「平成15年(2003年)3月29日」 |
「第2番:日照山 無量寿院 極楽寺(にっしょうざん むりょうじゅいん ごくらくじ)」 |
発心の道場と言われる徳島の札所は全部で23ヶ寺 その内の10ヶ寺くらいまでは 車でなら一日で回れるくらいの距離にある ということで早速次の寺へと向かうことにする。 車窓をのんびり眺める時間もなく 納札に名前を書き込みするのがやっとで すぐ第2番札所に到着。 あいかわらず読経に苦戦。 なんとか終わり納経所へ向かう途中 大きな木を見上げる。 「長命杉」 弘法大師が植えたとされる杉の木は 樹齢1000年を超えるとかで 杉の木に紅白の縄がかけられていた。 なんでもその縄を引くと 木の霊気を授かるとかという逸話が残されているそう。 |
「第3番:亀光山 釈迦院 金泉寺(きこうざん しゃかいん こんせんじ)」 |
ガイドでは寺の裏庭に 源平の合戦の際、弁慶が自らの力を披露する為に 持ち上げたという力石 寺の名の由来となった 昔、水不足の際に弘法大師が掘ったとされる井戸 護摩堂の格天井に描かれた花鳥の絵 見所は沢山あったようなのだか・・・ 読経だけで通り過ぎてしまったのが残念・・・ この寺で撮影した紅白の椿が 写真に残っている。 ![]() |
「第4番:黒巖山 遍照院 大日寺(こくがんざん へんじょういん だいにちじ)」 |
![]() のどかな場所 こじんまりとしたお寺 写真は山門兼鐘楼門になるが ここまでの道 傍らに水仙やらパンジーといった 可愛らしい春の草花が植えられ 小さいながらもきれいな場所 心癒されるちょっとした時間 でも、ここも読経と納経だけで通り過ぎ・・・ もうちょっとのんびりしたいなぁ。 |
「第5番:無尽山 荘厳院 地蔵寺(むじんざん しょうごんいん じぞうじ)」 |
この寺には二つの水琴窟があるいう 残念ながらガイドで知るのみのお話。 またもやばたばたと 読経と納経で次〜〜〜 っと行きそうな父にちょっとお願いして 母と一緒に奥の院参り。 五百羅漢像を見てくる。 ![]() 階段を上がると 右手に見えた山桜の花。 まだ五分咲きといったところだろうか? コの字型の回廊の中に安置された羅漢像 残念ながら一度消失された為に 現在も修復中だとか。 新しい羅漢像と寺院にお参り 再び階段を下り次の寺へと向かう・・・ |
![]() |
![]() |
![]() |