スピーカーのコーナー
国産スピーカーは個性がないとよく言われますが,
どうしてなかなか個性的な音を聴かせてくれたり,
個性的なスタイルをしていたりと,かつての名機・
銘機たちはとても印象的でした。
NS-1000Mのページへ
YAMAHA  NS-1000M

言わずと知れた国産スピーカーの名機です。23年間にも
わたって生産
され,材料,部品等の入手困難のため姿を
消すことになりました。
実は,私も現在も愛用中です。現
代のスピーカーと比べると周波数レン
ジの狭さも感じます
が,人間の声や楽器などバランスよく聴かせてくれ
ます。
スコーカーユニットのボイスコイルの巨大さ(ウーファーと
同一)や
ネットワークユニットのすごさなど,今では到底こ
の価格では作れない
ように思います。前面に張られた金
網は我が子の攻撃からスピーカー
を守ってくれていますし
スピーカーユニットのエッジ部分はウレタンで
はなく布であ
るため長持ちしているようです。今後も長く使い続けてい

きたいと思っています。                           

S-955Vのページへ
PIONEER  S-955V

パイオニアがCS−955以来モデルチェンジを繰り返しな
がらも作り続け
ていたモデルの最終型です。これ以降パイ
オニアは仮想同軸配置のトー
ルボーイ型が主流になり,こ
のような大型のブックシェルフ型は作らなく
なってしまいま
した。私が,上記のNS−1000Mを買ったとき,私の先

がこれを買ったのを覚えています。36cmウーファーとリボ
ン型ツィータ
ーのもたらすきわめてワイドレンジで明るく弾
むような音が印象に残って
います。                                      

S-F1CUSTOMのページへ
PIONEERR S-F1CUSTOM

パイオニアが続きますが,このスピーカーもすごく印象に
残っている1台
です。当時流行した平面型ですが,このモ
デルは正方形の平面型で,
しかも4ウェイ同軸型というも
のすごい設計でした。実際さすが同軸型
で,とても音像定
位がよかった記憶があります。オペラなどを聴くと歌
手の
位置や動きが手に取るようにわかったことが印象に残って
います。
音自体もとてもひずみ感が少なく自然だったように
思います。もちろん
自分で所有していたわけではありませ
んから,じっくり聴いたとはいえま
せんが・・。平面型は現
在はすたれてしまいましたが,このスピーカー
は私自身は
名機だと今でも思っています。                

DS-10000のページへ
DIATONE DS-10000Klavier

あのスピーカーの名門ダイヤトーンが40周年を期して発売
したモデルです。まず,そのピアノフィニッシュの美しいエン
クロージャーに驚かされました。1台350,000円(スピー
カー台を合わせると1台400,000円)という価格で,当時
同じ価格クラスの中では飛び抜けてコンパクトでしたが,透
明でき わめて高解像度の美しい中高域を聴かせてくれまし
た。当時,試聴したときその中高域は,群を抜いてすばらし
かった記憶があります。サイズがサイズだけに,クラスの割
に雄大な低音とはいきませんでしたが,美しい音のスピー
カーとして印象に残っている1台です。                      

MONITOR500のページへ
ONKYO MONITOR 500

オンキョーもスピーカーメーカーの名門です。現在でも世
界一のスピーカーユニットの供給量を誇っているはずです。
そんなオンキョーですから,多くの名機がありますが,私は
このMonitor500がきわめて印象に残っています。今では
国産,海外製品を問わず,小型高性能スピーカーは珍しく
なくなりましたが,当時(1984年)は,59,800クラスのス
ピーカーが大型化し,重量級の大口径スピーカーが各社か
ら競って発売されていた時代で,「1台90,000円もしてこ
んなに小さい(高さ45cm)の?」と驚いたものです。しかし,
もっと驚いたのは,その音でした。とてもこの大きさ(小ささ?)
とは信じられないほどのしっかりした低音と,バランスのとれ
た定位のしっかりした音にはとにかくびっくりしたものでした。
現代の小型高性能スピーカーにも通じる時代を先駆けた名
機といえるのではないでしょうか。      

LS-1000のページへ
TRIO LS-1000

1981年トリオ株式会社(現ケンウッド株式会社)が発表した
きわめて個性的なスピーカーシステムです。とにかく振動板か
らエンクロージャーに至るまで徹底した高剛性を追求し,正確
な音の再生を目指していました。リブのついたウーファーの振
動板。真っ黒で頑丈なエンクロージャー。とにかく個性的で,一
つの理想を追求する姿勢が明確に表れていたように思います。
音の方は,当時聴いた印象では,高剛性を追求しただけあって
無駄な付帯音がせず,しかも一種独特の凄みのある低音が特
徴の,迫力ある音だったと思います。当時のトリオのスピーカー
の個性が音にもはっきり出ていました。                     

SC−R99のページへ
DENON SC-R99

DENONは,スピーカーにおいて派手さは感じませんが,よく
見ると,実にしっかりした作りのスピーカを出しています。この
SC-R99は,そのエンクロージャーの作りのすごさに驚かさ
れたモデルです。高密度のパーチクルボードだけでは,エンク
ロージャーのよけいな振動を抑えるには十分ではないというこ
とで,エンクロージャー内部にポーラスセラミックを結合し,超
強固なエンクロージャーを作り上げていました。そのため,同
じクラスのスピーカーシステムが1台30kg前後の重量である
のに対し,これは何と62kgもありました。ボロンやカーボンと
いった,当時最先端の素材を使った強力な3ウェイのユニット
をこの強固なエンクロージャーに搭載して,1台168,000円
だったわけですから,その作りを考えると,ある意味でとても
お買い得だったのではないかと思います。20,0000円以上
の価格でもおかしくないと思えたものでした。このスピーカーで
本当にDENONは儲かったのでしょうか?                             

APM-6のページへ
ESPRIT APM−6MONITOR

SONYの高級品専用ブランド名ESPRIT(エスプリ)から1981
年に発売された平面振動板による2ウェイスピーカーでした。
APM(Accurate Pistonic Motion)と呼ぶ,当時SONYが
その優秀性を誇った平面振動板を採用し,2ウェイでありな が
ら実にワイドレンジで透明な音を実現していました。特殊なユニッ
トでありながら実に自然な音だったのが印象に残っています。
平面振動板の採用と並んでそのユニークな卵形断面の凝った
エンクロージャーも大きな特徴でした。もちろん奇をてらったの
ではなく,音の回折効果をなくし,無限大バッフルと同様な効果
を得るためのものでした。(しかし,コストや手間はすごいもので
しょう。)2ウェイというシンプルなスピーカーユニットの構成と相
まって,定位や音の広がりも優れていたことが記憶に残ってい
ます。                                       

Zero-1000のページへ
Victor Zero-1000

ビクターが1981年に発売した4ウェイの大型のブックシェル
フスピーカーです。真っ白なファインセラミック振動板とブルー
のレジン材のバッフルが非常に目をひいたものでした。先進
的な設計と極めてワイドレンジで軽やかな音には,新しさを感
じ,当時気になる1台でした。ここで使われていた技術が後の
SX-1000にも生きていったわけで,ビクターの意欲作だった
と思っています。

MONITOR2000Xのページへ
ONKYO MONITOR 2000X

オンキョーが1985年に発売した3ウェイスピーカーシステム。
1982年発売のMONITOR 2000のモデルチェンジともい
えるものでしたが,ぐっと高級感が増し,エンクロージャーと
ユニットの改良で,より素直なワイドレンジな音を聴かせてく
れました。すっきりとレンジが広がり,何のためらいもなくすっ
と音が出てくる感じに,当時,本気でNS-1000Mから買い
換えようかと思ったことを思い出します。(結局,買い換える
ことなく,今でもNS-1000Mを使い続けています・・・。)でも,
今でも印象に残っている(心に引っかかっている?)1台です。                       

DX-ELEVENのページへ
CORAL DX-ELEVEN

スピーカー専業メーカであり,ユニットメーカーとして知られて
いたコーラルは,1980年代Xシリーズ,さらにDXシリーズと
一連の強力なスピーカーシステムを発売していました。中でも
最強の1台だったのがこのDX-ELEVENでした。31cmウー
ファーをベースとした4ウェイのブックシェルフ型で,何といっ
ても,直径10cmもの大きさのハードドーム型ユニットを搭載
しており,そのユニットの強力さには目を見張るものがありま
した。エンクロージャーも強力で高剛性なもので,重量も40kg
もある強力なスピーカーシステムでした。その音は,ハードドー
ムをベースとしながら実にしなやかで,高品位であったことが
印象的でした。                                                  

SB-7000のページへ
Technics7(SB-7000)

テクニクスが,1975年に発売し,内外に大きなインパクトを
与えた「リニアフェイズスピーカー」の第1号機です。ウーファー
スコーカー,トゥイーターが別エンクロージャーとなり,取り付
け位置をずらした特異なスタイルと,フラットでワイドレンジな
音は強い印象を与えました。そして,内外のスピーカーに多
くの追随者が現れたことからもわかるように,画期的な1台
だったと思います。                                                       
 
SS-G7のページへ
SONY SS-G7

ソニーが1976年に発売したフロア型スピーカーシステム。重
量48kgもの大型システムで,テクニクスと同じくリニアフェイ
ズの考え方を導入し,ウーファーが張り出した形になっていた
のが特徴でした。音への反射の悪影響を抑えるために縦横
に溝の切られたAGバッフル,張り出したウーファーの巨大な
ダイカストフレームなど,当時の¥128,000の価値を考え
てもすごい作りのシステムでした。今作ればいったいいくらか
かることでしょう。恐らく何十万円でしょう。このG7の発売以
降このクラスの大型システムが各社から登場し,いずれもコ
スト度外視(?)のすごいものでした。                                             

SB-M1のページへ
Technics SB-M1(Monitor1)

テクニクスが1981年に発売した、ハニカム平面振動板のス
ピーカーシステムの最高級機です。テクニクスは、1979年よ
りリニアフェイズの考え方を押し進めて平面振動板を搭載した
システムを次々と発売していました。SB-M1は,それらの集
大成ともいえる大型のフロア形システムで,超低歪みと恐ろし
くワイドレンジでフラットな特性は、当時世界の中でも飛び抜け
た性能を誇りました。それだけ使いこなしの難しいシステムで
もありましたが、つないだ機器の性能にきれいに反応する,
まさに「Monitor」でした。                                   

S-55TWINのページへ
PIONEER S-55TWIN

パイオニアが,1987年に発売した「バーチカルツイン方式ス
ピーカー」の民生用第1号機。それまでプロ用のスタジオモニ
ターなどで展開されていた仮想同軸形のシステムを一般オー
ディオファイル用に初めて発売したスピーカーシステムでした。
その独特の音場感が魅力的で人気を呼び,その後トールボー
イタイプのスピーカーの流行とともに数多くの後継機を生みま
した。サイズを超えた音が聴けるシステムでした。                                                     

HS-90Fのページへ
-D HS-90F

1980年にローディー(日立)から発売されたオール平面型ユ
ニットの3ウェイスピーカーです。1978年にHS-10000で平
面型ユニットの可能性を示して以来,ローディーは平面型ユニ
ットにこだわりを見せて次々に製品を発売していきました。この
HS-90Fは,初めてのブックシェルフ形で,一般的に使いやす
い形で登場した初めてのシステムで,このHS-90Fの発売を
きっかけにしたかのように,ソニー,テクニクス,ビクターなど各
社から平面型スピーカーが次々に登場しました。平面型スピー
カーブームを作り上げたともいえる名機でした。                                             

SP-G300Uのページへ
SANSUI SP-G300U

サンスイは,1976年に13万円台で大型システムSP-G300
を発売し,ソニーのSS-G7など強力なライバルの中に切り札
として投入しました。その豪華なエンクロージャーの作りや強
力なユニット,JBLを思わせる仕上げなど,今ではとうていこ
の値段ではできないすごいものでした。
このSP-G300Uは,よりワイドレンジ化を図った改良モデル
で,価格は¥145,000に上がったとはいえ,価格を超えた
強力モデルでした。

SB-RX70のページへ
Technics SB-RX70

テクニクスが1988年に発売したスピーカーシステム。
¥65,000という価格な
がら,同軸平面型ユニットと
いうある意味で究極的な形を実現していた驚異のシ

ステムでした。パイオニアがS-F1と いう超高級機で
苦労して実現した理想形を
手の届く価格で実現したこ
とに驚いたものです。テクニクスのSB-7000以来の

リニアフェイズへの執念が感じられる名機でした。

SP-100iのページへ
SANSUI SP-100

サンスイが1987年に発売した2ウェイスピーカーシステム。
すっきりとした外観に
秘められたエンクロージャーの凝りに
凝った構造は驚くべきもので,特に一番安い
ベーシックモデ
ルのSP-100iの1台¥55,000という値段では考えられな
いほど
手のかかった本格的システムでした。音の正確さを求
めたそのエンクロージャーと
高性能なユニットの組み合わせ
は,価格を超えたクオリティを持ち,アンプが良くな
ればなる
ほど本領を発揮するスピーカーでした。豪華版のウオール
ナット仕上げ,
ホワイト仕上げも実に美しいものでした。

 
SCEPTER300のページへ
ONKYO Scepter300

オンキョーが1981年に発売した国産機では珍しい音場型スピー
カーシステム。一見普通の3ウェイスピーカーですが,後方に6つ
のスピーカーユニットを搭載した9スピーカーという変わり種でした。
上手にセッティングすると,響きの豊かなレンジの広い音を聴か
せてくれました。あまりヒットはしなかったようですが,印象的な1台
です。


 
※ここに掲載された写真は,各製品のカタログからの
抜粋で,その版権・
著作権等は,各オーディオメーカー
にあります。したがって,これらの写
真を無断で転載等
することは,法律で禁じられている行為ですのでご注

ください。        

   
 
   
現在もご使用中の方,また,かつて使っていた方。あるいは,思い
出や印象のある方
そのほか,ご意見ご感想などをお寄せください。

メールはこちらへk-nisi@niji.or.jp
 
 

メニューにもどる