですね(^^)


ラストにもう一回ゲキテイを歌いました。
今度はうまく歌えましたでしょうか?

って、さっき歌詞思いっきり間違えたから
反撃(笑)のチャンスが欲しかったので。
2回のアンコール。
出演者の皆様も大変とは思いましたけれど
本当にありがとうございました。


そんな訳でまだまだ鳴りやまないアンコールの拍手の中
「またお会いしましょうね。」という
さくらさんの閉幕を知らせるアナウンスが響きました。

もうこれでおしまい。
というのが
なんとなく寂しいような。

でもぐったり疲れたような。
そんな大阪新春歌謡ショウでした。


幕が下り、客席のライトがつき
皆が帰り支度を始めてます。
私もその流れに加わります。

ちょっとばかり
歩くのがだるいような気分。

う〜〜〜
疲れました。

というのが第一声だったように思います。


歌謡ショウの後、ロビーで何人かの知り合いと遭遇。
後、さきほど写真撮影をさせていただいた
メル&シーさんを見つけて
お礼にとおせんべいを差し入れしてきました。



さて、この後は
いよいよオフ会へと向かいますけれど

それはまた明日ということで。
今日はこの辺で。
失礼いたします。


2003年(平成15年)2月15日


さて・・・
大阪のお話、続けましょうか(^^;;;


爽やかなアイリス&レニの「輝き」の後
恋(誤)展開が待っていました。

舞台には階段
その上に居るのは白いタキシード姿のダンディな男性???

「美しきものたちよ」
薔薇組の清流院琴音さんと丘菊之丞さん
そして大神さんと親方さんという
なんとも奇妙なユニット。

でも・・・
親方さん、素敵でした<ヲ〜イ

いえ、個人的にはここまで薔薇組のナンバーが華やかに歌われるのが
ネタにならないくらい素敵すぎて
どう反応すればいいのか
と悩んでしまいましたけど。

まぁ、その辺はいいですよね。
楽しめればそれでいいと思いますから。


夢のような時間の後は
さらに夢の時間。

団ちゃん♪&さくらさんによる「カモナ浅草」
あ、途中で歌詞が大阪に変わっていたような(笑)

そう、素敵なものはどこにでもありますよね。
浅草もいいですけれど
大阪もいいものですよ。

団ちゃん♪のソロの部分は
すっごくよくて聞きほれてしまいました。
あれをこの席で聞けたことがすっごくうれしかったです。
すごい声量。
マイクなしでも十分舞台の隅まで響く声。
そして「かもなかもなかもな」と歌うさくらさんの伴奏が
うまくミックスした
すっごく素敵なナンバーでした。



楽しいナンバーはさらに続きます。

「新ユニット誕生?」
とさくらさんに紹介されたのは
織姫さんのナンバー「私の夏」
実は織姫さん、風邪で喉を痛められていたのだった
と後になって伺いました。
千秋楽だったからでしょうか?
精一杯の力を振り絞っての声は
それをあまり感じさせることのない
素敵な「夏」の歌でした。

このナンバーには意外な踊り子が登場。
なんと「薔薇組」の琴音さんと菊ちゃん。
一昨年の巴里歌謡ショウで毛剃りに目覚めてしまったのでしょうか?
その舞台の時よりも華やかで煌びやかなレオタードに
きらきら光る傘まで回して
舞台狭しとかき回して


・・・


もとい、盛り上げていました。

織姫さん、ブラボーで〜す♪




その後は新曲ですね。
これこそ新ユニット。
かえでさん&ダンディ団によるナンバー
「夏が来た」
かえでさん、いよいよアイドルでびゅう???
なんて本人も言ってたくらいの
可愛らしく賑やかな楽しいナンバーでした。

この曲は次回発売される予定の
ドラマCDに使われる予定だとか。
どんな場面で使われるのか楽しみですね。


ところで・・・
この時ダンディ団が来ていた縞々水着
これ、その昔
ちょうど「サクラ大戦3」の時代でしょうか?
実在するパリで当時広告に使われていた
水着を宣伝するものに使われていたもの
だったりするんですね。

さりげなく時代考証だった・・・りして(^^lll


楽しいナンバーがいつまでも続くといいな。

そんな訳にはいかなかったようですね。
そろそろおしまいを迎えるようになってしまったようです。

残すは後2曲。

花組7名による「春が来る」
これはゲーム「サクラ大戦2」でさくらさんのイメージソングとして使われていたもの。
私のお気に入りの曲のうちのひとつです。
というより、サクラ大戦2をはじめにクリアした時に聞いた曲でしたね。

原曲はさくらさんだけが歌うのですけれど
こうして皆で春を待つ歌を歌うのもいいものですね。




「春が来る〜

それは〜うれしい気分〜

春が来る〜

それは、恋する気分〜〜〜


そしてわたしは
見つけるでしょう

あたらしい
私が
いることを〜〜〜〜」




希望に満ちたいい曲だなぁと思いつつ
少し早い春の訪れを感じてました。


そして、いよいよラストですね。


ゲーム「サクラ大戦4」エンディングより
「君よ花よ」


原曲は巴里花組もそろっての13名のスタアと
大神中尉が歌うのですが
今回は帝都花組と大神さんのナンバーとなりました。


なんだか少し寂しい気分。
気づくと周りにはすすり泣く声も聞こえてきました。
きっとゲームのラスト
思い出している方もいらっしゃったことでしょうね。
ショウの終わりを悲しむだけじゃない。
曲によって得たイメージを思い浮かべながら
涙を流す

私はちなみにあの後の米田さんの声が聞こえてきそうになりました。
あれを見てるとなんとなくいい気分になるんですね。
日本酒も飲んでないのに
桜の花びらが散る中を
ぶらりぶらりと歩いている気分。
暖かな光の中、賑やかな声が聞こえてくるのを
ぼぉ〜〜〜と眺めている。
そんな気持ちになります。

それがよかったなぁって思う。
そんな気分になるんですね。

さて、少しステージの方に目を向けてみましょうか?

いつものもぎり姿ではなく
軍服姿の大神中尉。
そしていつもの普段着の花組の仲間たち。

大神さん、今日の日のために
いえ、この歌を歌うために
一生懸命お稽古したんでしょうね。

花組7人の声に負けないくらいのソロ
朗々と歌い上げるその声に感動してしまいました。

ああ
この時よ
いつまでも続けばいいのに



でも・・・
花の命は短くて


恋せよ、乙女・・・


さて、この後はいよいよ「ゲキテイ」となりますが
その話はまた明日ということでm(_ _)m


2003年(平成15年)2月14日


さきほどまで「もののけ姫」を見ていた。
ま、正確に言うなら聞いていたという方が正しいのかもしれないが(^^;;;


今日は「バレンタインデー」
先日とあるTV番組でバレンタインデーについての逸話が解説されていたが
本来は今日本が行っているように
女性が男性にチョコレートを贈る日ではなかったそう。

キリスト教の司教「バレンタイン」氏の亡くなられた日を記念したものだとか。
そのバレンタイン氏。
その昔、戦地戦へと赴く男性と恋に落ちた女性との仲を
取り持ってくれた聖者だったそう。
昔、戦士となる男性は恋をすることさえ許されなかった。
そんな時代にこのような仲を取り持つことがどれだけ大変なことだったかは

残念ながら当時の時代をよく知らない私には分からない・・・が
そういうことがあったからこそ
現在のような世界があるのだと
そう思わなければならないのかと思う。

今日という日に
結ばれなかった二人のドラマ
「もののけ姫」が放映されるのは
なんだか悲しいものだとは思う。

が、そういう歴史があったことを
逆に語ろうとしての意図が
この放映にあるのならば・・・

今生きていることができる
この時間に居ることができることに
感謝しなければいけないのでは

そう思う。


初めてこの映画を見た時。
エンディングの音楽が流れる中
一人の女性のすすり泣く声を聞いた。

その時はその意味が分からず
でも・・・

なんとなく悲しい気持ちになった。


今になってようやく
あの時の彼女の涙の意味
分かるような気がする。

いや、本当はそういう意味ではなかったのかもしれないけれど。


サクラ大戦ワールドでは
今日は丘菊之丞(サクラ大戦2より出てくるキャラクター)
そして音楽担当の田中公平先生のお誕生日だとか。

おめでとうございます\(^0^)/

本来ならばその彼(?)の活躍を
これから語りたいところなのだが・・・

申し訳ない。
レポートの続きはまた明日ということで。
ひとまずお祝いということで
今宵はお許し下さいm(_ _)m


2003年(平成15年)2月13日


昨晩のNHK「ためしてがってん」で
安眠方法の特集をしてました。
特集と言っても45分の番組ですから
そう大量に情報を得た訳でもないのですが
ふぅん、それでいいのかぁ。
って思えるくらいの方法で
眠れるものなんですね。

と感じた昨日。
さっそく実験。
じゃないですけれど
昨晩はよく眠れました。

って、私の場合はいつもでしょ。
な〜んてつっこまれそうですけれどね。

さて・・・昨晩の続きといきましょうか?


サクラ大戦・新春歌謡ショウ「大阪千秋楽」
第二部はタイトル通りの歌謡ショウ。
ヒットメドレーの数々を
花組のメンバーが歌い踊る1時間くらいのショウタイムでした。

カンナさんの島風に始まり
さくらさんの夜空の花。

この辺は最近のドラマCD第4弾からのナンバーになりますね。
島風は最近の沖縄音楽ブームにのっちゃったかのような
沖縄らしい海と風の薫る音楽。
普段よりちょっとだけおしゃれした
沖縄らしい衣装のカンナさん。
そして「夜空の花」
いつもの桜色の羽織袴姿のさくらさんが
自然と歌いあげる場面は
ドラマCDの一場面を思い出してしまいました。

確かあの時も
なんとなくふっと歌ってしまっちゃったんでしたよね。



で、しっとりとしたナンバーが続いたところで
賑やかなのを2曲
マリア&アイリスによる「恋は摩訶不思議」
そしてアイリス&レニによる「輝き」

「恋は摩訶不思議」もドラマCD第4弾からのナンバー。
こちらはおとぎの国の光輝く場所で
おもちゃ箱をひっくり返したような
そんな楽しさを感じました。
「輝き」はOVA第2シリーズの第2話「川のある都市」のエンディングでしたね。
子どもでもない、おとなでもない。
不思議な位置にいる二人の
とまどいとさわやかさの
妙なマッチングというのでしょうか?
それとあのすがすがしい海の青。
思い出してしまいました。

思わず気分は初夏。
冬なのに不思議なものですね。


さて次のナンバーは

「せんちめーとるな・・・」


じゃないですよ(笑)
〜センチメンタルな〜
マリア・カンナ・紅蘭の三人による
ゲーム「サクラ大戦3」からのナンバーになります。
特にマリアさんの歌いっぷりが素敵でした。
朗々と歌い続けるというか、なんというか。
すごい音量にびっくりしちゃいました。


歌い終わると
ちょっと黒子さん登場。
あれ、ピアノが置かれましたね。

で、ピアノの椅子には・・・
そう、レニが座っていました。

レニ、初のピアノ演奏。
ゆっくりとしたフレーズが流れます。
「心の置き場所」
こちらもゲーム「サクラ大戦3」からのナンバーになります。
織姫&レニの曲
ピアノと言えば織姫さん。
というのがドラマでのお約束だったんですけれど
きっとレニ、一緒に練習したんでしょうね。
素敵なコンサートになりました。

さぁて、次の・・・
といきたいところで
そろそろお休みタイムに入ります。
この続きはまた明日。

でも・・・ここから先って
喋っちゃっていいのかどうかちょっと不安な展開(笑)


2003年(平成15年)2月12日


眠っちゃいました。
仕事中に(^^;;;
あれほどまでに寝ないようにと思っていたにもかかわらず
お昼近く、そしてお昼過ぎと

特に昼食後はまずかった。
何度も何度も意識が消えていくのが分かります。
ええ、とんでもない話です。
この忙しい時期に
私はいったい何をやっているんでしょうね。



さてさて、今日は今日の話ということで
まぁ明日からまた頑張ればいいなと開き直りつつ
ちょいと先日の大阪のお話でもしましょうか?

ええ、ちょっと思い出したこともありまして。


つい先日、電車から降りたところにあったチラシを眺めてました。
それにはある旅行プランが書かれてあったのですが

「四国七福神巡り」
「淡路島七福神巡り」
「香川七福神巡り」

等々、いろいろありましたが
要するに七福神を祭った神社仏閣を巡って
御利益をいただいて来ようツアーなんですね。
かなり初詣の時期からは外れてはしまいますが
詣でるには時期なんて関係ありませんからね。
福をいただきにいくのはいいことです。

さて、先日のサクラ大戦の新春歌謡ショウは
「初笑い七福神」
というタイトルになってましたが
要するに七名のスタアがそれぞれの七福神の格好をして
帝都七福神巡りをしよう♪
なエピソードだったはず・・・ですが
誰がどう間違えたのか
「え、今日って仮装大会でしょ?」
と勘違いされていた方が若干いらっしゃいました。

その方の為にさらに舞台はおかしなおかしな方向に(^^;;;


ショウを見た後言っていたんですね。
観劇した皆様が。

この舞台、誰の勘違いでおかしくなったのか?
とちょっとした話題になりました。


まぁ、お正月ですから
お屠蘇でも入って酔いも回っていたからかもしれませんね。
そう考えれば分からないこともなく。

かと言って
ど〜してそう見えたの。
かえでさん(笑)


あの時、舞台で踊っていたのは
かえでさんだったのでしょうか?
それともあやめさんだったのでしょうか?


私はそれが疑問で疑問でたまりません。

ま、どっちでもいい話ですけれどね(^^;;;

ちなみに壊れていたと言えば

七福神巡りを提案した
花組副隊長?のマリアさんもだったように思えたのですけれど。
初夢の話をする時のマリアさん。
どう見ても夢見る「アイリス」と変わらなかったように思えました。
あのまま頭に星でも光らせていれば
聖母様になれたかもしれませんね(滝汗)

そんな勘違いの数々が生み出した今回の歌謡ショウの第一部。
さて、観劇された皆様はいかがお感じになられましたでしょうか?


ちなみに私は・・・というと。
走ってもないのに疲れた・・・
というのが第一声にでた言葉でした。


明日は引き続き第二部のお話にしましょう。

以上、遅ればせながら歌謡ショウレポ、第一弾でしたm(_ _)m


あ、そうそう。
「七福神」を祭ったところは
それぞれの地域にあるようです。
帝都で花組のみんなが遊んだように
それぞれの地域毎に遊び方があるように思います。
という訳で
これを機会に「七福神巡り」
探してみるのもいかがでしょ。

さぁて、私は香川の七福神探しから始めよっかなあ。


2003年(平成15年)2月11日


また午前様になりつつあります(^^;;;
明日からというよりもう今日か。
仕事中に眠っちゃわないように寝なきゃいけないので
作業中断ですm(_ _)m

いえ、掲示板復活作業をしていました。
新しい掲示板の為、まだ使用法が分かってないのでしょうね。
今日さきほどまでアイコンタグを打ち込みしていたら
映像が反映されなくなっちゃいました。
復活までもう暫く時間がかかりそうです。


そうそう、今日は建国記念日ということで祝日でしたね。
そう言えば・・・何をやっていたんだろ、私。

朝、TV見てて。
NHKのドラマが妙におもしろかって。
昼、やっぱりTV見てて
NHKの国宝50選がすごかって
その傍らで
あらら〜〜〜っとチョコとまみれて奮闘して
ようやく夜になって


な、感じでした。
う〜〜〜〜ん、こんな休みでいいんやろうか(^^;;;

ちなみにチョコ作りは時間かかりましたけれど
おもしろかったです。
しっかしテンパリング作業。
あれってすっごく手間かかりますね。
一度溶かして
温度下げて
また上げて・・・

もう何回これやったらいいんだろ。
っていうくらい温度計とにらめっこしてました。

ま、そのくらい手間かかるのね。
といい勉強になりました。

という訳で、今晩はこれにて。
おやすみなさいm(_ _)m



2003年(平成15年)2月10日


あ、あかんやん。
現在、午前0時を過ぎました。
今日の戯言が明日の日付になっちゃいました(^^;;

いえ、寝てた訳じゃないんです。
HP更新作業してた訳でもないんです(^^;;;


えっと。
今日、ビデオをレンタルショップに返してきました。
その際、次は何を借りようかな。
なんてCDを2枚ほど持っていたんですけれど
貸し出しカウンターの前まで来て
あるもの見つけちゃって
急に気が変わっちゃいました。

そう、ヘッドフォンなんですね。

後、カーカセット用のCD&MD変換カセット。
これがあるとMDがカセット設備で聞くことができるやつ。
っていうすっごくお手軽なステレオシステムなんですね。

財布の中身があまり重くないというのに
つい昨日に続き散財しちゃいました。
明日は車のガソリン入れなきゃいけないのに
大丈夫なんでしょうか。

それに来週は電車の定期も買わないといけないし・・・



まぁ、なんとかなるかぁ(めちゅ)


そんな訳でレンタルショップからの帰り道は
.hackのBGMを楽しみました。
ヘッドフォンはというと
PCの音源を聞くために使用してます。
いえ、これかけてないと
隣で寝てる親から
「大きな音出しちゃいけません」
ってクレームがつけられるものですから。

え、別に何も悪いことはしてませんよ。
ただ、夜遅くまでゲームやったりビデオ見てると
つい音が大きくなるから隣が眠れなくて迷惑するって
言われますから。

という訳の対応ヘッドフォンかけて・・・
さあ、これで来るべきサクラのゲームにも対応できますね。

という訳でサクラもどきをやってました<をい



すみませんm(^^;;)m
今から寝るまでちょっと作業に入ります。

明日のお休み中になんとかできるといいんですけれどね。

あ、明日じゃなくて今日中ですね(笑)


2003年(平成15年)2月9日


うわぁ、めちゃめちゃ駄目だめやん(TT)
今、午後9時前なのですけれど
すっごく眠くなってきました。
メールとかサイト更新作業とかレポートとか
いろいろやりたかったんですけれど
どうやら駄目そうです(TT)

という訳でこちらの日記だけで今晩はお許し下さいませm(_ _)m


ちなみに今日はお昼前から仕事に出かけました。
職場にはだ〜れもいませんでした。
鍵明けて、パソコンのスイッチ入れて
ちょっと寒かったので休憩室からストーブをもってきて
とりあえずデータの入力、一応終了しました。

チェックは明日でいいかな。
と3時間くらいで仕事終了。

後は商店街まで足を伸ばして
CDショップでSee-Sawのアルバムの予約。
そして、先日の歌謡ショウの際、私の衣装をコーディネイトしてくれた
ブティックのお姉様に当日の写真を持っていってきました。

ついでに春物も少し見てきました。
可愛らしいデニムのスカート。
赤い半袖のセーター。
淡いピンク色のカーディガン。
青と白の大柄のTシャツとシャツとスカート。
なんだかんだいいつつ大きな買い物になってしまいました。

でもこれで夏までは大丈夫かと。
後はこれまでに持っている服と合わせてコーディネイトを考えていかないとですね。


しっかしながら
早くも春物・・・なんて思ってはいたのですけれど
今日の香川は最高気温が14℃。
3月上旬の暑さだったとか。

春の訪れ・・・遅いようでもうすぐなのかもしれませんね。




さてさて、少しばかりビデオの感想なぞ。
.hack//SIGNの7巻。
メインストーリーは昴さんでしょうか。
ようやく彼女のほんとの気持ちが見えてきて
私はちょっと嬉しかった・・・かな。

後はな〜んとなく先が見えてきたような気がします。
The Worldに隠された秘密。
ゲームの最終巻の発売がそろそろせまっていて
その秘密がどう明かされていくのか楽しみなところですが
私はすっごく「ヘルバ」さんが気になって仕方ないです。

いえ、7巻ってヘルバが出てきていきなり終わってますので
それも気になるんですけれどね。
どうも最後まで絡んできそうな方なので。
ゲーム、早い段階にラストまで見て
最終巻くらいはリアルタイムで購入できればいいんですけれどね。
さて、どうなりますことやら。

ちなみに.hack//SIGNも後2巻を残すばかりとなりました。
発売、楽しみなようでちょっと寂しいようで。
複雑な心境です。


2003年(平成15年)2月7日


お昼休み、ビデオレンタルショップに電話を入れてみました。

「あのう、.hack//SIGNの最新版、取り置きして欲しいんですけど。」


運がよかったのか、その場にあるということ
仕事終わりの帰りに借りに行きました。

その時にこれもまた運がいいのでしょうか。
最新巻の7巻を含めて5・6とレンタルされてない状態。
どうやらそのレンタルショップ。
これまで1日100円セールをしていたのですが
店の営業に支障をきたす状態になったそうで
最新巻及び新巻のみ一泊2日300円の料金に変更にしたそうです。
きっとそれが影響していたのでしょうね。

その場の勢いもあって
また見直してみようと3巻まとめてレンタルしてきました。

で、さっそく見始めたのが最新巻の第7巻。

このお話。
え〜〜〜〜〜
っていう展開で次回へ続く
になるんですけれど
今回もまたこのパターンだったんですね。
次の新巻発売まで1ヶ月は切りましたけれど
待ち遠しいですね。

ちなみにゲーム本編の方はまだ一歩も先には進めていません。
今月末にはサクラ大戦のPS2版も発売されることですから
それまでに第一作目くらいはなんとかしたいとは思って・・・はいるのですが


困ったなぁ。
現在、こちらの更新作業もあるのですけれど
とある女学校の教師のお話に取り込まれてしまってます。

いえ、そのまんまにしておけばいいんですけれどね。
ど〜も性に合ってしまったよう(*^^*)
こうなると「はまってしまった」と言うべきでしょうか?

このゲームのお話は残念ながらゲーム内容そのものが年齢推奨版の為
詳しくはお話できませんm(_ _)m

ま、人それぞれ見方があるんだな。
そう思う今日この頃だったりします。


さて、そろそろお休みタイムとしましょうか。

まだまだ作業もやりたいんですけれどね。
寝てないと倒れそう(^^;;;
一旦お休みすることにします。

では、また明日(^^/~~~


2003年(平成15年)2月6日


昨晩、帰宅中に少し降り始めていた雪
朝は見事な氷の氷像となってました。
枯れ木の賑わい。
とても綺麗でした。

で、喜んでばかりもいられませんね。
またもや凍結の恐怖。

さすがに前回の失敗が経験となりまして
通勤コースを変更。
時間も少し余裕を持って家を出ることにより
無事職場に着くことができました。

まぁ、後30分早かったら
やはり凍結〜スリップに悩まされてというお話でしたが。


こういう時は仕方ないものですね。


今晩は久しぶりに空に星を見ました。
まだ小さいですけれど
月の光も見えていました。
明日はきっと大丈夫。

という訳で私は後一日でお休みです。
少し仕事の方が忙しくなってきましたので
今週はのんびりするつもりです。

が、またもやPCの前に座っていそうですけれどね(^^;;;
それもいいかなん。
なんて思いつつ。


でもお休みには椿と梅を撮りに行きたいな
なんて野望を考え中。
いい天気だといいんですけどね。


2003年(平成15年)2月5日


「立春」を過ぎて
もう春もそこまで来ている
のかと思いきや
まだまだのようですね。

寒さが逆戻り。
こういうのを三寒四温と言ってましたっけ。
ちょっと違うかもしれないけど(^^;;;

昨晩とは違い
今晩は水雪の中、職場より帰宅しました。
明日、凍結してないといいんですけれどね。


さて、先日電撃PS2を購入したのですが
ようやく今日プレビュウソフトを開く時間ができました。

サクラ大戦の第1作目。
オープニングを聞いているとすごく懐かしさを感じます。
でも、映像の方はこれまでの「3」から「4」にかけての
デザインを生かしたものになっていて
リメイクなんだけどちょっと違う
それが、今回のソフトの特徴になりそうです。

今日はちょっとだけ
LIPS体験をしてきました。
PS2はDCとは違って操作ボタンが一杯あるから
あれをめい一杯使われると
慣れるまでにちょっと時間がかかりそうな
そんな感じですね。

お料理、こがしちゃったみたいでした(−−;

ま、次回頑張ろうっと。


さて、サクラな話題ついでに一つ。

昨晩のNHKの放送を見ていた時のことでした。
この2月の1日で
TV放送50周年を迎えたというお話は
以前こちらで書きましたけれど
その企画が一週間続いているのですが
昨晩はNHK受信許可証をいただいた
第一号の方がお客様に招かれていました。
その時の受信許可証も拝見いたしました。

それを見ていたら・・・
以前ラジオ放送されていた
「サクラ大戦有楽町帝撃通信局」
を思い出してしまいました。

あの番組の中でも
<受信許可証を申請して下さい>
という放送が流れていたんですね。

私はちゃっかり無許可で放送を聞いていたんですけれど(^^;;;
わぁ、いけないんだぁ。
と思いつつ。
あの頃が懐かしくなりました。

PS2の発売と共に
ラジオ放送も再開してくれないかなぁ。
なんて思う今日この頃だったりします。


2003年(平成15年)2月4日


「立春」
らしい一日でした。
と言っても夕方になると曇り始めちゃいましたけど。
先日の雪のことを思うと
急に温かくなった気分。

暦の上ではもう春。
そんなことを思わせるような気候の一日でした。


さて、春の話でサクラな話題をひとつ。

先週の金曜日になりますが
太正浪漫倶楽部という
サクラ大戦のファン倶楽部からの会報誌が届きました。
今回で5周年を迎えたこともあり
新規一転という理由から
会報誌サイズも大きくなりました。
その為、封筒も大きくなりました。
最初、何が届いたのかとびっくりしてしまいました。

さて、内容。
注目はもう今月末になるのですよね。
PS2で発売されるサクラ大戦のソフト
「熱き血潮に」
でソフト開発をしているオーバーワークス社への
潜入(?)レポート。
妙な暗号文書を発見してしまったらしく
次号へ続く、となってました。

後は先日行われた新春歌謡ショウの写真レポート。
大神さん、こと陶山章夫さんによる
銀座レポートも興味深いものがありました。

表紙イラストはちょっと・・・
でしたがm(_ _)m
裏表紙。
「お疲れ様でした」
そう言いたくなるようなイラストでした。


さて、私は今回号を持って会員契約が終わります。
次の契約はどうしようかなぁと
現在考え中。
期限は今月末ですから
まぁ時間あるかなぁって思ってます。
たぶん、継続契約になるかとは思いますけれど
Webサービスも始まったようなんですよね。

一度時間あったら覗きに行ってみたいなぁ
そんなことを考えてます。

まだまだ時間足りませんけれどね(^^;;;


以上、春にちなんでちょっと違うサクラな話題でした。

ところで・・・
同封されたチラシ見てどうしようかと悩んだ方、多かったのではないでしょうか?
私も悩んだ一人です。
いえ、ちょっとお値段の方が・・・
即決するにはかなり勇気がいるかなぁって。
それにまだまだ他にも出費がありそうですし。

この2月に定期購入でしょ。
3月に車検でしょ。
そしてソフト購入して
ドラマCDも確かあるでしょうし。
歌謡ショウは今回はCDにしておこうかなぁって。

後、See−Sawのアルバムも出るし。
ってそれはちょっと違うぞ〜〜〜(笑)


2003年(平成15年)2月3日


鬼は外〜
福は家〜

今日は節分

豆を蒔くこともそうなのだが
ひいらぎに鰯の頭を刺して
玄関に飾ることもまた
厄払いになるとか
最近では恵方巻などというものもできたそうで

ちなみに今年は南南東だったそう


巻きずしは食べられなかったが
豆と鰯はしっかりいただいた。
ちゃんと節分の行事をすませることができたよう。

ちなみに豆は先日
大阪の難波神社でいただいたもの(^^)



さて・・・

日曜の朝、新聞の一面記事に驚いてしまった。
スペースシャトル:コロンビアの事故。

お亡くなりになられた7名の方のご冥福を祈りたいと思う。



ファンタジーの世界では
未来予想図には宇宙旅行の話が度々出てきた。
そんな本を読み、アニメを見てきた私の世代。
もう宇宙への旅は目前
そう思われていた時のこのような大惨事。
哀しみもあったが
ショックも大きかった。


宇宙は遠い。
そう思えた。


ファンタジーの世界は所詮フィクション。
夢を見ている時が一番幸せだと思う。

ただ・・・
これであきらめて欲しくはない。
失敗は成功の母だと
昔のある発明家が言った言葉

それなのだと思う。
犠牲になってしまった方がいる中でこういうことを言うのは
心苦しいものがあるが




私は自分の生きているうちに
一度でもいい。

アポロ宇宙飛行士のように
宇宙から地球を見てみたいと思う。

それがどんなに歳を取った後であったとしても
それが一番の夢。
現実になって欲しいと願う
私の夢。


夢だから現実にはならないかもしれないが

せめて
月面着陸の年に生まれた私なのだから
死ぬ前に
せめて死ぬ前にでも
青かった
という言葉の立証をしてみたいと思う。




その為の犠牲
心よりお悔やみ申し上げますm(_ _)m


2003年(平成15年)2月2日


お休みだっただよな。
そう一日振り返って思う。


さて、今日は何ができたんだろう。
ふと思い返す。



う〜〜〜〜ん(悩)







なんとなく何も片づかなかったような
そんな一日


かと言って昼寝ができた訳じゃあないんだけど。

少し振り返ってみよう。

朝、ちょいと朝寝坊。
遅めの朝食。
午前8時半。
おじゃ魔女ドレミから変わった
新しいアニメが放送されていた。

洗濯物干しを頼まれる。
途中、TV見るのをあきらめて
慌てて外へ出る。

今日は一日曇りだろうか。
空模様がちょっと不安。
まぁ、昨日乾いたからいいっか。

そんなことを思いつつ洗濯物を干す。
さて・・・
再び部屋に戻る。

少し考えて台所へ降りる。

昨日のお稽古花の生け込み。
玄関。
自室。
そしてトイレにと花を分けて生ける。

お正月の万年青
まだまだ大丈夫そうなので少しだけ水切り。
花器を変えてみる。

うん、ちょっと感じが変わったかな。

さて・・・


部屋の掃除。
今日は特にPC周り。
案外埃がたまっているのにびっくり。
気づかないんだよなぁ、こういうのって(^^;;;

そうこうしているうちに昼がくる。


昼食。

食べて終わるとちょっとお出かけ。
実は仕事関係のことで昨晩お願いの電話があって
急遽出て行かなければならなくなった。

お願いは古いPCの計算ソフトの内容変更。
実のところこのソフトは私は一度も触ったことがないもの。
ただ計算ソフトという点では
ロータス123やExceに通じるものがあり
その辺ではどうすればいいのかなんとなくは分かる。

かと言って触ったことがないソフト
キーボード操作も同じじゃない場所もある。
相手様に伺いつつ修正。
案外早い時間に終わったようで
のんびり珈琲タイムを取っていたら
もう外は暗くなっていた。


ばたばたばた
お伺い先を後にする。
自宅へと帰る途中、一店寄り道。
依頼していた写真の現像。
明日からの職場へ持っていくちょっとした道具を買い込み。

帰宅したら午後6時を過ぎていた。



夕ご飯は昨晩の鍋でゆでたうどんすき。
しょうゆでからめて食べるのがおいしい。

食べて終わってばたばたと自室に掃除機をかける。
そうこうしているうちにお風呂の時間。



こうして過ぎていった日曜日。


夜、少しばかり時間をとって
手紙を2通書いた。
遅ればせながらの旅の土産。
これから送る予定。
お正月のものなのに・・・ちょっと遅れすぎ。


ついでをいうなら
旅レポートもかなり遅れてますね(^^;;;
いろいろと仕事がたまりつつ
また一週間が始まります。


のんびりと
一個一個
仕上げていく間の時間
皆様、お待ち下さいねm(_ _)m



2003年(平成15年)2月1日


今日は何の日♪
さて、一日中
またはある一時だけでもNHKをご覧になった方
または新聞をご覧になった方はご存じですね。

今日はTVが放送されて50年を迎えた日。
戦後から50年を超えるそうですから
TV放送って戦後に始まった
高度経済成長の一つなのですよね。

そう言えば・・・
TV報道の話が出る時には
父や母から
「東京オリンピック」や「皇太子(現平成天皇)結婚式の放送を見た時のことを
よく伺います。

このTV放送。
初めは白黒で
その後カラーになり
さらに最近になっては
地上波から衛生放送となり
後10年もすると
今度はデジタル化になるというお話。

50年後の今日、2月1日は
その最初のデジタル放送が
NHKによって始められました。


自分の生きてきた時間ってほんのわずか
でもそのわずかな間に時が移るのと同時に
周りもどんどんと動いていく

それが見えた一日でした。