「平成15年(2003年)4月20日」 |
「第11番:金剛山 藤井寺(こんごうざん ふじいでら)」 |
4月に入り2回目のお寺巡り 初めは11番札所:藤井寺から。 その名の通り この寺の見所は入り口に広がる藤棚 残念ながらこの日はまだ少しだけ花咲く時期には早い。 ふくらみかけた蕾を横に見つつ 寺の中へと進む。 緑の木々に囲まれた山寺。 読経の後、納経の傍らに ちりんちりんと鳴る鈴に興味が移る。 売り場にならぶいくつかの鈴の音を楽しみ 一個一番気に入った音の鈴を購入。 「持鈴」 以後、さんや袋の肩ひもの部分に結び 鈴の音と共に寺巡りをすることにする。 |
「第12番:摩廬山 性寿院 焼山寺(まろざん しょうじゅいん しょうさんじ)」 |
〜遍路ころがし〜 そう言われた難所が八十八ヶ所巡りの中にはいくつかある。 この焼山寺は八十八ヶ所巡り最初の 「遍路ころがし」 歩いて回る遍路巡りにとって 標高800mを超える山登り さぞ大変だったことだろう。 でも、車巡りにとっては・・・ やっぱり大変(^^;; ガイドブック、ナビゲーションシステム 便利なものは沢山あれど 道路一本選び間違えるだけで 車一台通れるかどうかの細い山道を延々と走ることに。 深い木々に覆われた山道を抜け 駐車場に出る。 石段を登ると山門 その入り口に大師像 難所を歩いてきた巡礼者を見守るかのように・・・ ![]() 山門をくぐると八重の桜色の椿が迎えてくれた。 焼山寺から帰る途中 「杖杉庵」というところに立ち寄る。 ここには祠と杉の木が一本 そして最近作られたのだろう 像が一つ建てられている。 昔、伊予に衛門三郎という強欲な長者がいた。 ある日、托鉢に来た僧を邪険にした為に 彼の8人の子が次々と亡くなった。 その僧、実は弘法大師だったことを知り 自らの行為を深く反省した三郎は大師を追いかけた。 結果八十八ヶ所巡りをすることになるのだが 何度巡っても大師に巡り会えず 21周目にこの焼山寺で行き倒れた。 この時にようやく大師に会うことができ 彼はある願いを残してこの世を去ることとなった。 この彼の杖が一本の杉の木となってこの地に根付き 今なお巡礼する者をこの地にて見守っている・・・そうな。 ちなみに彼の願いは 「生まれ変わったら伊予の国の国司になりたい」と。 息絶えた三郎の手に 大師は「衛門三郎再来」と書いた石を握らせ祈願した。 数十年を経たのち 伊予のある領主の家にこの石を握った男児が生まれた・・・そうな。 話の真意はともかくとして 彼がこの八十八ヶ所巡りを始めた 一番最初の巡礼者、とも言われている。 |
「第13番:大栗山 華蔵院 大日寺(おおぐりざん けぞういん だいにちじ)」 |
![]() 門の正面にあるのが「しあわせ観音」 合掌する手の中に入った観音様 写真は小さすぎてちょっと見にくいかな。 ちなみにこの寺の正面、道を挟んで向かいに一宮神社がある。 お寺を巡って神社で柏手を打つ。 神仏混合時代の名残がここにも残っている。 |
「第14番:盛寿山 延命院 常楽寺(せいじゅざん えんめいいん じょうらくじ)」 |
小さな小山の上にある寺院 階段を上ると目の前に広がるのはちょっと変わった風景 「流水岩庭園」 というそうな。 階段のような岩と土 それが流れる川のように見える。 これが自然に作られたもの、というから驚き。 ちなみにこの風景は 雨や風といった環境により 今も変形し続けている。 |
「第15番:薬王山 金色院 国分寺(やくおうざん こんじきいん こくぶんじ)」 |
![]() 8世紀の初め 聖武天皇の命により全国に建立された「国分寺」 一国一寺のその一つ 現在は史跡として 山門を入った左手に 七重塔の心礎と言われる石が残っている。 本堂は文化文政年間に再建された木造の建物。 聖武天皇の時代よりは遙かに新しいが 200年近くの時を超える建物には どことなく威圧感さえ感じられた。 |
「第16番:光耀山 千手院 観音寺(こうようざん せんじゅいん かんおんじ)」 |
観音寺も国分寺と同じく 聖武天皇の勅願により建立された寺の一つ というのはガイドに書かれた話までで・・・ すみません。 この寺もあまり印象が残ってません。 再調査してきますm(_ _〜m |
「第17番:瑠璃山 真福院 井戸寺(るりざん しんぷくいん いどじ)」 |
今日最後に巡る寺には その名にちなんだいわれが残されている。 水不足に苦労する村人を哀れんだ大師が 錫杖で一夜にして掘ったという井戸。 今も枯れることないその井戸は 「日限大師」という その井戸水に映った大師自らの姿を石に刻んだ像と共に 堂に祀られている。 今日は大師の奇蹟を巡る そんな一日だったように思う。 |
![]() |
![]() |
![]() |