「平成15年(2003年)5月10日」 |
「第18番:母養山 宝樹院 恩山寺(ほようざん ほうじゅいん おんざんじ)」 |
5月 3回目のお寺巡り 18番札所:恩山寺から始める。 弘法大師の母、玉依御前 息子会いたさにこの寺を訪れた際 女人禁制だったこの道場に対して 女人解禁の秘法を納め 無事対面を果たした その後母君はこの地にて髪を切り出家することになる 母養山という名は その縁あってつけられたもの。 碧い銀杏の木が迎えてくれた。 ![]() |
「第19番:橋池山 摩尼院 立江寺(きょうちざん まにいん たつえじ)」 |
山門の入り口に見える黄色い牡丹の花 カメラを向ける人に誘われ 私も一枚撮影 ![]() 花が多いお寺 緑が多いお寺 沢山の様々な種類の花があった。 ![]() そんな綺麗な寺 でも元々は邪悪な心を持つ者は 通ることができない関所だった 享保3年(1718年) 石州(今の島根県)浜田のお京という女性が 自分の夫を殺し、密夫長蔵とともに駆け落ちし この寺まで逃げてきた。 ところがこの寺に入ると お京の黒髪が逆立ち 本堂の前に垂れ下がっていた鉦の緒に巻き付き離れなくなった。 お京はその寺の住職に救いを求め、罪のいっさいを懺悔した。 緒に巻き付いた黒髪は全て抜け お京は命だけは助けられたという話。 今なお本堂にその時の緒は納められているという。 もしもこの寺を訪れる際は 皆様、お気をつけて・・・ |
![]() |
![]() |
![]() |