戻る | 2003年11月 |
![]() |
2003年(平成15年)12月31日 |
今年一年を振り返ってみる・・・ 1月・・・ 2日から母と一緒に京都、滋賀への2泊3日の旅行。 お正月から上賀茂神社さんにお参りしたり 彦根城に上がったり・・・ 長浜では水雪に降られて冷たかったけども これまでにない正月。 母にとても喜んでもらえた。 同じく1月 11日から13日にかけて大阪へ サクラ大戦の新春歌謡ショウの千秋楽を観劇。 ネットの友人達との楽しい時間を過ごす。 3月 父母と3人で四国八十八ヶ所巡りを始める。 11月に高野山奥の院を参り 無事結願を迎える。 8月 16日から17日にかけて京都へ 大文字送り火を楽しむ。 沢山の人にびっくり。 1月にお世話になった京都のペンション。 女将さん、覚えていてくれてありがとう。 お礼のお手紙出せなかったけど こちらにてお礼申し上げます。 ちなみに17日は詩仙堂を散策。 素敵なお香を入手。 これが無くなる頃にまた訪れてみたい場所・・・ 9月 23日、大阪心斎橋浪漫堂お別れ詣 サクラ大戦の中では悲しいイベント・・・ たこ焼きが一杯食べられたのは嬉しかった。 大阪へは、また行きたいな。 11月 母方祖父死去 初めての身内の葬式に戸惑う。 そして12月 父方祖母緊急入院 当初はクリスマス、正月 無事過ごせるのか 非常に危険な状態・・・だったが なんとかこの日記が書けることが 今は何よりも嬉しい。 いろいろあった2003年も残りあと12時間。 来年がどんな年になるのかは まだ分からないけれど 穏やかに過ごせればそれでいいと思う。 そうなれるよう・・・努力しなければ・・・ と、個人的な話はここまでで。 今年のベストマイブームなんてのをちょっと紹介。 ※音楽 昨年秋くらいからアニメ〜ゲーム 「.hack」シリーズがお気に入りになり 今年はその音楽を担当していた See-Sawさんと梶浦由記さんのアルバムが 2月、8月にそれぞれ発売。 また、今年秋まで放送されていたアニメ 「宇宙のステルヴィア」 そのオープニングとエンディングを担当していた angelaさん アルバムが12月に発売。 以上3枚のアルバムが今年のお気に入り。 ※書籍 これは今年発売ではないのだが NHK教育にて春より再放送の始まったのをきっかけに 小野不由美さんの十二国記シリーズを読破。 「風の海 迷宮の岸(上下)」「黄昏の岸 暁の天(上下)」 が特にお気に入り。 ちょっと贔屓有りのよう(^^;;; ※アニメーション 劇場版なら 「名探偵コナン−迷宮の十字路」 TV版は 「宇宙のステルヴィア」 京都贔屓と宇宙贔屓 完全に趣味の世界です(^^;;; ※ゲーム なんか購入する度に途中でストップしてしまう 根性無し状態続きなのがソフトに対して申し訳ないのだが・・・ クリアした作品で上げるなら 「パンドラの夢」(DC版) そして 「月姫シリーズ」(PC版) 実はどちらも今年発売のソフトじゃなかったりするけど・・・(滝汗) 「パンドラの夢」はファーストクリア 橘蘭ちゃんで思いっきり泣きました。 後はどうしても先に進まず 攻略本に頼りましたが オールクリアしてみても 一番よかったのは蘭ちゃんエンドだと思いました。 「月姫シリーズ」は 秋に友人の協力で入手。 3枚のディスクで楽しませていただきました。 「月姫」本編のファーストクリアはシエル先輩 ゲームのストーリー上 あちらとこちらに分かれるシナリオになってますが・・・ 「歌月十夜」の 「遠野家のコン・ゲーム」が一番のお気に入りです。 後、番外、月茶シリーズも・・・。 なんかゲーム本編から話がずれてきたような気がしますのでこの辺でm(_ _)m 以上、つらつらと今年を書いてきてみました。 それでは、来年もまた よろしくお願いお願いします。 |
![]() |
2003年(平成15年)12月30日 |
今年2003年も残すところ後2日となりました。 今日もお仕事だった方 お休みだった方 いろいろいらっしゃったことでしょうね。 私は今日から年末休みに入りました。 祖母は昨日から集中治療室から一般病室に移動になり なんとか、といったところです。 ただ、完全看護の病院のはず・・・なのに どうも・・・こう病院の中の様子がよくないようで。 って沢山の病人さんを抱えているのですから あまりは言えないんですけどね。 父母は毎晩祖母に夕食を食べさせる為に 出勤(?)して行ってます。 でも最初に比べ だいぶ家のことはできるようになりました。 従来の年末の準備に比べれば 遙かに縮小しちゃいましたけど なんとか正月を迎えるらしい準備は 着々と進んでいるようです。 今日は朝から餅つき ブリの照り焼きや鶏のタレ付け焼き等の ちょっとした正月料理の準備。 後はうどんとそばの買い出し。 これは私のお仕事(^^;;; 年末年始用にと玉売りに買い出しは 今日30日までなんですよね。 明日31日は近辺のうどん屋さんは お休み、または小売店への卸で手一杯だとか。 一昨年、31日にうどん玉を探して町内を走り回った教訓を思い出し 今朝は昼前には電話確認して買い込みに行ってきました。 昼食を食べ終わる頃にはほとんどの準備終了。 残すは明日31日の正月飾りの準備、といったところでしょうか? 夕方、車のオイル交換と 夕食用の巻き寿司の買い出しに出かけました。 午後4時くらいだったのでそう混んでいないだろうと思ったのが甘く オイル交換のついでに洗車をお願いしようとしたら 1時間待ち(TT) 「ま、いいか」とお願いして 車をガソリンスタンドに預け スーパーまで歩いていくことにしました。 片道約15分くらい。 日はやや傾きかけていたのですが そう寒くなく、太陽の朱がとても綺麗でした。 歩く道の両側、住宅街の中に田畑が広がる場所だったのですが あまり人も見かけず 穏やかな時間を過ごしました。 スーパーの中はお正月準備の 注連縄やお掃除洗剤やおせちセットが並び 普段以上にかご一杯の買い物をする人で賑わってましたけどね。 そんな中、私も買い物かごを抱え いつもよりちょっと多めの買い物を済ませ 袋を抱えて再びもと来た道を帰る。 外は静か・・・ 穏やかな冬の風景 年越しを迎える、っていうのは 最終的にはこういうものなのかもしれませんね。 |
![]() |
2003年(平成15年)12月28日 |
昨日(27日)の土曜日 お休みだったのですが自主出勤 と言っても 通院してからになりましたので 職場に到着したのは午前11時前でした。 少し残っていた仕事を整理 後は机の周りの片づけ 月曜日(29日)は朝から大掃除ですから あんまり仕事モードになれないのと 後は仕事納めの最終日 どうしても出向先へ行かなければいけない為 とはいえ・・・ あんまり行きたくはないんですけどね(^^;;; <って無理言っちゃいけないか。 そんなこんなで一日おしまい。 帰りに父の還暦お誕生日祝いに ケーキを買って帰りました。 小さなイチゴのケーキだったのですが 喜んでもらえて嬉しかったです。 さて、今日28日は 朝、ちょっと恥ずかしい話ですが 夏物の片づけ損なっていた洗濯をしました。 予報では一日雨が降らない晴天 ということだったんですけども・・・ 冬の天気ってあてにはなりませんね。 ほとんど曇っていたように思います。 でもお布団も干せてよかったなと。 洗濯を終えたらお正月飾りの準備。 従来ならお茶の先生宅に お正月に生けるお花、お願いしておくのですけれど 今年は祖母の入院という出来事の為 お茶の稽古の方はお休み中。 ま、その当時はこうやってお正月のお花を準備できるなんて 考えられなかったんですけどね。 もちろん、こうやって日記を書くことも・・・ そう思うと 祖母の生命力の強さと運には 頭が下がる思いです。 話、戻しましょうか? 先生にお願いできない為 今年は自分で準備。 松・竹・梅なら田に行けばあるよ という父の薦めにこちらの花材はお願いして 千両、葉牡丹を近くのふれあいセンターまで買いにいきました。 この「ふれあいセンター」っていうところは 農協が経営しているお店なのですが 近くの農家の人達が持ち寄って お店を出している為、新鮮な野菜等が手に入るんです。 もちろん、お花とかもね。 場合によっては直に入荷する為に スーパーとかよりも安い値段で手に入るとか。 さぁ、どんなものが見つかるかな。 と車で出かけたのが午前10時前。 警備のおじさんが立って来店客の車を誘導してました。 うわぁ、人、多いなぁ。 おまけにお花もすっごく多かったです。 いろいろあってどれを選ぼうか悩むところ。 同じものでも農家によって置いている場所が違うので よく見て探してでないと あれ、ここにもあった ここにもあった状態になります。 そんなこんなであちらこちらをかごを持ってうろうろうろ。 千両は3回くらい選び直しました。 一番最後にある女性の農家の方のお名前の書いた 値札のものに決定。 それまで見ていたのより少し高めに感じましたが 赤い実のつきの良さが気に入って決定。 葉牡丹は小さい二株セットのものを購入。 後はその近くに置いてあった白い蘭の花。 これも値段、ちょっと高めかなぁと思ったのですが 色、形ともにいいかなぁと思い決定。 そして・・・ 赤・白・緑・葉牡丹の紫 後一色、黄色を入れたいかなぁと探してみると 黄色の糸菊を見つけましたのでこれを選びました。 さて、帰宅。 父が早速松を準備してきてくれてまして まつぼっくりのついた黒松の枝をチョイス。 後、竹、梅を選んで 生けてみました。 う〜〜〜ん。 なんとなくごちゃごちゃしているような・・・ でもお正月気分。 ちょっとだけ先にすすんだみたいです。 ![]() |
![]() |
2003年(平成15年)12月26日 |
クリスマスも終わると 2003年も残りわずかになってきました。 今年やり残したこと。 沢山あるかと思います。 でも、とりあえずは一個ずつ やっていければなぁと思ってます。 そんな訳でどうにかこうにか 正月お迎えムードになってきた心境。 仕事終わりは29日になりますが 明日はちょっとこれまでの挽回をするために 少し休日出勤してきます。 という訳で余裕、でてきたなぁと自分でも思います。 ちなみにこれまでのことについては 日記にまとめてますので 興味ある方は覗いてみて下さいね。 あまり読まない方がいいかなぁ・・・ というか読まれるのがちょっと恥ずかしいかなぁとも思うのですけども・・・ この辺りはうまく表現できてないかもしれません。 ごめんなさい。 サイトはこのまま年末までクリスマスモードにしておきます。 キリスト聖誕祭って ある意味一つの年の始まりっていう解釈では 日本でいうお正月のようなものなのかもしれませんから。 そう解釈すると New Yearって 1月1日なんだろうか? 12月25日なんだろうか? 妙なことで悩みつつ・・・ 今晩はもうちょっと作業頑張ります。 |
![]() |
2003年(平成15年)12月25日 |
クリスマスです。 なんだかさみしいような気もするのですが やっと病院通いから解放 まだもう少し先の話になるそうですが 祖母、CCUから出られるそうです。 母からの連絡 部屋が空いてないそうなので いきなり大部屋へ移動になる予定だとか。 (日程はまだ未定ですが) 12日に入院した時は たぶん一生このままCCUで・・・ とも考えてました。 ひょっとして年越しも難しいのではとも。 それは私だけじゃなくて 父も母も たぶん口には出さないけど 見舞った皆が思ったことだと思います。 祖母が入院してから 父の姉(祖母にとっては娘になります) その夫と孫 祖母の兄弟姉妹達 父の姉の娘(祖母にとっては孫になります) 私の弟夫婦とその子(祖母にとっては曾孫になります) その他沢山の方が見舞ってくれました。 寂しがり屋な祖母のことだから きっとそのことで元気をもらっちゃったのかもしれませんね。 齢89歳 高齢の部に入るかと思いますし そんな中で病気 きっと体中悲鳴をあげていたことと思います。 実は祖母、痴呆がかなり進んでいて あまり人の区別、分からないようなのですけども でも沢山の人に見舞ってもらえたことが 何よりの薬になったのかもしれません。 完治までにはまだまだだろうし 病気が病気だけに 再発とかいろんな心配はあるけども・・・ ふぁいと♪ばあちゃん。 ここに書いたのには理由があります。 「ばあちゃんのこと、忘れてないからね。」 病室で話した約束です。 |
![]() |
2003年(平成15年)12月24日 |
クリスマス・イブ 今年は部屋にツリーも飾ってません。 なんとなくそんな気分になれなくて。 せめてサイトだけでもとクリスマス仕様 昨日また少し変えてみました。 また少し落ち着いてきた・・・かなと。 こういうことができるようになるのって 精神的にも落ち着いてきた、余裕が出てきた そう思っていいのかな、と思ってます。 もう何があっても・・・ とはいきませんけどね。 それくらいの気を持たないと ご飯もおいしく食べられませんし。 生きていけませんから・・・ね(・☆! 夕食。 約2週間ぶり 祖母入院からやっと父・母そろっての食卓になりました。 いつもなら夜は9時から10時くらいまで 父が祖母に付き添っているんですけどね。 聞くところに今日は寝るばかり、だったとか。 容態は 薬や栄養の点滴がはずされ 酸素吸入の量も少し減ったそうです。 ただ、不整脈ぎみなのが測定する看護婦さんのお話では心配とか。 後、ときたま出てる微熱も心配なところです。 一山超えたのか、どうなのか その辺は全く予想できない状態にいるのですけれども 今晩は久しぶりの食卓、おいしかったなと思いました。 あ、でもクリスマスケーキ これだけは残念ながらいただけませんでしたね。 作り置きらしいスポンジ 普段食べるケーキよりも堅く感じました。 クリスマス需要 とはいえ、こうなると問題、かもしれませんね(^^;;; |
![]() |
2003年(平成15年)12月23日 |
もうすぐですね、クリスマス 最近はマイホームでクリスマスってのも一つのブームになっているのでしょうか? 夜、車で外を走っていると 赤や青といったイルミネーションで 木や家の壁をデコレートした そんな光景を見ることが多くなりました。 今年はなんか特に多いみたい。 昨日は冬至。 一年で最も夜が長い日。 でも、実際はその前10日くらいが一番夜が長いそうなんですけれど。 そんな夜ですから こういった飾り付け 夜を走ることが多くなった私には特に暖かく感じます。 クリスマスが終わるとこれも消えてしまうのかな。 そう考えると残念な気もしますが 暫くこの灯りに 心を癒させていただくことにしましょう。 暫し近況についての説明はお待ち下さいませ。 願わくばいい方向でお話できればとは思っているのですが 何分どうとも言えない状況ですのでm(_ _)m では、ちょっとだけお邪魔しました。 |
![]() |
2003年(平成15年)12月20日 |
日記が書けるほど・・・精神的にも落ち着いてきたように思います。 ただ、この日記、実際にサイト上に公開するのは たぶんもう暫く時間がかかると思いますが・・・ 14日の日記で 「身内で大変なことがおきた」 というお話についてです。 せめてこの心の落ち着いた時にでも そう思い、日記を書くことにしました。 うまく喋れないかもしれませんけど、すみません。 去る12月12日(金曜日) 職場に一本の電話が鳴りました。 「○○さん(私の本名の姓)、自宅から電話」 取り次ぎの女の子がデスクから叫びました。 「「どっち??」」 二人が振り向きました。 実は私の本名。 同じ職場に二人いるもので そのうち、自宅からかかってくるのはいつももう一人の方。 私にかかることなどほとんど、と言ってないですから。 私宛でした、その電話。 あれ?と思いつつ受話器を取り回線ボタンを押しました。 父からの電話でした。 「ばあちゃんがの・・・」 という言葉で始まったように思います、たぶん。 「え?うそやろ。」 言ってはいけない言葉だったんでしょうけど 思わず叫んでしまいました。 職場だというのに(滝汗) 預かり先の老人ホームからかかりつけの病院を経て総合病院へ緊急入院。 救急車で運ばれて・・・ 「年齢が年齢だけに急性の心筋梗塞をおこす可能性がある」 今すぐとは言わなくても仕事が終わったら病院へ来てくれるとありがたい という内容。 その日は丁度一日お茶当番 午後2時くらいに連絡を受けてからの3時間が 長いようで短いようで・・・ 午後5時、定時にはあがれるようにかたづけて タイムカードを押して、電車に乗って・・・ 病院につくと入り口のところで父の姉に会いました。 少し話をして・・・ 後は病室を探して病院の中、走り回ってました(さらに滝汗) 集中治療室とだいたいの場所は聞いてはいたのですけれど 実際その場にたどり着くまでに30分くらいかかったかな? 最近は、勉強不足もあるので喋るのが恥ずかしいのですけれど 集中治療室と言っても ICUだけじゃなくてCCUっていうのもあるのね。 祖母はそのCCUという病室に入っていました。 病室には祖母の手を握りしめた父、その傍らに母、そして弟 真ん中のベッドに酸素マスクをつけた祖母。 モニタリングの画面。 吊られた点滴 よかった、まだ生きているんだ でも・・・ どうなんだろう・・・ 看護婦さんからこれからの治療方針等々説明を聞いた後 弟は帰宅。 父は「今日は徹夜に挑戦してみようかぁ」と。 私は母に 「じゃあ弁当作ってこようか。」 と促されてとにかく一度家に帰ることに。 卵焼き、冷蔵庫の中のもので使えそうなものを捜索。 おにぎり、水筒。 なんとか準備完了。 再び病院へ戻ります。 自宅から片道10分ほどの場所。 父が食事中は母が祖母の手を握ってました。 その後は・・・ 申し訳ない、私も今晩はここまで。 母もあまり体の調子がよくないのでここでリタイヤ。 父に任せて帰宅することにしました。 13日(土)14日(日) 仕事はお休み。 朝、母を車に乗せて病院へ。 父は夜担当ということで交代。 父の昼ご飯と皆の夕ご飯担当、私? ふぇ〜〜〜、何作ればいいの??? とにかく出来そうなものをまた冷蔵庫であさる。 こういう時、父母が畑をしてくれているのは大変ありがたい。 外をちょこちょこ歩けば じゃがいも、タマネギ、野菜関係はなんとか見つかる。 卵焼きはちょっと失敗(^^;;; 難しいものです。 これを機会に料理の勉強、ちゃんとしておかないと。 そう思いつつもあいかわらずさぼってますけど・・・ そして15日(月)から19日(金)まで 私は仕事。 昼は母、夜は父。 そして仕事から帰宅後、父の夕食を母と共に届けるのが日課になりました。 祖母は・・・ 体につけられた点滴用の注射器や脈拍を見る為の管をつけられているのが かなり苦になっているよう。 「ハサミもってこい」 再々言っているようです。 「布団をのけてくれ」 胸?体の上に何か乗っているのが気になるよう。 でもこれは心筋梗塞の患者の感じる症状の一つのようです。 大きめのバスタオルしか体の上には乗っていないのですけれどね。 「うん、のけるね」 と何度も答えます。 後はあまり言葉になってません。 相当辛いのでしょうか? ギャーっという叫びのような声をあげることもあります。 週の初めの頃は夢うつつの状態なのでしょうか。 昔のことをいろいろと喋っていたようです。 田植えの準備をしているような話。 着物を着る準備をしているような話。 夜、父にはいろいろと話しているようですけれど。 母曰くすごく言葉が悪くなっているようだとか。 この辺は割愛した方がいいかな。 たぶん、自分の体のことは自分自身が一番よく分かっているのでしょうから いろいろと言いたくなるんでしょうね。 そして19日(金) 父の夜の付き添いが病院側から解放されました。 日中については、特に言われたことはなかったようですけど。 入院から一週間過ぎて 「○○(私の本名の名)が来とるよ。」 という父の声に目を開けてじぃ〜〜〜っとこちらを見る祖母。 果たして私だと分かっているのかどうかかなり謎だったんですけれど 「もう寝るね、おやすみ、ばあちゃん。」と言うと 「おやすみ」 と声にならない声で、口がそう動いてました。 やっとばあちゃんとお話できた そんな気分で帰宅。 今日20日(土) 夜の付き添いは無くなりましたが 朝から母、そして夕方は父がずっと祖母に付き添ってます。 たぶんそう長くないでしょうけど、この状況が続くのは。 これが病院が出した結論・・・のようです。 人は生まれてからその一生を終えるまでに 様々な道を通るようです。 その道は人それぞれ 同じ道を通る人はいないのでしょうけど。 祖母の通ってきた道はどうだったのでしょうか? 大正の世に生まれ 昭和の戦争の時期を生き 早くに夫を戦争で亡くして二人の子供を育てた祖母。 幼い頃、一緒の部屋で寝ていた時 いつも高松空襲の話を聞かされていました。 今ではもう見ることはできないのですが 当時は今住んでいる場所からでも火が見えたとか。 私はあんまり好きではなかったのですけれど まだ体が丈夫だった頃、田植え・稲刈りの時期には 祖母の指示で稲を運んだりしていたかなと。 ゴザの上で豆の掃除をしていたり カマを持って草を刈っていたりとか。 こうやって思い出してみると 祖母は土と共に生きてきた人だったのかなと。 生まれて約90年の間に 畑も田も減反やら何やらの理由でいろいろ様変わりしてきました。 でも、祖母の残した土地は今なお 姿を変えてですが父によって受け継がれています。 作られるものはあれから変わってきたのかもしれませんけど。 さ、そろそろ休みましょうか? ばあちゃん・・・ |
![]() |
2003年(平成15年)12月14日 |
更新作業すっかり遅くなりました。 ごぢうり様、イラストありがとうございました。 飾らせていただきましたm(_ _)m 冬音様、リニューアルオープンおめでとうございます。 掲示板の方へも書き込みありがとうございました。 智士様、掲示板への書き込みありがとうございます。 寒くなりますが、お体には気をつけて。 藤枝すずかけ様、リニューアルオープンおめでとうございます。 これからもよろしくお願いします。 以上、短めの私信にて失礼いたしました。 身内で現在大変な状態になっていまして 暫くは電話回線を開放しなければならなくなり こちらの日記もお休みさせていただくことになりました。 いろいろとお話したいことは ほんと山のようにあるのですし 書かなきゃいけない高野山レポ等あるのですけれど 申し訳ありませんが、 暫くお待ち下さいませ。 ではでは しばし、オフライン。 でも、朝10分くらいのチェックは・・・できる・・・かなぁ(^^;;; よろしくお願いします。 −追伸− 寒い日が続きますが、皆様 体には気をつけて また、年末のあわただしい中、どうか無理をなさらずに 良いクリスマス&新年をお迎え下さいね。 |
![]() |
2003年(平成15年)12月8日 |
更新情報、後暫くお待ち下さい。 さて、今日はというと 朝6時 いつもの時間 でも、窓の外は真っ暗でした。 さらに加えて・・・寒い、とにかく寒い。 外がうっすらと明るくなり始めたのは 6時半頃でしたが あれ?と思うことが・・・ 家の窓から500mくらいの山が見えるのですが どうもその山の麓から頂上にかけて うっすらと白くなっているようなのですね。 お弁当作ったりとかご飯食べたりとか あまりゆっくりと見ている時間が無かったので 確認はできなかったですが どうやら、雪らしきものが降ったようです。 最低気温2℃ 最高も11℃だったとか。 寒い訳ですね。 仕事中も暖房、フル回転しているはずなのに 寒くて寒くて仕方なくて 椅子の上に正座して 膝掛け巻いて仕事してました。 あんまり進まないなぁ。 明日は足のサポーター(毛製) 持参で頑張ろう そんなことを思いつつ 帰りの電車の中で熟睡 ようやく冬らしくなった一日 こんな感じで過ぎていってます。 |
![]() |
2003年(平成15年)12月7日 |
すっかりお篭もりの一日になりました。 何をするでもなし。 ま、こういう時もあっていいかな。 なんて思いつつも、昼間、少しだけ暖かい太陽が差し込み始めましたので ごそごそと部屋の掃除を少し。 少しだけだけど、片づいたかな??? セガサターン、現在花組コラムスをプレイ中。 ようやく花組6人のストーリーモードクリア。 で、過去のデータを出してみようとカートリッジデータを本体にコピー・・・ してみたのですが(泣) データ、全然残ってませんでした。 こんなこともあるのね。 仕方ない、また最初っからやり直しです。 サイトの方、少しだけ更新。 いつもありがとうございます。 という訳で、詳細については明日更新になる・・・かなぁm(_ _)m |
![]() |
2003年(平成15年)12月6日 |
土曜日、仕事お休みでした。 な〜んもやりたくない気分だったのですが 朝、お茶の稽古の予定を入れていたのでお出かけしてきました。 お花をいれてからお茶の稽古。 季節というものをすごく大切にするのがお茶の世界。 言葉のいい勉強になります。 一番勉強になるのが 茶杓の名を決める時。 練習用の茶杓には名がありませんから 遊び心で名を決めることができるのですが・・・ 「小春日和」 その時はそんな言葉が出そうな 温かな日差しが差し込んできてました。 でも、これって秋の言葉なんですよね。 冬、12月に入ると 初霜、初雪・・・等々 もう少し先になると 煤払いとかいう言葉も使えるのですけれど そんな感じでもない昼下がり う〜〜んと悩んで 庭の楓の落ちた様子から 「吹き寄せ」「吹き溜まり」 という感じなんてどうかな。 なんてお話に。 色づいた葉は 時折拭く木枯らしに はらはらと 時にざぁっと飛ばされて 地に落ちていきます。 そんな様子が最近の季節の一つの姿・・・なのかなと。 ちなみに冬の天気はきまぐれで お茶の稽古が終わって帰宅する頃には 太陽が隠れ 白い、どちらかというと灰色に近い雲に 空は覆われていました。 冷たい雨 強い風 また寒さが増しそうなそんな夜です。 |
![]() |
2003年(平成15年)12月5日 |
セガサターン。 起動させる度に内蔵時計の設定画面が出てきます。 う〜〜〜〜 これは何か原因があるのかしら。 と、本箱をごぞごぞ探していると 運よく取り扱い説明書が出てきました。 どうやら電池を替えなければならないよう。 早速変えてみると・・・ 直りました(^^v 今はサクラ大戦のソフトから 「蒸気ラジヲショウ」と「花組コラムス」をプレイしています。 ちょっとしたファンディスクなのですけれど ミニゲームなんかコツを忘れてしまっててなかなか先に進めません。 でも、この頃ってまだサクラ大戦の花組6人の時代なので 音楽とか聴いていてもすごく懐かしいです。 思い返すに きっとこの頃が一番「らしい」時期だったのかもしれませんね。 そんなことを思うこの頃です。 |
![]() |
2003年(平成15年)12月3日 |
職場の忘年会でした。 最近はすっかりお酒というものには遠ざかっていた私。 こういう場に行かない限りは 飲むことも無くなっていたように思います。 久しぶりの日本酒。 熱燗をいただきました。 お猪口二杯で頭がぽや〜っとなってしまいまして その場で寝てしまわないかどうか心配な状態になりました。 料理の方は創作和風料理 変わったようなどっか懐かしいような料理の数々。 おいしくいただきました。 1次会は9時くらいまで。 その後、1時間くらい2次会?でしょうか。 和風のラウンジでウィスキーの水割りを少しいただいて・・・ 帰宅したのは11時前だったでしょうか? タクシーを降りて 家までの登り坂。 空の星と半月がとても綺麗な夜でした。 ちなみに、次の日は・・・ こういう場合って仕事にあんまりなりませんね(滝汗) |
![]() |
2003年(平成15年)12月1日 |
久しぶり、というにはあまり期間も経てはないように思いますけども(^^;;; 日記、復活してみました。 かといって、あまりネタもないし そろそろ寝ないと明日も早いから 朝起きれるかどうかすっごく心配なんですけども。 今年も残すところあと1ヶ月。 無理しないペースで でもできるだけやり残さないように サイト更新作業の方も頑張っていきたいかと思ってます・・・ けども 今日、久しぶりにセガサターンを起動させてみました。 いえ、なんとなくと言えばなんとなくという理由なんですけども。 丁度この時期なんですよね。 初めて手にしたゲーム機。 あ、その前にスーパーファミコンがあったかな。 でも、あの頃 初めて手にして 電源を入れ 映像が流れた瞬間 すっごく感動した思い出が 今も忘れずに残ってる それがセガサターンとの出会いでした。 TVアニメのようになめらかに動く映像。 これまでのゲーム機にはない すばらしい音楽 沢山の夢を見せてもらったように思います。 あれからもう7年・・・ ふと電源を入れてみて 無事動き始めたことに感動しちゃいました。 あれからゲーム機は様々な発展、変化をしてきましたけれど もうちょっとだけ、このサターンくん、頑張ってくれると嬉しいんだけどな。 よろしくお願いしますm(_ _)m |