戻る | 2006年8月 | 2006年10月 |
![]() |
![]() |
|||
2006年(平成18年)9月30日 | |||
実はこの日記は10月1日の朝に書いていますm(_ _)m という訳で 遅ればせながらですが、今日知ってしまっちゃったけど サクラ大戦Vの新ちゃんこと 大河新次郎くん役の菅沼久義さん お誕生日、おめでとうございます♪ さてさて。 27日の「独り言」に書かせていただきましたが 今日は香川の東 さぬき市にある「長尾」という町の小学校の体育館で開かれた 本谷美加子(ほんやみかこ)さんのオカリナ・コンサート 「結願コンサート2006秋」に 母親と二人で出かけてきました。
この体育館入り口に飾られていたもの。 この「長尾」という町には 四国八十八カ所第87番札所「長尾寺」がありますが ここより10キロほど行ったところに 結願の寺:88番札所「大窪寺」があります。 そこまで行く途中にある道標 ただし、これはイミテーションです。 決して歩く途中にある石を取ってきてはいませんからね(笑) そしてステージ上にもこんな飾り
こちらも道標の一種になります。 これもイミテーション。 全てこの町「長尾」の人達のお手製とのこと。 そして一緒に飾られている薄や曼珠沙華が 秋の遍路道を演出しています。
カメラマンの腕が悪い!ということでお許し下さい。 ステージ向かって右側に 先ほどのお地蔵様の道標 そして左側には秋桜・曼珠沙華・竹で飾られた小さな森が創られた中での 演奏会となりました。 (ここまでの写真は全て演奏終了後に撮影m(_ _)m 主催者様、掲載不許可だったら「てぃ〜・る〜むにダメって書いて下さいm(_ _)m) 演奏会は真っ白いドレス姿の素敵なハーピスト:大村典子さんと一緒に 真っ白い巡礼服姿で登場の本谷さん。 まずは「大地の旅」から始まりました。 これは以前放送された四国八十八カ所巡礼番組 「風に抱かれて」のオープニングに流れた曲 あれからもう4年近くになるということでしたが 今でも懐かしいいう感覚より また番組が始まったんだね、って感じでした。 今日は何処に行くんだろう、なんて気分で演奏会スタート。 涙そうそう と言った皆様ご存じのナンバーから この番組で流れた曲まで 幅広い曲の数々に まずは八十八ヶ所巡り そして話は 本谷さんの今年の韓国公演 以前行ったことのある中国の話になり 昔の韓国映画の一曲や 「唐夜星々」 (空港からバスに揺られホテルへと向かう車窓から見えた星 大地は変われど、空の星は大師様の旅した頃と変わらぬであろう という本谷さんの想いから創られた曲) 世界三大舟歌 「最上川舟歌」(日本・山形) 「ボルガの舟歌」(ロシア) 「ホフマンの舟歌」(ドイツ) そしてラストは 「コンドルは飛んでゆく」 結願旅から 更に新しい旅が始まっちゃったみたいでした。 アンコールは みんなで参加 四国四県のダンスナンバー(笑) 阿波踊り〜土佐の高知へ来てみ〜や〜愛媛もあるでよ〜金比羅船々 歌って踊って手拍子で♪ 1時間ちょっとの演奏会でしたが すごく楽しい時間が過ごせました。 隣で母もしっかりと金比羅船々やら歌ってましたし♪ 演奏会の後はちょっとしたサイン会 私はこの演奏会の前に本谷さんのCD 購入させていただいていたので その時に教えてもらったのですが そのCDのリーフレットにサイン、しっかりいただいて来ました。 日付も書いてもらっていい記念になりました。 満月にはもう少し早い夜 帰りに見える上弦の月の中 のんびり・のんびりの夜のドライブ 帰り道は暗いけど、でもほのかに明るく見えました。 |
|||
![]() |
|||
2006年(平成18年)9月29日 | |||
ようやく週末 昨晩暴挙(笑)に出た訳ですが 入手してきたものには一切手をつけることができませんでした。 ううっ(TT) 今日も朝から仕事だったもんね。 寝坊とか休憩時間以外のお昼寝とか そんなのぜ〜〜〜ったいダメですからね(^^;;; という訳ででもないのですが 昨晩はしっかりと寝てしまいまして 今日ようやく昨日購入したゲームソフト パッケージを開けて始めた・・・のではなく<をい メモリーカードの方に.hackシリーズのデータを整理♪ そして 何故か「再誕」をセット <ってVol1ですね ええ、ちょっぴり攻略系の雑誌にあった情報 2番目に入る前にやっとけ!! っていうのにチャレンジすることにしました。 一回逃げたことのあるドッペルゲンガー攻略 パーティ皆レベル50という「1」で上げられる最高レベルまで達しているはず・・・なのに ええぃ、この強さはいったい何? 結局まともな攻撃よりも とにかくボコってゲージをため 無敵モードでやっつけた・・・という(TT;; 皆様、やはりヤツは強うございました… 後はハセヲの元々の稼業・・・じゃないって 依頼されているんですよ、これでも♪ 「賞金首を追え!」を終わらせる旅に出ています。 って 3rdをちゃんと指定されたワードを入れているのに Lv16のエリアだと出てこないじゃんA(^^;;; 再チャレンジでLv50でようやく遭遇。 ようやく一人 (ちなみにクリア後のレベル上げに5人まで達成してましたので・・・ えっと、後何人だったっけ・・・) 一応ディスクの作動チェックの為、Vol2のオープニングは見たのですが 私の2番目の旅は もう少し後になりそうです。 そうそう。 後、レンタルDVDショップ巡りでやはり手に入れてしまった PS2ソフト「遥かなるときの中で〜舞一夜〜」 リサイクルじゃない方でちょっぴり発売直後のサービス価格 手に入れやすい限定じゃない方で購入しちゃいました(苦笑) もうお財布がついていってないみたい<ヲイ しばらくは肉無し生活で過ごすか<間違っている、完全に!! |
|||
![]() |
|||
2006年(平成18年)9月28日 | |||
社内旅行という名目ではあったのですが やはり慰安的要素は当然あった訳でして だからと言って今月〆の仕事はやらなきゃいけないよ♪ な〜んていうちょっぴり秋の冷たさが見に凍みいる そんな日がようやく終わりを告げた今日 金曜の仕事上がりに出かける予定にしていた ショップ巡り、今日行くことにしました。 高松、アニメ・ゲームショップ巡り(笑) ええ、もちろん予約分を取りにいく為です。 最近はどういう訳だか この「予約」というものに興味がでてきたというか そうしておくと不安にならないじゃん♪ もしも入手できなかったら という心配もないし 一日くらい発売日からずれても とにかく保管してもらっている以上は大丈夫だと あれ、過去になにか悲しい思い出でもあったのかしら <すっかり忘れている(^^;;; ここの「独り言」過去に遡ったら見つかるかしらん。 さてさて。 高松アニメイトでは ひぐらしのなく頃にのイメージアルバム「かけらむすび」 これは当初は入手予定でなかった 8月のコミケ版を入手してしまった・・・が為に 手にすることになってしまったCDですが PC版でラストまでゲームを読まれた方には 分かるタイトルかなぁって感じです(^^;;; で。 後はゲームショップ「シータ高松」で .hack//G.U.のVol.2〜君想フ声を予約で入手 発売日、店頭はしっかり売り切れマークがついていました。 というかそれ狙い?? ちなみに私も一個店の狙いにひっかかってしまい G.U.のメモリーカード レジ前に置いてあるんだもん。 「はい、買います」 なんて言ってしまっちゃったじゃないかぁ(TT) ただ、これで前作分と合わせてデータの整理、できるかな。 Vol1のターミナルディスク対応を考えるとこっちがよかったのかも。 ただ、そう思うと ああ、あれ、売るんじゃなかったぁ(TT) オンライン版のソフトを売ってしまいまして その時しっかりデータを消しちゃいましたわ。 あの後買い戻そうにもなかなかソフト、見つからないし。 (店頭じゃなきゃなんとかなるんですけどね) まぁ、見つかる時にはみつかるでしょ という気持ちで。 後は、アニメやゲームショップ関係ではないんですけども。 ハーブ専門店「「生活の木」にて 母から頼まれていたカモミールを入手。 そろそろポイントが溜まってきてましたので あ、これ換金すれば何か買えそうかなぁという感じだったので 来月の誕生日に 自分に(泣) アロマポットを買おうかなぁと検討中です。 ちなみに電気式のものです。 (ろうそく仕様のものは持っているので) ただ、そろそろ新しい年のカレンダーも探したいなぁという感じなので どちらか・・・になる予定ですが・・・ う〜〜〜ん、来月まで悩むことにしますか(笑) |
|||
![]() |
|||
2006年(平成18年)9月27日 | |||
また来週♪ な〜んて書いていたはずなのに 週の中日に出てきてしまいました。 ちょいと疲れモードも入りつつあるのですが なんとか台湾で入手したジャスミンティで落ち着きました。 今日は自己流。 少し多めに葉を使い、抽出時間も長めにしてみました。 このくらい味と香りがあった方がいいかな。 (実は前回、失敗してしまいまして 一杯目、湯だけ飲んでるようなお茶になってしまいましたTT) さて。 全国ニュースにまで何故かしっかり流れてしまった 高松市内の某神社にあるギンモクセイ 地元の人(近所の人はきっとご存じでしょうけどね) 知りませんでした(^^;;; というかギンモクセイ自体が珍しい反面 あまり数がないようなので 機会があればぜひに と言ったところですが ニュースでは今週末までの見頃予想とか。 う〜〜〜ん、ちょいと難しいかなぁ。 というのが26日までの話題。 さて、今日9月27日。 セガ・サターンにおいて 初めて太正浪漫が花咲いた日 「サクラ大戦シリーズ」 その一作目が発売された日になります。 私の場合は この話、度々お話してはいるのですが 実際ゲームに触れたのはこれより3ヶ月後になります。 12月も半ば 粉雪の舞う寒い昼 近所のおもちゃ屋さんで まずは本体セガ・サターンを購入。 当時「クリスマス・ナイツ」のソフトが一緒についていたものでした。 で・・・ サクラ大戦のソフトを購入したのはそれより少し後になります。 もちろん、本体の購入理由には 「サクラ大戦って興味あるなぁ」 ってところからだったんですけど(^^;;; 私の場合は アニメ雑誌(月刊ニュータイプ)の広告 「目がはなせない!」のCM 「はしれ〜こうそくの〜〜〜」の音楽 そして 「ラジヲ番組」 でした。 当時30分全てが太正世界に染まった あの時間が忘れられません。 CMまでがレトロに溢れたあの時間を・・・と 望むのは無理なのかもしれませんけど。 今、この部屋のどこかに 当時録音した雑音一杯の ラジヲ番組のテープの一部が残っている・・・はずです。 以上、10年目のお祝いをこそりとしつつ。 あ、ちなみに週末ですが 本谷美加子さんのオカリナコンサートに行く予定です。 香川の東の方なのですが 四国八十七番札所・長尾寺の近くになります。 私が以前四国八十八カ所巡りに行くきっかけになったのが この方の四国巡礼番組を拝見してからになります。 オカリナ演奏を奉納する・・・なんてめずらしいってこともあったのですが 何処か懐かしく 何処か心落ち着く そんな音楽に惹かれるものがあったのかもしれません。 当日は母親を引っ張って行く予定。 今からマイカーで行けるようにと 実は今週一杯マイカー通勤で練習中(笑) <なんか違うような。 |
|||
![]() |
|||
2006年(平成18年)9月24日 | |||
日曜の夜 疲れを取るように努めたはず・・・なのに どうも余計に疲れたみたいです。 とはいえ、土曜日は実家に帰り祖母や祖先のお墓参り(昼食付♪) 秋の彼岸の中日でしたからね。 彼岸花の赤が目立つ時期になりました。 おいしいおはぎをいただきました。 帰宅してちょっぴりお昼寝 している間に夜になってました(^^;;; 録画してなかったらすっかり見損ねるところでした。 BLOOD+の最終回。 沖縄のお墓の意味を再度確認することになり 何処か悲しく でも未来のあるいいラストだったと思います。 ビデオ録画を見つつ・・・ちょっぴり泣いちゃいました。 日曜は寝坊。 起床は朝8時過ぎでした。 昨晩中に伝書鳩を準備してましたので。 これが疲れの原因かしら(^^;;; 寝ぼけて表現等おかしくなっちゃってたら ごめんなさい<ってここで書くなぁ 遅い朝食は、昨晩実家より持って帰ったおはぎ♪ そしておからでした。 煮炊きもの、大好きなんですよね。 そしてヨーグルトには これも実家で分けて貰った自家製の無花果のジャム 朝食がすんだら さて、ちょっぴり掃除でもと思い 掃除機による床掃除に 今回は棚等のふき掃除をセット。 ほこりがちょっぴり目立たなくなりました。 予約していた通販が指定した定刻を過ぎても配達されず 連絡を取ってみると なんと配送会社の手違い。 あ〜あ、って感じぃ。 通販会社とも連絡を取って対応してもらいました。 なんかこういうのがあると通販ってイヤだなぁって思うのですが でもお手軽だからつい使ってしまうのですけどね。 9月も残り後一週間。 そろそろ半袖が寒く感じる時期になりました。 まだ庭に咲く朝顔の花が 頑張っているなぁと思う今日この頃ですが 後少しの夏の名残なのかもしれませんね。 では、ちょっぴり疲れちゃったので たぶんこの日記更新は後日になるかな。 という訳で・・・ また来週♪ |
|||
![]() |
|||
2006年(平成18年)9月18日 | |||
お休み三日目の月曜日。 しっかりの朝ご飯は午前8時過ぎにいただきました。 休日用にとレンタルしておいたアニメ版「ひぐらしのなく頃に」の見ながら。 一番始めのお話は今見直すとああそうだったのかと ようやく理解できるようになります。 解:祭囃し編を迎えるまでにこういうことがあったのねって。 アニメ風のキャラ絵があんまり怖くなかったのですけど <Web上ではコワイって感想を聞くんですけどね。 なんかすごみがないんですよね。 声が入るとこうなるのかな。 それとも音楽の影響かな。 かな、かな、かな。 なんてレナ風味を真似てみたりして。 ただ、アニメ版の声優さんで 私の印象に近いのが 圭ちゃん・沙都子ちゃん・大石さん<笑うせーるすまん風味ですが(笑) アンソロジードラマCDではキャスティングにあまり印象が遠くはなかったんですけどね。 う〜〜ん。 レナちゃんの活躍が少ないからかな・かな・かな(^^;;; お昼を食べた頃(午後2時過ぎ) 母から電話 今からこちらに来るとのこと。 おい、何をしに。 「草の片づけ」 だそうです。 私、お休みしてていい??? って聞き直したのですが即却下。 慌てて野良作業服を準備。 虫よけスプレーを吹きかけ 外の草抜きをしていたら・・・ 父親だけ登場。 おい、電話かけてきた主は何処に??? 「甥&姪の襲撃」だそうです(涙) で、草の片づけって 何、その手に持ったもの。 「おい、マッチ持ってないか??」 「う〜〜ん、チャッカマンだったらあるけど。」 (お香用に玄関に置いてあるんです) って、ボ−−−−−−−って音は何 そのボ−−−−っていう赤い火は。 「こうやって一旦草を焼くといいんだ」とか。 草枯らしの薬を使う方法もあるのですが 薬品の匂いが近所迷惑になるのと 後、種が出来てしまっている今はあまり効果ないそうです。 その為に一旦草を焼き 暫くしてから除草剤を使うとのこと。 そんな感じですっかり綺麗になった庭。 そろそろ薬に頼らなくても枯れる季節になりますので ちょっぴり早い秋の訪れということでいいのかな。 こんな感じでお休みは過ぎていきました。 三連休。 お買い物もしたし 庭の掃除もできたし うん、なんか気分いいな。 なんて思っていたら 夕食後、マッサージ器で横になっていたら寝ちゃいました。 母が起こしてくれなかったらそのまんま朝まで寝てた・・・のかな、かな |
|||
![]() |
|||
2006年(平成18年)9月17日 | |||
日曜日。 高速バスの出発は午前7時52分なのですが 乗り遅れてはと心配になっちゃったのでしょうか。 目覚ましもなく、起きた時間が午前4時。 なんかこのまま二度寝するとコワイなぁと思うと眠れなくなり Webの海を漂ってました。 おかげで朝食もしっかり食べられ 定時にはバス停に到着。 心配していた雨も降ってない状態の中 バスは高松を出発。 神戸までは約3時間弱 その時間を利用して・・・ 朝の分、寝ました(笑) 午前10時過ぎ。 新神戸駅到着。 明石大橋を渡ると神戸ってすごく早いですね。 実は目が醒めたのがちょうど明石大橋を渡り終えるところだったのですが 外、晴天。 青い空の色がすごく暑そうです。 リュックに入れたペットボトルのお茶を少し飲み さて、出発しましょうか。 新神戸駅からちょっぴり斜面を登ると 北野の異人館 風見鶏の館まで登り 途中にあったソフトクリーム屋さんでちょっぴりおやつタイム。 でも暑いからソフトが溶けて手がうわぁ〜〜〜って感じになっちゃいまして。 手を洗うついでに 近くの北野天満神社まで上がってきました。 すみません、お清めの為の御手洗場で ソフトクリームの手を洗ってしまいましたm(_ _)m ちなみにここ、あまり知らないかもしれませんけど この御手洗場に鯉がいます。 もちろん本物じゃないですけど。 この鯉さんがどうやら神社に由来のある鯉らしく 水を使ったおみくじの為に使われるそうです。 すみません、そんな場所で(ってもう繰り返すのも申し訳ないm(_ _)m) 再び風見鶏の館まで戻ると 何人かの絵描きさんの姿が見えました。 そう、神戸の北野ってこうした絵描きさんが 野外個展を開いているのを見かけることができます。 神戸の風景を一番知っている人ってこういう人達なんでしょうね。 初めて今回こういった人の中から 一枚の絵を買わせていただきました。 すっごいお爺さんだったのですが <うまく会話が成り立っていたのかすっごく不明(^^;;; 画材のお話をちょびっと聞かせていただきました。 実際使っている水性の細いペンを見せてもらっちゃいました(^^) ごくごく普通のペン。 誰でも使っているようなものなのに 描かれたものは誰でも描けるものじゃないんですよね。 これが絵描きさんのすごさなのかなぁって思いました。 その方は油絵・水彩画どちらにも精通していらっしゃるそう。 内容によって使い分けているそうです。 今回選ばせてもらったのは もちろん、ここ風見鶏の館を描いたものだったのですが 場所が裏の通りから館の上の部分が見える通りを描いたものでした。 ごくごく普通の通りの中に建つ館の屋根。 季節は春先だそうです。 色合いが淡いパステル系よりちょっぴり深め。 即袋にいれてもらっちゃいましたのでその場では確認できなかったのですが 後で封を開くと画材独特の香り。 よく似た絵は多いでしょうが たぶん一枚限りのこの絵。 願わくば色褪せぬよう大切に飾りたいです。 (あ、ちなみにこれ直筆版であってコピー版じゃないでそうです) さて、北野から坂を下り三宮へ入ります。 センタープラザをふらりと歩く。 以前ここにあった、メイド喫茶Kanonが 神戸Kanonとして新たにオープンしたので Webで場所を確認して行ったのですが残念ながら発見できず。 仕方なくセンタープラザ西館のアニメイト三宮店を覗いてきました。 「ツバサ」の最新刊が出ているのでそれを買って あとなんかいろいろ買っちゃいました。 ここ、高松より同人誌の種類多いなぁ(^^;;; 外に置いてあった「ローゼンメイデン」のオリジナルCDの当たるゲームにチャレンジ。 800円という金額にはびっくりしましたが やり方を見ながらボタンを押してみたら 見事CDゲットだぜ!! で、その後なのですが二人の男性の方から声をかけられました。 「それ、どうやってやるんですか」と。 どうやらガチャポン<古い(笑)のように お金を入れてボタンを押せば絶対外れないもんだと思っていたようです。 その為、CDの入った箱を持った私がすごく珍しかったよう。 ちゃんと機械に説明書いてあるんですけどね。 「ラッキーフィールドに止まると当たりですよ」と。 親切に教えてあげました。 その方達、次は当たるといいんですけどね。 というか、それ分からなくていくら散財したのかちょっぴり興味あったなぁ<ヲイ さて、今回神戸に足を伸ばしたのは この時期でないと手に入らないものを入手する為。 ロクシタンというブランドの限定品。 神戸まで行くとショップがあるということを伺った・・・のですが なんとマッピングがちゃんとできてなく迷ってしまいました。 お店に連絡しようにも・・・電話番号が分からない(TT) ごめん、T嬢、いきなり携帯に電話して。 でもおかげで無事辿りつきました。 ピローミストはテスティングの香りで一発で気に入ってしまい ブラックベリーラベンダーボディスクラブ そして、グリーンティのシャワージェルまで買ってしまいました。 その後は神戸BALの中にあるマリアージュ・フレーシュへ。 紅茶の専門店です。 この時期からだとクリスマスの為に「ノエル」っていうお茶を購入しに行きます。 で、「エスプリ ド ノエル」っていうお茶の葉の香りを試していたのですが この他のお薦めにと 「アレクサンドラ ダヴィネット ネール」というフレーバー紅茶の葉も試させてもらいました。 ノエルシリーズよりもちょっぴりやわらかい香り。 ベースはマリアージュ・フレーシュの名品の一つ「マルコポーロ」 そしてハーブにはバニラをベースに用いているそうです。 どちらもミルクと相性よさそうなので一緒に買ってしまいました。 この冬は贅沢に過ごせそう(^^;;; 神戸BALからさらに元町方向へ足を進めると左手に大丸が見えてきました。 大きな通り。 スクランブル交差産を渡り 長安門から中華街へと。 実は今回中華街を選んだのは やはり台湾で烏龍茶やジャスミンティに出会ってからです。 こちらとどれだけお値段、違うのかなって(^^;;; ちゃんとお茶の専門店をチェックしておきました。 その一つ 「天仁茗茶」 入ってすぐに目についたのが 「珍珠茉莉」と呼ばれる丸いジャスミンティです。 もちろん今回のお目当て。 「てぃ〜・る〜む」の方にも書かせていただきましたが 100グラム3800円っていう値段がついていました。 (台湾で購入したのよりちょっぴり高いかな。 でも品質もあるでしょうからあまり比較にならない・・・かも) 香りを試させていただくとすっごく幸せな気分に。 思わず購入してしまいました・・・が。 なぜ??? 100グラムってお願いしたのに5000円分になってるの。 まぁ日持ちはするそうですからしっかり楽しませていただこうっと。 で、お爺さん店長さんからちょっぴりお話を伺いつつ 梨やローズヒップティをいただきました。 実は烏龍茶って中国のものかと思っていたのですが 名品って台湾の方が多いんだそうです。 特に標高の高いところで取れるお茶の葉は 取れる量も少ない為、希少価値のよう。 これも「てぃ〜・る〜む」に書かせていただきましたが 名品になるとグラム9800円 (・・; 試すだけというお話で茶葉の香りを。 すごく柔らかな香りでした。 実は私がジャスミンティを選んでいた時に すぐお隣で老夫婦の方が選んでいたのがこのお茶だったそう。 しっかり購入されたのがすごいです。 というか相当の目利きなのでしょうね。 さて。 午後のランチにはちょっぴり遅い時間になってました。 午後1時前。 そろそろどっかでご飯が食べたいなぁと思いつつ中華街を歩いていたら 点心セットの看板が目につきました。 中華街は沢山の人 歩くと人に当たるというか 前を歩けない状態でしたが なんとか辿り着いてどうにか椅子に座って 即、点心セットを頼みました。 ポット入りのお茶付き(オリジナルブレンドだそうです) 中華おこわ(笹包みのもの) 5種類の点心 揚げ春巻き そしてあっさりめのフカヒレスープと胡麻団子。 おまけに街頭販売していたタピオカミルクを頼んでしまいました。 すっごくタピオカが大きい♪ お茶もおいしくてすっごく幸せな気分♪ ランチを食べたらもう午後2時過ぎ。 帰りの高速バスの時間まで2時間 もう一つの目的を果たすために大丸まで戻りました。 そう、ちょっぴりいい傘を買うこと。 これが今回の最終目標。 こういうのは大抵1階にあるよね。 ととりあえず店の中に入り場所を探すもなかなか見つからない。 ようやく見つかった・・・と思ったら日傘だし。 と何度かその場を通りすぎ ようやくその売り場のところにある「雨傘はこっち」 という紹介看板を発見。 傘の置き場を見つけたら次は傘選び。 予算や色・デザインといろいろ悩み 結局選んだのは淡いピンク色の傘になりました。 手で持つ部分がクリスタルのように透明になっているのがカワイイのと フレームがすごくしっかりしているのにあまり重さを感じない点も◎ 包装紙に包んでもらい 外に出ると・・・ 雨、降ってました。 さっそく傘の出番か・・・ っていや、まだまだ。 ということで 高速バス乗り場の新神戸駅まで地下鉄で移動。 大丸の地下二階から地下鉄駅まで移動ができるんです。 ただ一つだけ問題点をあげるなら 方向音痴発生<私が悪い 素直に三宮に戻り、そこからJRに乗り換えればいいのに 直接新神戸駅まで行けるという地図に惑わされ なんと地下で市内一周をしてしまいました(爆笑) まぁ市内一周というのはおおげさですけどね。 まだ歩いたことのない長田地区も地下鉄で通り 北野も通ったようです。 さて、地下鉄新神戸駅到着後 お手洗いに行っておこうと新幹線乗り場まで行ってみてびっくり。 こちらもまたすごい人 ただし原因があったんですね。 台風の為、新幹線が広島までしか行かないとのこと。 この分だと岡山からの瀬戸大橋線もダメかもね。 うん、高速バスでよかった。 とバス乗り場へ。 当初予定していた時間より時間を30分早めた分 余計に台風の被害に遭遇せずにすんだようです。 ただ三宮までの間すっごい雨だったなぁ。 バスの中ではまたもやお休みタイム。 よく眠れるものです。 徳島から香川県東部に入ると雨がちょっぴり厳しくなりました。 やはりこの傘を使わなきゃいけないかな。 一応リュックの中には折りたたみ傘を忍ばせてはいるのですが この雨だとちょっと苦しいかも と包装紙を外しました。 ところが降車場の高松市内に入ると 雨、やんでました(^^)v 行きよりも遙かに重くなった沢山の袋を抱え帰宅。 歩き疲れたけど・・・でも楽しかったなぁ。 北野の絵が心を和ませてくれました。 |
|||
![]() |
|||
2006年(平成18年)9月16日 | |||
土曜日です。 ようやくお休み。 少し旅の疲れが出てきたかなぁって感じだったのですが うん、なんとかなりそう。 という訳で朝起きて近くの産直店に 卵と榊を購入に。 そのまま実家の方へ新聞配達。 途中で急停車したら お約束のように卵が助手席から落っこちた。 ああ、今晩の夕食は卵料理に決定(TT) やはり助手席に座る(?)時にはシートベルトは締めないといけませんね。 何か間違ってます(^^;;; ちなみに勢いで購入してしまった山野草。 私の誕生花にもなるのですが 「ミズヒキ」という名の小さな小さな赤い花を付ける草です。 これから育て方の本を読まないと。 いや、ネットで調べた方が早いのかな。 なんか小さな赤ちゃんが増えた気分。 ってまた間違ってますね(爆笑) ・・・でね。 その後、足と腰の治療に接骨院通ったり 二日前に勢いでレンタルしたDVDを返却して また借りてみたりとしながら 今日は仕事に行きました。 やはり旅行でつぶれた分のリカバリィが必要なようです。 休日出勤ですが仕方ない(TT) 案の定というか お約束というか 職場に来ていたの、私一人でした。 でもいいや。 ウォークマンのイヤホンを片耳に入れ お気に入りの音楽のお仕事。 まぁ、休日なので許して下さいね。 <って何処に謝罪している、私(^^;;; この三連休は台風13号の影響が出るとのこと。 沖縄や九州の方は被害が出ているようですが 香川は晴れてました。 特にお昼は暑かったぁ。 一人の職場でクーラー使用するのはちょっと気がひけたけども 暑いので許して下さい。 さすがに今日ばっかりは社内だけでなく車内も暑かったぁ。 そうそう、こんなものをちょびっと使ってみました。
香水を使うのって珍しいのですが 今回の台湾旅行の際 最終日に立ち寄った台北の免税店にて ポスターのかわいらしさに釣られ つい買ってしまいました。 店員さんは 「かっこいいですよ」 なんて説明してくれていたんですが 私は 「カワイイって言うんじゃないかな」 なんてずっと悩んでいたんですけど 今日つけてみてようやく分かりました。 うん、やはりかっこいいで正解だわ♪ ブランド物で銘くらいは知ってはいたのですが どういったものなのかは全く知らなかった私。 今日ようやくウェブの海で名前を発見しました。 「ジャルダン ダンテルディ」 7月7日に日本・アジアに限定販売されたものだそうです。 興味ある方は既にご存じかもしれませんね。 写真ではちょっとわかりにくいかと思いますが 香水のボトルには花柄模様が描かれていて これだけ置いておくだけでも 色と共になんか嬉しい気持ちになれるような そんな香水です。 また、パッケージの方もお気に入り。 かっこかわいい♪ でいいかな(^^) 明日はちょっぴりアジアンを楽しみに神戸まで足を伸ばしてきます・・・が やはり心配なのは台風。 雨、どうかあまり降りませんように(祈) |
|||
![]() |
|||
2006年(平成18年)9月13日 | |||
中国茶と言えば有名なのでは烏龍茶 ということになりますが その他にも沢山の種類のお茶があるそうです。 台湾では 初日飛行機を降りて台北で一回 三日目、日月潭(ニチゲツタン)へ向かう途中 トイレ休憩に使わせてもらった茶葉直売店で一回。 (台湾で一番有名な凍頂(トウチョウ)烏龍茶の産地である 台湾中部、凍頂という場所に近い場所だったそうです) 後は最終日五日目の台北の免税店の中だったかな。 購買目的ってこともあるのでしょうけどね。 沢山お茶をいただきました。 先にちょこっとだけ書かせていただいたのですが あちらのペットボトルや缶の烏龍茶には砂糖が入っているのですが(TT) さすがに温かい方には砂糖を入れるという習慣はないようで助かりました(^^;; ただ日本と違った独特な入れ方がありまして。 上の写真は今回の旅にて入手した茶壺になりますが 実際はもっと小さなものです。 注ぎ口が注意しないとすぐ欠けてしまいそうな 小さな茶壺に茶葉を入れます。 量は茶壺の底が隠れるくらい そう書かれている本もありますが・・・ 現地ではもっと入れていたような。 そうそう。 これはどんなお茶でもたぶんされることでしょうが。 茶壺か茶器 どちらかをお湯で一回温めますよね。 台湾の茶芸では まずは茶壺を温めます。 茶器には湯を入れていなかったように記憶してますが・・・ 略式を使ったのかなぁ??? 茶葉を入れるのはその後。 100℃近くの熱湯を注ぎ さらに壺の上からもお湯をかけます。 実はこの写真だけでは あと二つ「茶芸」を正式に行おうとすると足りないものがあるのです。 まず一つがこの壺の上からお湯をかける時につかう「茶盤」 これは中の茶葉をお湯の高温で蒸らす為です。 そしてその後、お茶は即茶器には注がれません。 一旦「茶海」と呼ばれる壺のようなものに注がれます。 この「茶盤」と「茶海」が足りないものなのです。 「茶海」は普段使っているティーポット等で代用可能ですが 「茶盤」の方は注ぎ口に当たらない広さを持ち、さらに茶壺がお湯に浸かるくらいほ深さを 持つ必要があるので・・・・ う〜〜〜ん、家でだとうどんのどんぶり鉢では平たくないからちょっと難しいかな。 とりあえず今日は深さはなんとか、広さはぎりぎりっていう小鉢を使用しました。 ちょっぴりの手間で これでいいのかなぁと悩みつつも 入れたお茶はとってもおいしかったです。 あ、ちなみにまだ烏龍茶、買って来たのは空けてないんです。 上の写真、分かる人には分かるかな? 「茉莉小龍珠」 丸めたジャスミン茶になります。 これも中国のお茶には有名なものになるそうです。 で、小さな茶壺で10粒くらいのジャスミンを使い お湯は7〜8杯まで注ぐことが可能。 但し、一杯ごとに飲んでいくことが 台湾式のお茶の飲み方だそうです。 少しずつ、香り、味の変化を楽しむ。 というのがあちらのお茶の楽しみ方だそうです。 日本茶にはあまり見られないパターンですよね。 あ、でもこの入れ方の「茶式」 私のお茶の先生、されてました。 たぶん、茶葉、日本茶だったと思うのですが・・・(^^;;; 中国茶の入れ方が元になっているのでしょうね。 お茶を売っている場所にはたいていは茶器も一緒に並べられています・・・が 私の場合は別々に購入しました。 特に茶壺の方は 旅の始めは割れ物はちょっと・・・ と悩んでいたのですが 最終日、台北市内のホテルに泊まり 夜、そのホテルの中にあるお店街を歩いていて というより歩き初めて 一番最初のお店に入った時に見て気に入ってしまったものです。 お値段もちょっと高いように最初は思ったのですが でも最後だからいいっかなぁって思えるくらいのものだったかな(^^;;; 写真の方は白く映ってますが 実際はもっと薄い緑がかった色になってます。 このお店。 竹を扱ったおもしろいからくり箱が多かったのですが こういった茶器も置いてありました。 店員さん、日本語がほとんど話せず 私が中国語、全滅なので とにかく聞こえた単語を何回も聞き直し 最後には「ハンドメイド」っていう これ造語じゃないのっていう英語まで用い(苦笑) 筆記会話をしたところです。 陶器は型から手造りの場合と 決められた型からの造りによって 値段が違うそうで プライスのつけられていなかった茶壺は 全てお手製のものだったそうです。 個人的にはそちらもお気に入りだった・・・のですが さすがに値段を聞いてあきらめました。 次の機会にまた・・・頑張ります、たぶん。 ちなみに写真には写ってないけど 凍頂烏龍茶もしっかり買ってきました。 後は今飲んでいる別の紅茶の缶が開くのを待ってから 封を開ける予定です。 香りは日本で飲んでいる烏龍茶よりも やわらかいものでした。 さて、買って帰ったものはどうかなぁ。 以上、なんかまとまりない日記になりましたが 台湾旅行記、第二回目でした。 そうそう。 秋篠宮様と紀子様との間に生まれた男の子のお名前 「悠仁(ひさひと)」様に決まったそうですね。 と大変遅い情報ですみません。 私個人としては うん、ここでは書けないけども 発音でちょっぴり嬉しいかな(謎) で、ニュースを見ていたら この「悠」を使った子ども 最近の名前のベスト100の中に4つも入っていたそうです。 のんびりのびのびと。 今一番大切なことなのかもしれませんね。 ただ、現実にはかなり難しい・・・かもです(^^;;; で、さらにおまけ。 とは失礼になってしまいますが なんと同名がいたことが発覚。 というかよく調べているなぁって感心。 ミュージシャン「ゆず」の一人の方が 全く同じ漢字を用いていたそうです。 ただ読み方は違う・・・とか。 日本語って奥が・・・深い。 |
|||
![]() |
|||
2006年(平成18年)9月11日 | |||
またもやこちらにてのイラスト紹介にて失礼します。 喫茶・・・じゃなくて浜茶屋テイゲキのマスター フェル様より残暑見舞いイラストをいただきました。 ありがとうございます。
おこちゃま(笑)な私はこちらをチョイスさせていただきました。 めがねが新鮮なイラストですね♪ あ、そういえば めがねってつけると 「鬼の角を隠す」 なーんて意味がある・・・かと(爆笑) ええ、もちろん何かの間違いですけどね。 でも某ゲームネタであるんですよ。 興味ある人はサイト内を捜索してみて下さいね。 後はソフトを購入して確認下さいm(_ _)m (一応分かる人にしか分からないネタ。 ヒントは・・・ 冬に降るもの でもそれは花の名を持つもの・・・) お礼の伝書鳩は又後日に飛ばさせていただきますね。 それから後二つほど私信を先に。 掲載されたサイトが発掘できてないということで!! ごぢうり様よりいただいた残暑イラスト ミニ版を掲載させていただきますね。
ひぐらしのなく頃に・・・ の話題を含め また伝書鳩を飛ばしますね。 そして・・・ 如月紫水様。 忙しい中申し訳ないなぁと思いつつ リクエストが固まってきました。 後は・・・ちょびっとだけ歴史を調べてきますね。 たぶん少しずれると思うのですが その辺りはうまくお願いできればなぁと。 あ、カップリングはたぶん一番楽だと思いますよ♪ 一応ゲーム内ではこのペアの行動 かなりいい感じでしたから。 ヒントは月とノコ???でしょうか(笑) こちらもまた伝書鳩飛ばします。 9.11と言えば 忘れられない5年目 今でもあの時の夜のテレビ映像が 何処かのフィクション映画ではなかったのか そうであって欲しいと願いたくなります。 ただ その場がそのまま残されている以上は 確実な現実 朧な夢ではなかったのだと だからせめて願いたい 〜次はよい夢でありますように・・・〜 5日間日本を離れている間にいろいろあったようで 一番大きな話題が 秋篠宮妃:紀子様の男子誕生でしたね。 誕生より7日目になる明日は 命名の儀と呼ばれる 名付けの日になる・・・とか。 昨日は皇太子様・雅子様・愛子様が大相撲の初日を観覧されたとの話題で テレビ映像は賑わっていました。 愛子ちゃん♪ (なんて簡単に呼んでしまっちゃっていいのかしら) 最後のごあいさつ。 まだ手を振るのが慣れてないみたいでしたね。 でも・・・ちょこちょこって感じがすっごく可愛かったです。 以上、久しぶりに日記が続いたなぁと思いつつ。 実は今日は反省一個。 すみません。 昼休み休憩の昼寝だけでは足りなくて・・・ 終業30分前にちょっぴり意識、消えました(滅) 残業タイムにならないまででタイムカード打って リカバリーしましたので許して下さい(謎願) |
|||
![]() |
|||
2006年(平成18年)9月10日 | |||
ただいま♪ という訳で無事台湾より帰ってきました。 関西空港より飛行機にて約3時間 4泊5日 (正確には帰宅時間が午前を回っていたので5泊5日になるのかもしれませんけどね(^^;) 今朝午前1時前に帰宅。 今日は荷物の整理やらやってましたが やはりちょっぴり疲れが出てきたようですので 写真公開のみにて失礼します。
9月6日 台湾東部 太魯閣(タロコ)渓谷にて撮影 黒く見える部分は燕子口と呼ばれる穴だそうです。 (正確には燕は穴の中には巣を作らないそうですので らしいという理由から名付けられたのかは不明。 少し調べてみますね) 石は大理石 そして色石になる蛇紋石と呼ばれる石にて造られた 渓谷になります。 歩いていると、木が道より下にあるので 下から蝉の声が聞こえるという なんとも不思議な、それでいて圧巻な渓谷でした。
9月7日 台湾南部、第二の都市と言われている 高雄(タカオ)市内にある蓮池潭(リエンツータン) (潭=タンは旧漢字の為、表記が見えない場合はすみません) 二つの塔の前に龍と虎が見えていますが 龍の口より入り虎の口より出てくると 「自分の罪を帳消しにしてくれる」 というなんとも御利益のありすぎるお寺です。 ちなみにちょこっとしか見えませんが この塔の後ろには淡水湖が広がっており その周りに約10を越える様々なお寺があるそうです。 ちなみにこの写真 当日はものすごい雨で雲っていましたので ちょっぴり光線加工をさせていただきましたm(_ _)m
9月8日 台湾中部の都市、台中市内にある 宝覚禅寺(ホウカクゼンジ:但し正式な表記では宝・覚ともに旧漢字を使用) 本堂の外にある布袋様です。 あまりの巨大さにびっくりしました。 このお寺にはこの他に日本人墓地が存在。 戦争で亡くなった日本人の遺骨を納め、更には慰霊碑も建てられていました。 以上三ヶ所のスポットを写真にて紹介。 5日間で国内線から鉄道を利用し島を一周してきました。 その為、かなりはしょった旅行になりましたが 浅く広く・・・でもご飯はちょっと大変(TT) 甘いウーロン茶なんてもういやだぁ(泣) と泣きが入ったところで また気力を溜めて 旅行記を書かせていただきますね。 忘れないうちに(滝汗) 以上、帰宅連絡を兼ねての ちょっぴり旅行記でした。 旅行は楽しい でも やはり家は落ち着きます(笑) |
|||
![]() |
|||
2006年(平成18年)9月3日 | |||
この週末は旅行の準備もあったのですが よく寝ました(^^;;; 特に日曜日、今日ですね。 午前9時過ぎてました、時計みたら。 その前に一回目が醒めたのですが 午前5時前。 あ、これ2日後だと遅刻だなぁと悩みました。 そう、旅行の出発って 高松発4時半の高速バスに乗るんです。 ここからだと30分は時間を見た方がいいので 目を一旦覚ませて 服を着替えてたりの時間を考えると 午前3時起き。 ああ、せめて 社内旅行と銘うっているのだから 時間に合わせて早く帰宅できればいいのだが。 いちおう明日は早くて午後6時前に帰宅予定。 そんな訳で 5日から10日まで台湾に旅行に行きます。 (正確には帰宅は9日24時過ぎになる予定) ばてぎみの体力が少しは回復したようなのですが 明日一日の間に職場内で釘を打たれないように(めちゅ) 気をつけようと思ってます。 後は昼寝ができるといいな。 そうそう、この場にて私信にて失礼します。 那畑詠未様 残暑見舞いのイラスト、ありがとうございました。
如月紫水様 どうしよっかなぁ。 ミラーカウンタ申告について。 う〜〜〜ん。 ちょこっと悩ませて下さいね。 では、体調保全も兼ね これにてオフラインに入ります。 一週間後、無事帰宅報告できますように。 行ってきます♪ |
|||
![]() |
|||
2006年(平成18年)9月1日 | |||
8月の末辺りから どうも体調がよくならなくなりました。 眠い・・・けど ついPS2のコントローラを手に持つと 夜眠れなく・・・なるという って眠る自覚ないんじゃない、私(めちゅ) 夏バテと寝不足 原因だったようですね。 来週より先月末の日記で少し書きましたが 社内旅行で台湾連行となりますので それまでになんとかしないとです。 荷物の準備もしなきゃならないのですが とりあえずはお休みとって体調を整えることにします。 土・日はPS2の誘惑から逃げないと(^^;; さて、正確には8月31日夜に作業をしましたが これまで・・・ってあまりここ人来ないから まぁ宣伝もしなくていいかな(^^;;;みたいですけど 「てぃ〜・る〜む」 アドレスが変わりました。 レンタル先のサーバーが私の利用させていただいているプロバイダーになりました。 カウンターもそのサーバーを利用しています。 で、その関係からか。 トップページから入室してもらわないと閲覧できません。 たぶん「てぃ〜・る〜む」に直リンクしている人っていないと思いますが 念の為、直リンク・ブックマークはしないで下さいね。 では ちょこっとだけ新しくなったサイトをこれからもよろしくお願いします。 |