戻る 2003年5月 2003年10月





2003年(平成15年)9月29日



通勤の為に乗車駅の近くの駐車場に車を止め
ドアを開けると甘い香りが流れてきました。

ああ、そんな季節になったんだなぁって思いました。


金木犀
芳香剤でよく使われるこの香り
本当の香りはもっと心地のよい
甘い香り


花は黄色の小さな花
濃い緑の葉に隠れていますが
沢山の小さな花がちょこちょこと姿を見せてます。

でもこの香りがしないと
きっとこの花の存在って
気づかれないものなのかもしれませんね。


黄金の香り
黄金の秋


夜になっても
甘い香りは外一杯漂っていました。


もうすぐ10月
半袖とさよなら
にはまだ少し早いようですが
着実に秋はだんだんと深くなっているようですね。


2003年(平成15年)9月28日


この土日、いい天気になりました。
久しぶりの秋晴れってところでしょうか?

少し遅いような気もしますが
今、家の周りでは彼岸花が沢山咲いてます。
紅の色がとても綺麗です。
まだ緑も綺麗なのでそのコントラストがとても綺麗。
いい天気ですし、の〜んびりお休み

って訳にもいきませんでしたけど(^^;;;

27日の土曜日は来週10月5日のお茶会「正午の茶事」の通し稽古をしました。
今までは招かれる側だったのが
今回は招く側に・・・

それもお手前を一つ披露しなきゃいけないので
今はまだそうでもないんですけれど
先日の通し稽古の際
お手前の瞬間、頭の中が真っ白になりました。


本番、かなり心配・・・です。


来週はお天気どうなるのでしょうか?
あまり暑いと着物着ているのが大変ですけれど
いい秋晴れになるといいなぁと思います。
その方が気持ちいいですものね。


今日、日曜日は軽く部屋の掃除をして
少しゲームしてました。

先日、大阪に行った際に頂いてきたソフトを一つ
2回目のBAD ENDに泣きそうになりました。

いや、正確には今日2回目のBADなんですけど。
「月姫」ってゲーム。
ちょっと不思議な感じの作品なんですけど
ほんとHappy Endって存在するのかしら
そんな内容のお話です。

そんな内容なのに・・・
続けずにいられないのは
やはり取り憑かれちゃったのでしょうか???


今はまだ新月
月は見えません。
でもこのゲームのオープニング
満月がすっごく綺麗なんですよね。

秋空
空気が澄んでいるから夜空の星、すごく綺麗です。
また見える満月もきっと・・・

ちなみに今のPCのデスクトップ

満月に青山
まるで・・・合わせたかのような今回の変更に
ちょっとびっくりの火曜日でした。


2003年(平成15年)9月26日


今朝のニュース
北海道海底にてマグニチュード8を超える地震が起きたそうで
北海道から東北沿岸をかけて津波の被害
そして地震そのものの被害が出たそうです。
震度は6なれど
被害にあわれた地域の皆様
ご無事と一日も早い復旧、お祈りいたします。


さて、雑誌情報では東京ゲームショウでというお約束だったようですが
いよいよ、というのでしょうか?
それともまだ嵐の前のなんとやら、というのでしょうか?

サクラPS2にてこんな情報が発表されました。
詳しくはこちらをどうぞ。

「天外魔境:第四の黙示録」
な〜んて古い話題を思い出したのは私だけでしょうか?

ちなみに声優さん。
若手の中でも実力ナンバーワン。
そうですよね。
だって「アキラくん」なんだもん。
な〜んてツッコミたかったのも私だけでしょうか?

ライバルは川上とも子さんを希望。
な〜んてね。

失礼いたしました。
話題、分からなかった方、ごめんなさいm(_ _)m


2003年(平成15年)9月25日


雨の朝でした。
でも、目覚ましも雨音でも目が醒めなくて・・・
思いっきり寝過ごすところでした(^^;;;

あんまり夜更かしもよくないですね。

という訳で、昨日の日記の時間がど〜してこんなに遅くなったかというと
「宇宙のステルヴィア」
最終回を見てました。

こちらのリアルタイムでは放送開始が午前2時10分
終わったのは3時前でした。

さっきビデオ録画したのを見直してきまして
2回見てきたのですけれど・・・

「ステルヴィア」
星の道程
そんな意味があるそうです。

今現在の状態では
ごく普通に宇宙旅行、または宇宙で生活ができるようになるまでには
まだまだ時間がかかることでしょうね。

たぶん、私が生きている時間の中では
不可能に近いことかもしれない。

それにそもそも
宇宙に出る必要もないんじゃないかい。

ま、そうぶっちゃけて言っちゃえばそうかもしれません。
見上げているだけでも宇宙って綺麗で神秘的なところですから
それだけでもいいのかもしれません。

でも・・・ですね。
見てみたいと思いませんか?
それが本当はどうなっているのかを。

この作品はフィクション的な内容ですが
ひょっとすると近い将来、ありえなくもない事態を扱ってはいます。
だって、宇宙のことって
分かっているようで分かってないことの方が多いでしょ。

地球そのものでさえ分からないことがまだ未だにある。
そんな未知の中で
決して安全とは言えない事態、起きなくもないでしょ、ね。

って、ホントは起きて欲しくはないんですけど。


この作品の中では
生命にかかわる事態に二度遭遇することになります。
いえ、本当は三度あったのですけれど
一番最初の出来事は300年・・・だったっけ(^^;;;
(困った、かなり曖昧だ(陳謝))
過去の世界で解決されました。

だからこの作品が存在する。


そして・・・
二度の遭遇を経て


未来から、新たな夢へ・・・


星の道程は続く。


宇宙の色は濃い青色
この作品のラストシーン
その色に戻ってくれたことが
なんとなく嬉しかったです。


まだまだ見てみたい作品だったんですけどね。
後は夢の中で楽しみましょうか?

それとも宇宙の星の中で???


という訳で今晩は早めに倒れます。
お休みなさい、また明日♪


2003年(平成15年)9月24日


夢の終わり・・・そして始まり

な〜んてね。
今日の言葉、かな。
感想はまた後日に(謎)


祝日23日に大阪にたこ焼き食べに行ってきました。
道頓堀にある「お好み焼き・門」
拳大の大たこ焼き
ソース・醤油・ぽん酢の3種類の味から選べる
ちょっと、いやかなり変わった巨大たこ焼き
私は醤油味に挑戦。
ぽん酢も少し分けてもらいました。
あ、こってりソースもいけそうかなって。
味がちょっと物足りなくて最後にマヨネーズも使ってみました。
普通のたこ焼きだと、一個しか入ってないたこが
なんかごろごろと沢山入ってて
贅沢なたこ焼きでした。

もう一件ハシゴして
アメリカ村にある「甲賀流たこ焼き」
ここはマヨネーズぶっかけたこ焼きの元祖なんですってね。
近くにある三角公園で立ち食い
あ、ちょっとお行儀悪いかな
でも、屋台のお食事ってそんなもんですよね。
柔らかめの生地にソースとマヨネーズ、かつおが絶妙のお味でした。

そう言えば、ちょっと気になってたのですけれど
ここへ行くまでにせんべいの屋台
結構見えていたのですけれど
目玉焼きのっけたのやらあって
結構楽しそうでした。
見つけるのが後になってしまいましたが
たこ焼き挟んだのもあったようで
さすがは食いだおれの街、大阪。
いろんな食べ物があるなぁって
見て食べて楽しんできました。

大阪からの帰り
新大阪でたち食いそばにもチャレンジ
浪花そば、新大阪駅構内
結構いける味でした。

また食べにいこうっと。
今度は何処に行こうかとガイドブックとにらめっこ中。
そんな中、掲載されてない店
開拓するのもまた楽しそうですね(^^;;

ただ一つの心配事は

体重計に乗ること

でしょうか(滝汗)


(大阪はたこ焼きだけじゃなかったんですけれどね。
ひとまずたこ焼きのみのレポートにて
また追加します。
とりあえず今宵はここまで
お休みなさい(−−zzz)
(9月25日 AM3:10)


2003年(平成15年)9月22日


台風が通り過ぎた後の月曜日
朝は久しぶりの青空でした。

仕事中、郵便物投函の為外へ
少し寒いけど心地よい風が吹いてました。


どことなく秋を思わせるひととき



そんな極楽な時間はほんのわずか
昼間を過ぎた頃から
天気は下り坂
急に曇ってきたかと思うと
雨が降り始めました。


帰宅時間
宵闇が早くなる時間
少し肌寒さを感じました。

ちょっと前まで半袖、扇風機だったんですけれどね。
季節は確実に
いや、急速に
変わっていっているようです。


明日は「秋分の日」
彼岸に入りますが
彼岸花、皆様のいらっしゃる場所では
見ることができますか?


私のところでは
今日駅前で見ることができました。


2003年(平成15年)9月19日


な〜んて書くからいけなかったのかなぁ。
明日から天気、下り坂です。
週末は運動会、なんて甥っ子達楽しみにしているのに・・・
○○○心となんとやらと言いますが
台風では仕方ないのかもしれませんね。


でも、晴れて下さいね。
ちょっとでもいいから、雨降らないで下さいね。
そんなことを思う夜です。


さてさて、秋と言えばいろいろありますが
新商品の秋という言葉、出来てもいいのかもしれませんね。
TVのCMとかを見ていても
新しいお菓子のCMが目立ちます。

今日、仕事帰り、コンビニに立ち寄ってみました。
入り口から入ってすぐの一等地
渋めな秋色のパッケージ
素材も栗やりんごといった秋の味覚を使ったお菓子
沢山並んでました。

どれにしようかな(^^)
嬉しくなる反面

数日後が怖くなりそう。
お菓子と一緒にアミノ酸飲料、買っておいた方がいいかも。
って効果ホントにあるのかな?


2003年(平成15年)9月18日


「敬老の日」を過ぎ
夜がだんだん長くなってきたように感じます。

つい一ヶ月前ならば午後7時といえば
まだまだ明るい時間だったのですけれど
最近だとその時間には外はもう真っ暗

お月見にはちょうどいい時候なのですが
月がなくなってしまうと寂しい夜になりますね。

貴重な火星の天体観測
この時間、午後7時から8時くらいになると南西の空に見えてます。
そんなに大きくはないですけれど
目立つ明るい光の星です。

晴れた日の夜は
空を見上げてみてはいかがでしょうか?


2003年(平成15年)9月14日


昼間はまだ少し太陽のまぶしさを感じつつも
朝晩はすっかり秋めいて来た今日この頃
三連休の方もそうじゃない方もいかがお過ごしでしょうか?


私は、というとようやく今日
四国八十八カ所巡り、結願を迎えました。
今日は第80番白峯寺に始まり第88番大窪寺まで
納経帳が全て埋まったのを確認した時って
やはり感動するものですね。

おめでとうございます。
って声を掛け合っているお遍路さんグループの姿も見えまして
ああ、そうなんだなってさらに実感してしまいました。


3月末に始めた八十八カ所巡り
桜の花がまだほころび始めた時期から
季節は萩の花咲く時期へを変わりつつあります。

お寺巡りのよさってそんな中
四季を楽しみ、お寺とその周りの風景を楽しみながら
っていうのが一つあるのかもしれませんね。

今日訪れた8寺のうち
白峯寺・根香寺・志度寺・長尾寺・大窪寺は
何処も秋の紅葉の綺麗な場所
中でも白峯寺と根香寺の楓
大窪寺の銀杏は
ぜひ一度はとお薦めしたい場所です。

ちなみに徳島の方のお寺は春の寺かな。
桜の花の綺麗なところ。
藤の花の名所
その辺、これからちょこちょこっとレポート書いていければ・・・と思ってます。
って時間あるのか、ちょっと心配m(_ _)m


がんばります(;;)


で、うどんの話になるのですけど。
第84番「屋島寺」の近くに
「わら家」といううどんの名店があります。
そこでお昼を、と考えていたのですが
午後12時半。
店の周りをぐるっと取り囲む人の山に涙を呑み
第85番「八栗寺」へと移動。
その途中に「山田家」といううどん屋さんを見つけるも
こちらも店の周りを取り囲む人。


レストランのように順番待ち札持たされて
予定20分のところたぶん30分は待っていたっけ。

呼ばれて畳の部屋に通されて・・・
メニュー持ってきてざるうどん持ってくるまでに30分かかりました。

古い家を使った店の様子はすごくよかった・・・んですけどね。
うどん一杯、なんでこんなに時間かかんなきゃいけないんでしょ。


ブ〜ムって怖いです。



隣の席に座っていたカップルは
注文していたうどんが到着した瞬間
二人それぞれが携帯を持ち


うどんに向かってカメラ撮影してました(〜▽〜;;


ほんと、ぶ〜むって怖いです(滝汗)


2003年(平成15年)9月11日


今週に入って少し天気が不安定になりました。
台風が近づいているせいもあるのでしょうけれど
朝晴れていた、と思っていても
昼になると急に空が暗くなって雨が降り始めたり
それがまったく逆だったりと

不安で傘が離せなくなってます。
皆様の居る場所はいかがでしょうか?


今日は中秋の名月
ここ数日、雲の合間から明るい月光が差しこんできて
明るい夜を迎えている場所もあるかと思います。
今晩はいろんな場所で様々なイベント、あるのかもしれませんね。
少し夏の暑さも弱まりかけたかのように思います。
ここ数日、帰宅途中で練習中の鈴虫の鳴き声が聞こえているようです。


秋の虫の大演奏会
近いようですね。


さて、少し撮影状態が悪いのですけれど
こんな写真撮影してみました。









上と下、同じ場所で同じ花木を撮影したもの
なんですけど(^^;;;
サイズがちょっと違うのはごめんなさい

さて、同じものを撮影したものなのに何処か違う。
というのはお気づきでしょうか?

この花、「酔芙蓉」という名の花だそうでして
朝、花を開く時には真っ白な花なのですが
時間が経つにつれてだんだんと赤くなって
夕方にはこんな感じで濃いピンク色になってしぼんでしまう。
その様子がお酒に酔っぱらったような感じを受けることから
この名がつけられたそうです。


真っ白な月光
お酒片手に眺めていると
白い月、だんだんと赤く見えてきちゃう・・・かも(^^;;;


2003年(平成15年)9月7日





今朝見かけたみぃの様子
映像に撮影してみました(^^;;;

空を眺めて何を思うのか?
その前に、何かおいしいものあるのかなぁ(^^)


さてさて、今週も出かけてきました。
四国八十八カ所巡り


今回は香川の西、西讃地区、第二弾です。
第72番「曼茶羅寺」〜第80番「國分寺」まででした。
残暑厳しい中の巡礼。
車とはいえ、暑いのは何処で居ても一緒ですね。
今回は涼しい山の中のお寺ではなかったのと
善通寺という弘法大師生誕の地を訪れたこともあり
いつもの八十八カ所巡りより
より賑わう札所巡りとなりました。

後、もう一札所
第76番「金倉寺」
開祖「智証大師」と旧陸軍「乃木希典」をしのんで毎年行われている
「円珍・乃木まつり」が行われていて
こちらもすごく賑やかでした。
黄色い山伏装束のような姿をした一行の般若心経
マイクを通しての声はホラ貝の響きのように
迫力あるものでしたし
境内での獅子舞、うどんのお接待と
地元の秋の祀り
子供からお年寄りまで沢山の人でした。

こういう時期に訪れることって
滅多にないことなのでしょうけれど
何処か居場所が違うんじゃないかな
な〜んて思う今日の札所巡り。

静かな場所がいいのにな。
それが札所巡りらしさじゃないのかな。

そう思いながらの一日。


でも、こんな日もあっていいのかな。
と思ってもみたり。


あ、そうそう。
夏のお楽しみ
ラムネとところてん。
今回も楽しんできました。

第79番札所「天皇寺」
ここは昔崇徳上皇が保元の乱にて崩御された際
その御遺骸を境内に湧く霊水に浸したという逸話の残された場所だそうでして(^^;;;
その霊験あらたかな場所、霊水ということから
創業200年という「八十場ところてん清水屋」
という名店が有名です。

名残の夏の楽しみ
今回もまた味わいつつ

あ、今回で80番まで回ったから
残り後8つですね。

なんとなく・・・
もうすぐ結願のような感じです。

高野山がだんだん近くなってきたような・・・


2003年(平成15年)9月6日


今晩はどうやらサイト更新作業もできそうにありませんので
こちらにて

先日MOS様より残暑見舞い、いただきました。
浴衣なラチェットさん。
近日中に公開します。
ありがとうございました。


本日、ごぢうり様のサイトがリニューアルオープン
こちらのおでかけの扉からもいけますけれど
直接リンク貼らせていただきますね。

こちら」になります。
リニューアル作業お疲れ様でした。
これからもよろしくお願いしますね。


以上、明日は恒例の八十八カ所巡りの為
今晩はこの辺で。
失礼いたしましたm(_ _)m


2003年(平成15年)9月4日(夜)


な〜つのおわり〜〜〜♪
森山良太郎さんの「夏の終わり」
先日朝通勤中のラジオでちょこっと耳に入ってきたのですけれど
なんだかいい曲だなぁと思ったら

しっかり携帯の着メロになってしまってました(^^;;;


この歌ほど終わりを感じるのが不思議な昼間
こちらでは9月には珍しく真夏日を超える最高気温が続く中
それでもふと気づくと夜が早くなっているようです。

午後7時を迎える頃には
辺り一帯闇の中
コロコロ聞こえる虫の鳴き声が心地よいです。

昨晩はクーラーで失敗。
寝苦しい夜になってしまい
結局まともに眠れたのは午前4時頃でした。

寝る前に京極夏彦を開いたのが間違いだったのかも。
10頁ほど読んで
気づいたらまた同じ文章の繰り返し。
おっかしいなぁ、落丁かなぁと思ったら
寝ぼけていたみたいですね。
頁が元に返っていたようです(滝汗)

しっかし
神坂一氏の作品は1時間をかけずに完読できるのに
この人の本はなぜこんなに読むのに時間かかるのかしら(悩)


さてさて
今晩は作戦変更。
網戸と扇風機作戦で
自然に気温を下げる方法をとってます。
これできっと眠れるよね。

週末まで後一日
ふぁいと♪


2003年(平成15年)9月4日





現在午前0時52分をお知らせします。
ぽ〜〜〜ん(−−zzz
眠いですぅ。
暑いですぅ。

残暑厳しいのも困りますね。
眠ったようで寝た気分になれないってのは。

昨朝なんて朝っぱらからこんな夢見てました。
「あ、今日は休みだったんだ〜」って。


目が醒めたら出勤の現実が待ってました(T▽T)


あのまま起きずに夢の中の方がよかったのかしらん。
そんなことを思いつつ

ええぃ、もう一回寝てこよう(^^;


2003年(平成15年)9月1日





今朝撮影したみぃの様子です。
夏の贈り物に如月紫水さんところのしょこらちゃんからいただきました。
ホタポットと言って蓋を開けると光が飛んで
暗闇が綺麗なんですね。
みぃと一緒に少し遅めの夏を楽しんでます。


この週末はまたもや八十八カ所巡りに出かけてました。
眠いのに・・・
と思いつつ
出かけると外は暑いけど気持ちのいいものですね。

でもしっかり夜は寝てました。
午後9時から(^^;;;

おかげで朝が早くなりまして。
午前5時くらいに目が醒めることがあります。


この時期は火星を見ることができるそうで
この時間だと西の空に赤く明るい星を見ることができます。
これって早起きは三文の得・・・かしら(^^;;;